月経カップって知ってる?使い方や危険性について詳しく解説!


女性が毎月悩まされる「生理」ですが、量が多かったり仕事上何度もトイレに行けない人の場合、経血の漏れやムレが気になりますよね。
ナプキンじゃ間に合わなかったり、肌がかぶれてしまったりする。でもタンポンが合わない…そんな悩みを抱えている人、月経カップってご存知ですか?
筆者も旅行時や友達と遊ぶときは、タンポンを使っていたんですが、どうも合わないようで悩んでいました。この月経カップ、とても気になるので詳しく調べてみるもとにしました!
Contents
紙ナプキンについて
生理になった女性が最も多く使っているのが「ナプキン」ではないでしょうか?
紙ナプキンのメリット
紙ナプキンのメリットとしては、
- 簡単に取り換えが出来る
- どこでも手に入る
ということがあります。
紙ナプキンのデメリット
紙ナプキンのデメリットとしては
- 経皮毒のリスクがあり、安全性に不安があるということ
- 長時間つけているとムレたり痒くなる
というようなことがあります。
ドラッグストアなどで売られている紙ナプキンですが、原材料は石油系の素材です。肌に当たる部分や内部には、漂白されたポリエステルやポリマーなどの吸収促進剤、デオドラント材や香料などなど…。
実は私たちが使っている紙ナプキンには化学物質がたっぷり使われているんです。
それで、最近は経費毒の心配がない「布ナプキン」も流行っているから、私も使ったことがあるんだけど。やっぱりお出かけ時に面倒なのが私にはネックだったな。洗濯も大変だったし…。
タンポンについて
タンポンというのは、脱脂綿やレーヨン綿を円筒状に小さく圧縮したもので、膣の中に挿入して経血を吸収するというものです。そんなタンポンについてみていきましょう。
タンポンのメリット
タンポンのメリットには
- ナプキンより漏れる心配が少ない
- 経血がどっと流れてくる不快感がない
- ムレやかぶれがない
- 生理独特の臭いを抑えれる
- 入浴や水泳ができる
- スポーツや長時間の移動などの行動も楽
などがあります。
タンポンのデメリット
タンポンのデメリットには
- ナプキンより扱いが難しい
- 痛みや違和感を感じる人もいる
- 経血量が減ると、スムーズに出し入れが出来なくなる
- 膣内で雑菌が繁殖しやすくなる
- ショック症状を起こす人もいる
というようなことがあります。
タンポンでショック症状を起こすことがある
生理中の女性というのは、免疫力が普段よりも落ちていて感染症にかかりやすい状態になっています。タンポンを長時間つけていたり、手指が汚れた状態で使うなどの間違った使い方をしていると、稀にトキシックショック症候群(TSS)というショック症状を起こす人がいるようです。
このトキシックショック症状の原因は黄色ブドウ球菌が作る毒素です。症状としては
- 突然高熱が出る
- 発疹が出る
- 倦怠感
- 嘔吐
- 下痢
- 粘膜の充血
などです。
月経カップについて
画像引用元:スクーンカップ
月経カップというのは、紙ナプキンやタンポンとはまた違った生理用品です。主にアメリカやイギリス、カナダなどで販売されています。
月経カップって選択肢もあるのかぁ。今はナプキンも紙と布があるし、タンポンも高機能だから自分にあった方法を何でも試してみる時代なんだろうなぁ。娘に話す時の参考にしよう。
— ことちん (@kototoe) 2017年6月19日
月経カップのメリット
月経カップのメリットには
- 長時間(12時間まで)使用できる
- タンポンのようなショック症状を起こさない
- 紙ナプキン使用時のかぶれが無くなる
- 経皮毒の危険性がほぼない
- 資源の無駄を防ぐことが出来る
- 単価は高いが
- 経血の臭いがほとんど出ない
- カップを洗う時に経血やおりものの状態を確認できるので健康管理に役立つ
というようなことがあります。実際にTwitterでは次のような声が上がっています。
初めて月経カップを使用してみた。経産婦なので大きい方です。今日が二日目。目から鱗の楽チンさ。出血時の不快さや陰部の汚れの不快さが全くといっていいほど無いよ!12時間も放置できるし。子供とお風呂に入っても何も気にしなくていいし!早く知りたかったなあ。これはもう手放せないわ。
— ユキシロ (@scirakko) 2017年6月22日
この方は、月経カップを使うことで「目から鱗の楽ちんさ」を手に入れたようです。また、不快さもかなり軽減されたということです。
このツイートで初めて月経カップのこと知って、今日早速使ってみたんだよ〜。クソ楽。初回だから挿れるのと出すのが慣れなくて手間だけど、一旦入れちゃうとあとなんっも考えなくて良い。これ一つあれば生理に関わるあらゆる作業が省略される。今日付けたまま寝るけど楽すぎて心がポカーンとしてる… https://t.co/Xqy3Lcb8sr
— やこう (@yakkkou) 2017年6月17日
こちらの女性も、月経カップを使うことで生理時の面倒な作業も無くなり、寝るときもストレスが無くなったようです。
月経カップのデメリットや危険性
月経カップのデメリットは
- 安くて品質が低い月経カップは健康面での害がある可能性がある
- 慣れるまで出し入れが上手くできない人もいる
- ナプキンやタンポンより気軽に購入できない
- 出し入れする時に経血で手は汚れる
- 洗浄が必要なので、水がない環境では使いにくい
- 交換のタイミングが悪いと漏れることもある
というようなことがあります。
Twitterでは月経カップのデメリットとして、以下の様な声が上がっています。
月経カップに 集中力も生活もいろいろ奪われた5日間でした..上達したい。また来月..
— chikako (@chikakochikako) 2017年6月19日
慣れない月経カップ、漏れてないのかなどいろんなことが気になってしまっているようです。上達するまでは、ちょっと困ってしまう人も多いかと思います。
スクーンカップという名の月経カップすごい。やってみたいけど多分子宮の痛重いに負けて入れられないと思う
— 暁燈@毎日はっぴー (@xxx_akihi) 2017年6月19日
月経カップは、周りに使っている人もいないし、使う前から月経カップにマイナスのイメージを持っていたり、上手く使えるのか不安がある人も多いようですね。
あなたに合う月経カップのサイズは?
月経カップを買う前に気になることは、月経カップのサイズ選びだと思います。自分に合う月経カップを選ぶ参考にしてくださいね。
まずは長さ!指を膣に挿入してみよう
月経カップの長さはどれくらいが良いのか?まずは膣に指を入れてみましょう。
- 指を膣から入れてみて、指が子宮口に触れず根元まで入る場合
この場合、割とどんな長さの月経カップでも使うことが出来ます。ただし、小さすぎる月経カップは奥に入りすぎるかもしれません。
- ちょうど指が子宮口に当たる場合
どんな月経カップも使えます
- 指を膣挿入した時、指が第二関節まで入る場合
長い月経カップは使えません
- 指を膣挿入した時、指が第一関節までしか入らない場合
使えるのは長さの短い小さな月経カップになります
出産経験から見る最適な月経カップの直径
次は月経カップの直径です。こちらは出産経験や出産方法によって選び方が変わってきます。
- 出産未経験または帝王切開による出産のみを経験している
- 帝王切開は除く通常の出産を経験している人
月経カップを購入しよう!
まず、月経カップを購入してみましょう。ネットから簡単に購入することが出来るので、いくつか紹介しますね。
動画で見る月経カップの使い方
では月経カップの使い方を動画で紹介していきます。
月経カップを付けるとき
- 体の力を抜いて中腰になる
- カップを折り畳みゆっくり膣に挿入する
- カップは体内に入ると自然に開くのでゆっくり指を離す
- カップが開いたか確認するためにカップの底をもってくるくる回したり、上下左右の底を触って確かめる
- 装着完了
月経カップを外すとき
- 指を膣内に入れて月経カップを軽く押しつぶす。こうすることで空気が入り取り外しやすくなる
- 指を添えたままゆっくり引き出す
- 取り出すときは中身が飛び出たりカップを落とさないように注意する
- 月経カップに溜まった経血をトイレに流し、カップを水洗いする
月経カップの9種類のたたみ方
月経カップの使い方が分かったら、次はいろんな月経カップのたたみ方を紹介しますね。動画を見てやり方をしっかり勉強してください。
1.C折り
- カップをギュッと2つに折り曲げる
- さらに2つに曲げてCの形にする
2.7折り
- カップを半分に潰す
- 真ん中から斜め下に織り込む
3.トライアングル折り
- カップを半分に潰す
- 7折よりももっと斜め下に織り込む
4.E折り
- 片方のカップの端を少しつまむ
- つまんだ方を反対側を押し付ける
5.ダブル7
- カップを半分に潰す
- 真ん中から斜め下に織り込む
- カップを反対にし、こちらも斜め下に織り込む
6.パンチダウン
- カップの周りを奥まで押し込む
7.JAPAN着物オリジナル
- 少し手前まで押し込む
- 左側からグッと回して押し込む
8.S折り
- カップ潰して縦に
- 上をむこうに、下を手前に織り込む
9.ダイアモンド
カップの淵を手前にべろっと折り曲げる
左右のカップの淵を織り込む
10.ダイアモンドハーフ
- カップの淵を手前にべろっと折り曲げる
- 左右のカップの淵を織り込む
- さらに中に織り込むの
11.LABIA
- カップの端を少しつまむ
- 横に向けボディ真ん中をグッとつかみ織り込む
- 周りのカップを優しくつつむ
月経カップの洗い方は?
月経カップはもちろん使うと経血がたっぷりついてしまいます。取り換え時や、定期的なお手入れ方法を見ていきましょう。
毎回月経カップを取り替えるとき
自宅や出先で月経カップを取り替えるときは
- 水やぬるま湯で洗う
- 石鹸を使って洗う
- 流せるウェットティッシュで拭く
この方法で月経カップを洗ってくださいね。
月経カップの保管と定期的なお手入れ
家では使った月経カップはしっかり洗って良く乾かし、ポーチなどに入れて通気性の良い場所で保管します。
また、洗い流すだけじゃ不安だという人は、定期的に煮沸消毒をしてあげましょう。
- 鍋にお湯を沸かす
- 洗った月経カップを入れる
- 数分煮る
月経カップ試してみませんか?
月経カップについて、いかがでしたか?紙ナプキンとタンポンしか知らなかった筆者的には、「月経カップ怖い、でも使いこなせたらめっちゃ楽そう…」という感じです。
使うにしても結構金額がするので、しっかり調べてから購入・使用しないといけないと思いました。ですが、慣れてしまえば、生理の面倒なことがかなり解消されそうだなとも感じています。
月経カップが気になっているのなら、この記事を参考に、正しく使えるようにしてみてくださいね。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡