初めてのアイコス♡覚えておきたい使い方のコツと困ったときの対処法


「火を使わずに灰や煙も出ない」「副流煙や健康リスクも低減」という画期的なタバコ、IQOS(アイコス)。愛煙家の皆様なら、もうご存知ですよね。「買いたいけど、コンビニはどこも売り切れ!」「アイコスストアに朝から並んでやっと買えた」という人も多いはず。
やっとの思いで手に入れたアイコスなのに、「イマイチ使い方がよくわからない」とか「コレじゃない感を感じてしまう」とか「買ったばっかりなのに、なんか調子悪いみたい…」なんていう人はいませんか?
初めてアイコスデビューする人のために、覚えておきたい使い方のコツや困ったときの対処法を紹介します!
Contents
何はともあれ「アイコス公式サイト」に会員登録しておこう!
アイコスオーナーになったら、真っ先にやるべきなのはアイコス公式サイトへの会員登録です!会員登録をすると、アイコスに関する最新情報がゲットできるのはもちろん、アイコスストアでしか購入できないアクセサリーキットが購入できたり、様々なレアアイテムがあたるキャンペーンにも参加できます。
そして最も重要なのは、自分が購入したアイコスキットのシリアルナンバーを登録しておくこと。デバイス登録をすることで、購入から1年間の保証サービスを受けることができます。
会員登録の仕方
まずは、アイコス公式サイトにアクセスしてみましょう。
アイコス公式サイトは、タバコの情報を扱っているため20歳未満の人への閲覧制限があります。
画像転用:アイコス公式サイト
画像転用:アイコス公式サイト
このため、会員登録をしないとサイト情報が見れないように設計されており、トップページのどこをクリックしても会員登録を求めるアナウンスが表示されます。
画像転用:アイコス公式サイト
ここで「初めての方 今すぐ登録」ボタンを押して、登録画面に進みます。
画像転用:アイコス公式サイト
画面に従ってメール、パスワード、性別、住所、電話番号などの個人情報を入力し、タバコに関するアンケートに回答します。最後に年齢確認のため、身分証明書の写真(裏表両方)を添付して送信します。
身分証明書は、運転免許書、健康保険証、パスポート、taspoなどが使えるので、予め写真データを準備しておきましょう。
データ形式は、jpg,png,bmp,gifファイルのみ有効で、サイズは最大2MB までしか送信できません。最近のスマホで撮影した写真はファイルサイズが大きくなってしまうので、送信前に確認してリサイズしておきましょう。
また、データは自動画像認識機能で識別されるため、斜めに撮影されもの、縦向きに撮影されたもの、角度をつけて撮影されたものは認識されません。撮影時には注意しましょう。
購入後はデバイス登録しましょう
アイコス公式サイトの会員になると、サイト上にマイアカウントのページができるので、そこでお手持ちのアイコスのシリアルナンバーを登録しましょう。
画像転用:アイコス公式サイト
通常アイコス本体の保証期間は購入後6ヶ月ですが、デバイス登録を行えば保証期間が1年間に延長されます。さらにサイト上で故障診断なども行えるので、不具合があった場合の対応も、とてもスピーディです。
登録の仕方は簡単です。まず本体についているシリアルナンバーを確認しましょう。
シリアルナンバーは、
・外箱の側面
・ポケットチャージャー本体側面
・ホルダーのキャップを外したところ
に記載があります。チャージャーとホルダーは別の番号がついているので、それぞれ確認しておきましょう。
登録画面は、マイアカウントの「あなたのアイコス」で行います。
画像転用:アイコス公式サイト
「あなたのアイコスをすべて見る」をクリックすると、「登録はこちら」のボタンが表示されるので、そこでシリアルナンバーと、購入日を入力してください。
画像転用:アイコス公式サイト
IQOSphereでキャンペーンに応募しよう!
画像転用:アイコス公式サイト
アイコスのデバイス登録まで完了すると、オーナーズサイトIQOSphereにアクセスできるようになります。ここではアイコスショップの情報や様々なオーナーズ特典の情報をゲットすることができるのですが、一番のお得情報は、アイコス本体やアクセサリーが当たるプレゼンントキャンペーンに応募できるということです。
通常では買えない限定品をゲットするチャンス!やらなきゃ絶対ソンしちゃますよ。
キャンペーンに応募するためには、ヒートスティックのパッケージについているパックコードを貯める必要があります。
byなごみぃ
パックコードは12桁あるので、入力がちょっと面倒なのですが、随時登録しておきましょう。貯めたコードの枚数に応じて、賞品を選び抽選に参加できます。
しかしこのキャンペーン、賞品はどれも魅力的なのですが、「コードの入力が面倒」「何度も応募しているけど全然当たらない!」と巷ではかなり評判悪いようなんですね…。
でも、なんと筆者はこのキャンペーンで、amazon商品券1000円分、チャージャーケース2個、ホルダーキャップ1個と、計4つの賞品をゲットしています!諦めずに応募にチャレンジしてくださいね!
LINEでお友だち登録すると便利!
byなごみぃ
アイコス公式サイトは、実はかなり使いにくいんです。タバコ業界の宿命なのかもしれませんが、サイトの情報をオープンにできないからなのか、頻繁にID、PWの入力を求められるし、ページの遷移も時間がかかる…。パックコードの入力もカメラ機能で入力できるようになったものの、認識率が悪くって結局手入力のほうが早いという始末。
なので、筆者も賞品を4つゲットしたところで、パックコードの入力はしばらくお休みしていたのですが、この6月からIQOSphereとLINEとの連携がスタートし、とっても便利になりました!
サイトへのログイン不要で、チャット画面からパックコードを入力することができるし、禁煙でもアイコスが吸えるお店「アイコススポット」も教えてくれます。
友だち登録は、公式サイトからQRコードを読み込んで友だち追加してくださいね。
画像転用:アイコス公式サイト
アイコスの使い方のコツとは?
前回の記事の「アイコスのデメリット」でも書きましたが、アイコスってチャージャー、ホルダーの不具合や故障が思いの外多いんです。また、アイコス経験者なら誰もが感じていることだと思いますが、吸ったときにタバコの味がガツンと来るときもあれば、吸っても吸っても吸った気がしない…など、そのときによって吸い心地にかなり差があるんですよね。
これはヒートスティックの個体差(ロット差?)というのも大きいのですが、使い方やメンテナンスの仕方でも、差が出てきます。いつも美味しく心地よくアイコスを味わうためにも、使い方のコツをマスターしましょう!
ヒートスティックのさし方
byなごみぃ
ヒートスティックは、印刷された線のところまで真っ直ぐ差し込みます。ねじったり、無理に押し込んだりすると、加熱ブレードの破損の原因になるので注意しましょう。
ヒートスティックが差し込みにくいのは、タバコの葉の詰まり方によるようです。葉っぱがギュッと詰まっていると差し込みにくいし、逆にスカスカな感じのものは差し込みやすいんですけど、味がフワッとしてて、タバコを吸っている感じがまったくしないなんてこともあります。
ヒートスティックの個体差はちょっと困りものですよね。これを少しでもなくすためのコツは、
・マールボロのフラッグのマークとアイコスホルダーのアイコスロゴを合わせて、真っ直ぐ差し込む。
・ホルダーキャップにスティックを差し込んだら少しキャップを浮かせた状態で電源ボタンを押し、ブレードが温まったところで、キャップを所定の位置に差し込んで吸う。
などの方法があります。試してみてくださいね。
また、「カチカチのシェイクを吸ってる感じで、ぜんぜん蒸気が入ってこない!」というときもありますよね。その場合は、キャップを少し上にずらして、ホルダー内部に空気を送り込んでみてください。一時的にですがちゃんと吸えるようになるはずです。
吸い込めない状態が毎回続く場合は、本体に汚れがたまっているか、本体に不具合が生じているかのどちらかです。クリーニング方法は後ほど紹介しますので、早めにお手入れをしてください。
ヒートスティックの取り出し方
吸い終わったヒートスティックは、キャップをスライドさせてから抜き取ります。このときも、スティックをねじったりせずに、真っ直ぐ引き抜くようにしましょう。また、キャップがそのままの状態でスティックを引き抜いてしまうと、キャップ内部にタバコの葉の部分だけが残ってしまうことがあるので、注意しましょう。
キャップに葉が詰まったときには、クリーナーに付属しているクリーニングフックを使いましょう。キャップ裏側のスリットにフックを差し込んで、詰まった葉っぱを押し出せばOKです。
アイコスホルダーのクリーニング方法
byなごみぃ
アイコス本体の故障を防ぎタバコを美味しく味わうためには、ホルダーのクリーニングは必須です。アイコスホルダーは、20回チャージするごとに、自動でクリーニングされる仕組みになっていますが、これだけでは十分ではありません。クリーナーブラシとアイコス専用クリーニングスティック(麺棒)を使った、正しいお手入れ方法を紹介しましょう。
基本的なお手入れ方法
byなごみぃ
この写真は、筆者が30本程度吸った後のアイコスホルダー内部の様子です。ブレードや底の部分にタバコ屑がへばりついていますね。まずは、ブラシを使ってこの屑を取り除きます。
ホルダーをブラシの長い方に差し込み、クルクルと数回回したあと、本体とブラシを下に向けてトントンしてみてください。ホルダー内部の屑が落ちてくるはずです。
byなごみぃ
短い方のブラシを使ってキャップの底の部分も同様にクリーニングします。
これだけでは完全に取り切れないないので、今度はアイコス専用クリーニングスティック(麺棒)を使って、ホルダーの底の部分や側面、キャップ内部を拭き取ります。日々のお手入れは基本的にこれでOKです。
byなごみぃ
ブレードの根元付近にまだ汚れが残っていますね。でも、ムリにすべて取り除こうとするのはちょっと危険です。
実はアイコスの故障で最も多いのが「ブレードが折れた」という事象。そのほとんどはお手入れ中に起こっています。こびり付いた屑を取ろうして、麺棒や爪楊枝でゴシゴシやるのは止めたほうが無難です。
また、見落としがちなのがキャップの底の部分。スリットの周囲には微妙な凹凸があるため、そこに屑がこびり付いてしまうことがよくあるのですが、ここに屑が溜まるとキャップがきっちりと締まらなくなってしまいます。そうすると、チャージャーの蓋も閉まりにくくなるので、充電ができなくなってしまうこともあるんです。キャップ部分も忘れずにお掃除してくださいね。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡