この質問すれば嘘が見破れる!相手の本音がわかる会話のテクニック


前回の記事「あなたの嘘はなぜバレるのか?仕草や言葉に現れる嘘つきの特徴とは」では、嘘をつく人が発する仕草や言葉の特徴を紹介しましたが、これだけでは「嘘」と断定することはできませんよね。
今回はそこからさらに一歩踏み込んださりげなく相手の嘘を見破るための質問テクニックです。メンタリストDaiGoさん推奨の浮気を見破るマジックワードも紹介しますからね~。どうぞお楽しみに♪
ところで亜依さん、嘘つきのサインって、体調が悪いときや緊張しているときにも似たような仕草をしちゃうじゃない?これだけじゃ嘘の確信が持てないわよね。
Contents
会話から嘘を見破る質問のテクニック
仕草や表情から「嘘をついているかも」と疑いを持ったとしても、それだけの理由で攻撃的に問い詰めたりするのは禁物です。大喧嘩に発展して二人の関係が壊れてしまうかもしれません。
・相手に気づかれないように本心を探り出し対策を考える。
・「あなたの嘘はバレている」ということをほのめかし、相手に反省を促す。
こんな風に穏便にことを進めるのが賢い大人のやり方ですね。そのための質問のテクニックを紹介しましょう。
いつも以上に饒舌になるときは要注意!
「昨日は何をしていたの?」「最近残業が多いね」など、まずは簡単な質問をしてみましょう。それに対して「新しいプロジェクトが始まってさ~毎日残業なんだよね」と話を終わらせようとしたなら、「へぇ~新しいプロジェクトってどんなこと?」と、興味を持ったフリをしてさらに突っ込んで聞いてみましょう。
嘘をついている人は、本来その話題には触れたくないので話を早く切り上げようとするものですが、相手に突っ込まれたとき用に偽のストーリーも用意しているはずです。話が終わらないとみれば、相手を信じ込ませるための偽のストーリーを語り始めます。時系列に沿った理路整然とした話ぶりであったり、関係ない些細なことまで饒舌に話し始めたときは、頭の中で何度も繰り返してきた偽のストーリーを語っている可能性が大です。
会話のテンポがおかしくなる
質問をしたら相手の会話のテンポにも注意してみましょう。予め想定していた質問については、回答が準備されているので、普段より早いテンポで答えが返ってくるはずです。
逆に想定外の質問をされたときには、自分が作ったストーリーと矛盾が生じないように頭をフル回転させているため、回答するまでに少し間があくことが多くなります。ストーリーチェックの時間稼ぎのために、「新しいプロジェクトがどんなものかって?」というように質問をオウム返ししてきたり、「えっ何?もう一回言ってくれる?」というように質問を繰り返させたりします。
たとえ話や世間話に答えないのはほぼクロ
相手に対して疑っていることがあるのなら、それとよく似たストーリーをたとえ話や世間話のように質問をしてみましょう。その答え方でシロかクロかの判断ができます。
例えばパートナーの浮気を疑っている場合、
というような一般的な質問に対して、相手に後ろめたいことがなければ、一般論や自分の意見を普通に答えることができるはずです。
「どうしたの急に?」「どこでそんな話聞いたの?」など質問に質問で返してくるのは、やましいことがある証拠。また「簡単にイエス・ノーでは答えられないな~」というように時間稼ぎをしようとしたり、話をそらそうとするのはほぼクロと思ったほうがよいでしょう。
浮気を見破るマジックワードとは
パートナーの嘘が浮気に関することなら、マジックワードを使って相手の反応をチェックするという方法もあります。これはメンタリストのDaiGoさんがTBS系列の番組「私の何がイケないの?」の中で紹介してくれたもので、ドイツの心理学者クルト・レヴィンの「接近-回避の葛藤」という理論に基づくものだそうです。
マジックワード1:「最近何かいいことあった?」
「最近何かいいことあった?」と聞かれたとき、浮気をしている人はまずそのことが思い浮かぶのだそうです。「もしや浮気相手と会う日にニヤついてしまったのか?」「ウキウキしている様子を悟られてしまったのか?」と気になるのでしょうね。「何で?」「どうして?」と質問返しをしてきます。
特に男性の場合は、「どんな質問にも意味がある」と考える傾向が強いため、この質問に隠された裏の意図を探ろうとします。相手はこの質問からどんな結果を導こうとしているのか?を頭の中でグルグルと思い描き、やましいことがある人は「自分の浮気」に結び付けてしまいます。そして浮気以外でもっともらしい「いいこと」って何があるかなぁ?と嘘の理由を探し始めます。
そこで「誰と会っていたの?」「どこに行ったの?」と矢継ぎ早に質問を繰り出してみましょう。不意をつかれた相手は、言い訳を考える時間稼ぎのために「えっなに?」「どうしたの?」と、さらに質問を繰り返し、ソワソワと落ち着かない態度になってきます。
やましいことがない人の場合でも「何で?」と疑問には思うでしょう。しかしその場合には「別に何もないけど…」と、まず質問に答えてから「何でそんなこと聞くの?」という質問になることが多いです。答える前に質問を返してくるのは、質問の真意が気になって焦っているからだと言えますね。
ある程度問い詰めたところで、2つ目のマジックワードを繰り出します。
マジックワード2:「疑ってごめんね」
さんざん問い詰めた後に「疑ってごめんね」と優しい一言をかけると、相手は浮気がバレずに済んだという安堵感からつい笑顔がこぼれたり、ストレスから解放されてほっとした表情になります。声のトーンだってワントーン上がってしまうかもしれません。
無実なのに疑われた場合は、誰でも不機嫌になるはずですよね。声のトーンは低くなり、怒りや不満の表情になるのが普通です。「疑ってごめんね」の後、一瞬でも笑顔がこぼれた場合は、浮気している可能性がかなり高いということになります。
マジックアクション:ヘアゴムを拾って見せる
さらにDaiGoさんの浮気を見破るシリーズにはマジックアクションともいうべき第2弾があります。
これは、夫の上着をハンガーにかけるときに「アレ、なんか落ちたよ」と言ってヘアゴムを取り出して見せるというものです。「もしかしたら浮気相手のものかも?」という心当たりがある夫は、そのヘアゴムを手に取りやたらと触り、その後自分の近くに隠そうとするのだそうです。
さらに、妻がそのことについてまったく触れないでいると、その無言の圧力、沈黙に耐えられなくなった夫は、自らヘアゴムについての言い訳を語り始めると言います。
何もやましいことがなければ、ヘアゴムなどに気を留める男性はいません。まして誰のものかもわからないヘアゴムを自分の近くに置いておくなんてことは女性でもしないでしょう。それを手にとって眺めたり、「もしかして部下の子と廊下でぶつかったときにポケットに入っちゃたのかな~?」なんて聞いてもいないことを語り始めたら、かなり怪しいですよね。
普段、車を使うことが多い人なら、車の中で「あっなんか落ちてる」と拾って見せるという手もあります。パートナーが興味を示さなければ、「あっコレ私のだった」と言えばいいだけです。
心理戦は女性が優位!でも仕掛けるのはホドホドに
女性の脳は、察することや感情の変化に敏感なため、嘘をつく・嘘を見抜くといった心理戦は大得意!対して論理的で1つのことにしか集中できない男性脳は、裏読みし過ぎてボロを出したり、言葉や仕草につい本音が出てしまうので、意外と簡単に嘘が暴けることでしょう。「男は単純」「男の浮気はすぐバレる」というのは、それなりに本質をついた言葉なのかもしれませんね。
だからと言って、このテクニックを乱用するのは禁物です。ほのめかしやカマかけって無実の人にとっては非常に腹立たしいものです。何度もやられるとパートナーもうんざりして、二人の信頼関係にヒビが入ってしまうかもしれません。「ここぞ」というときにだけ試してみてくださいね!
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡