ネバネバ食材の効能がすごい!納豆・オクラ・長芋の簡単レシピ6選

ネバネバ食材はカラダにいい!でもどうして?意外と具体的な知らない効能については知らないことも多いのではないでしょうか。
本当にカラダに良い効果がいっぱいのネバネバ食材。驚きのネバネバ効果の正体とは!?暑い夏を乗り切るためにも、ネバネバの効能を知って、おいしく食べてみませんか。
Contents
ネバネバ食材で元気な身体になれる?
夏バテにならないように食事で体調維持したい!食事でしっかり栄養を摂って元気になりたい!という時に、「ネバネバ食材がカラダにいい」って聞いたことはありませんか?
どうしてネバネバがカラダにいいのでしょう?漠然とカラダに良いことは知っていても、詳しい効能は知らないという人も多いのではないでしょうか。
まずはおなじみのネバネバ食材の効能からご紹介します。
ネバネバ食材の3大おすすめ食材
ネバネバのスーパーフードと言えば、「納豆」「オクラ」「長芋」!普段から好きで食べている方も、ちょっと苦手だなと思っている方も、健康のためにもう一度この3つのスーパーフードを一緒に見直してみましょう。
ネバネバのスーパーフード納豆
カラダにいいネバネバ食材で真っ先に「納豆」を思浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。納豆は発酵食品です。決して腐らせているのではありません。この納豆にはどんな効能があるのでしょう。
納豆について
●納豆の原料…納豆の原料は大豆です。その大豆に納豆菌を加えることで、大豆の中の成分を栄養にして納豆菌が増えることで納豆になります。
●納豆のネバネバの成分…うまみ成分のグルタミン酸と、粘り気を安定させている糖の仲間でもあるフラクタンという二つの物質がその正体です。
納豆の特徴的な成分と効能
●アルギニン…成長ホルモンの分泌を促進します。
●食物繊維(水溶性食物繊維・不溶性食物繊維)…両方の食物繊維の効果で、胃腸の調子を整え、便秘を解消する効果がある。腸内環境を良くして、美肌効果にも繫がります。
●ビタミンB群…身体の代謝機能を活発にすることで疲労の回復効果があります。
●ビタミンE…抗酸化作用があるので細胞の老化防止になり、アンチエイジング効果も期待できます。
●大豆イソフラボン…女性に大事な女性ホルモンに似た作用があると言われています。特に更年期前の備えとして、30代40代の方におすすめの成分です。更年期障害予防や、骨粗しょう症予防の効果が期待できます。
納豆摂取の注意点
■朝食のイメージがある納豆ですが摂取するには晩御飯がいいと言われています。納豆に含まれるアルギニンが成長ホルモンを促すと言われていますが、成長ホルモンが分泌されるのが就寝から2~3時間後なので、その時間を狙うには朝より夜に納豆を食べた方がいいそうです。
■食べ過ぎ注意1.セレン…抗癌作用や細胞の老化を防ぐ効果があるとされていますが、摂取量には注意が必要です!過剰摂取した場合、中毒症状が起こったり、嘔吐や肝機能不全などの症状が出る場合もあるので気を付けましょう。1~2パックが目安です。
■食べ過ぎ注意2.大豆イソフラボン…大豆イソフラボンの過剰摂取はホルモンのバランスを崩しやすくなるので要注意です。
ナットウキナーゼについて
ナットウキナーゼの血液サラサラ効果について…納豆を食べるとナットウキナーゼが血液中に吸収され、血栓が溶けたり、血栓が大きくなるのを予防できる効果があると言われています。納豆には血液サラサラ効果があると、一時話題にもなりましたね。
ただし、「納豆を食べてナットウキナーゼが血液中に吸収されるという証拠はない」という説もあるようです。
ネバネバの隠れた人気者オクラ
実はオクラは筆者の娘の大好物なんです。筆者はもともとオクラを食べたことがあまりなかったので、以前は家で出すこともなかったのですが、娘のお陰でオクラのおいしさとその効能を知ることが出来ました。
オクラについて
秋葵と書いてオクラです。英語名ではokra。
なんとなく和の食材のイメージの強いオクラですが、実は原産地は日本ではなく、エジプトやエチオピアなどのアフリカ北東部だそう。そこから18世紀にアメリカに渡り、日本に渡って来たのは幕末になってからの様です。
オクラの特徴的な成分と効能
●ビオチン…疲労物質である乳酸を再び、糖質に変える働きがあるとされています。そのため、疲労回復や筋肉痛和らげる効果が期待できます。
●ガラクタン・アラバン・ペクチンなどの食物繊維…これらもネバネバの成分で整腸作用があるため、便秘を予防・解消する効果が期待できます。
●カルシウム・カリウム…精神安定・集中力UPに効果が期待できます。
●タンパク質…消化吸収しやすくする促進作用があります。
●ビタミンA,ビタミンB群などビタミン類、ミネラル豊富…いろいろな成分との相乗効果があり、免疫力維持・疲労回復力UPが期待できます。
*夏バテの原因の中にカリウムとビタミンB2不足があります。
・カリウムは汗をかくとナトリウムと一緒に流れ出し、不足してきます。それが夏バテの症状のだるさや食欲不振になります。
・ビタミンB2は脂肪をエネルギーに変えるサポートの役目があるので、体力が落ちる夏には特に意識して摂取したい栄養です。
ネバネバで食を促す長芋
長芋、好きですか?筆者の大好きな「ごはんにのっけて食べる食材」のベスト3に入ります♪食欲がない時でもするするっと食べれてしまうのでおすすめなのですが、この長芋の効能って意外と知らないのではないでしょうか?ちょっとご紹介します。
長芋について
長芋の歴史は長く、原産地は中国南部で紀元前2,000年には薬用として利用されていたと言います。長芋にはいろいろな別名がある事もあり、長芋がいつから日本に来ていたかは定かではない様ですが、中国から朝鮮を経て日本に渡って来たのは間違いないようですね。
長芋の特徴的な成分と効能
●アミラーゼ…アミラーゼは消化酵素として米などのでんぷん成分を持つ食材の消化を助けてくれます。このため、カラダの元気の元となる食材の栄養を効率良く消化吸収し、疲労回復にも繋がります。
●サポニン…ナチュラルキラー細胞の活性化・抗酸化作用&血管についた脂肪を流して血流をよくするサポート効果が期待できます。
●アルギニン…血管を丈夫にする働きがあります。
*この二つの成分の効果で基礎体温・基礎代謝UPが期待できるので、夏の冷房からの冷えの緩和やむくみ改善にも効果的です。
納豆・オクラ・長芋に共通している成分「ムチン」
ここで挙げている3大ネバネバ食材の成分で共通しているのが「ムチン」というものです。これがネバネバの正体でもあり、カラダに良い!とされているすごい効果の正体なんです。
ムチンの健康効果には次のようなものがあります。
免疫力UP効果
ムチンの免疫UP効果はオールマイティ!目の粘膜を保護してドライアイの改善、胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍の予防、ウイルスの侵入を防いでインフルエンザや風邪の予防効果などが期待できます。
疲労回復効果
ムチンはたんぱく質の分解そして、吸収を促す作用があるというのが最大の特徴です。これによってたんぱく質を元気の元ともいえるエネルギー源として効率良く利用することが出来るのです。疲労回復機能のUPにも繋がります。
そんな時には特に、ネバネバ食材の効能から元気をもらいたいですね。
ネバネバ食材★簡単おすすめレシピ6選
ネバネバ食材を食べてその効果を実感しましょう♪納豆、オクラ、長芋などのネバネバ効果を充分に得るには、生で食べることをおすすめします。
納豆の塩こんぶパスタ
【材料】2人分
●納豆 2パック
●ねぎ 1本
●塩こぶ 2g
●スパゲッティ 100~120g
1.納豆とついているタレが合ったらそれを混ぜる(醤油でもOK)。
2.ねぎを小口切りにする。
3.スパゲッティはアルデンテにゆでる。
4.皿にゆであがったスパゲッティを盛って、真ん中に納豆・ねぎをのせてその上に塩こぶをのせて出来上がり。
トマトのこぶおろしと納豆の冷製パスタ
【材料】2人分
●パスタ 2束
●トマト 1こ
●めんつゆストレートタイプ100ml
●オリーブ油 大さじ1
●すりおろしにんにく 1かけ
●納豆 2パック
●トッピングのトマト 適量
●ブラックペッパーなど 適量
【作り方】
1.パスタを時間通りに茹でる。
*茹でている間にソース作り。すりおろしトマト・めんつゆ・オリーブ油・にんにくを混ぜる。
2.ゆであがったパスタは冷水でしめ、水気を切り器に盛る。
3.器に盛ったパスタに作っておいたソースをかけ、その上に納豆を乗せ、好みのトッピング(ミニトマトなど)をのせて出来上がり。
山形だし
【材料】
めんつゆ
かつおぶし
(しょうが)なくてもOK
・オクラ
・きゅうり
・ミョウガ
・ナスなど みじん切り
この材料をすべて細かく切ってめんつゆ&鰹節を混ぜる。(納豆昆布を入れてもOK)
山形の夏定番の郷土料理です。これは万能ソースとしてもおすすめで、湯豆腐、冷奴のトッピングやそのままめんつゆを多めにしてそばやうどんの上に乗せて食べてもOK,ごはんに乗せてもOKです!
オクラささみ丼
【材料】4人分
●オクラ 12本くらい
●ささみ 8本
●海苔 4帖
●めんつゆ 40ml
●かつお節 少々
【作り方】
1.オクラをお好みの硬さで茹でる。5㎜くらいの幅にスライスカット。
2.鍋に水を入れ、水の中にささみを入れて中火で沸騰したら止める。暫く放置してささみの中まで火を通す。
3.ささみを手でさく。
4.海苔を1cm~2cmくらいの大きさに手でちぎる。
5.器にご飯を入れてちぎった海苔を載せる。
6.ささみを乗せて真ん中を空けておく。
.7.空けておいた真ん中にオクラを乗せて、その上に鰹節を乗せる。
8.最後にめんつゆをかけて出来上がり。
サクサク長芋の太巻き
【材料】
●すし飯 200g
●白ごま 大さじ1
●海苔 1枚
●サンチュ 1枚
●長芋 適量
●厚焼き玉子 適量
●サーモンor 鮪の刺身 適量
●きゅうり 適量
●醤油、マヨネーズ 適量
【作り方】
1.海苔巻きの中身の具材は棒状に切っておく。
2.海苔巻きを巻く。まきすの上にラップを敷いて海苔を置く。手前から2/3まで酢飯を広げておく。
3.その酢飯の上にサンチュをのせて、そのほかの棒状に切った具材を乗せて、手前から巻きていく。
4.包丁で切っていく。(包丁を濡らして切ると切りやすい)出来上がり。
食べるときはお好みで醤油、マヨネーズを。
長芋のサーモン巻き塩麹大根のせ
【材料】
●大根 5cm
●スモークサーモン 120g
●長芋 10cm
●塩麹 大さじ2
●芽ネギ 少量
●醤油(鮮度の一滴) 適量
●わさび(チューブ) 少量
【作り方】
.
1.大根をスライサーでカットして、バットに塩麹大さじ1を伸ばした上に大根を並べて、その上に更に残りの塩麹を伸ばしつけて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
.2.千切りにした長芋をスモークサーモンで巻く。
.3.そのサーモン巻きの上に1の大根を乗せて、芽ネギを乗せて出来上がり。
.食べるときはお好みで醤油&わざびを香りづけ程度につけて。
ネバネバ食材の効果で夏の暑さに負けないカラダを♪
いかがでしょうか。ネバネバ食材の効果を知って、おいしいレシピでしっかり栄養を摂りいれて、夏バテしないで過ごせますように!元気の元は「食」からですよ♪
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡