ライターのchihiroです♪過酷な人生経験をし、人にはよく強い人と言われますが、本当は自分も守って貰える側が良い!と密かに女心抱く一面も。私の経験が誰かの役に立つような実体験記事をベースに投稿しています♪⇒詳しくはこちら
ビートたけしさんの名言。みなさんご存じですか?改めて名言を読んでいると、ハッとするような言葉ばかり…。人生で本当に学ぶべきことは、ビートたけしさんの名言にたくさん詰まっているように筆者は感じました。
そんな名言をピックアップしながら、今ある人生の価値観について独自の視点で考察して行こうと思います!今何かに迷いや不安がある方にはきっと心に刺さる名言がありますので、是非ご覧ください♪
bitomosライターのchihiroです♪私は日々人生について考える変なクセみたいなのがあるんですが、ビートたけしさんの名言にはとても考えさせられるものがあるな~と感じています。今回はそのビートたけしさんの名言を参考に「人生の勉強」とは何かを勝手に考察します!今回もbitomos新入社員のみほちゃんと一緒に勉強していきますね~♪
こんにちは~♪西川美穂です!chihiroさ~ん!また難しい事ばっかり考えてるんですか~?私は永遠のピーターパンでいたいので、あまり難しいお話は結構です!
はいはい!そんな事言わない!難しいことは言わないから!楽しく一緒に考察していくよ~♪
ビートたけしさんのプロフィール
本名:北野 武
生年月日:1947年1月18日
・お笑い芸人としてだけではなく、映画監督という顔も持つ。
・1994年、当時47歳の時に単独バイク事故を起こし、右側頭部頭蓋骨陥没、脳挫傷、右頬複雑骨折などかなりの重傷を負い、一時意識不明になったが、一命を取り留めたという経歴も。
この事故のことたまたまネットで見たんですが、自殺願望みたいなものがあったのか?みたいな感じじゃなかったでしたっけ~?
うんうん!本人もその事故の前後の記憶が無いんだってさ~。でも一度、死を目の前にした人って言葉に重みがあるよ。その名言を見てiいこう~!
▼たけしさんの代表的な映画はやはり「アウトレイジ」ですよね!今(2017年10月時点)まさにこの最新作「アウトレイジ 最終章」放映中!アウトレイジファンは見逃せませんよ~♪
こちらはかなり過激な内容になっているので、自己判断で視聴してくださいね!
人間関係に悩んだらこれ!

ビートたけしさんの名言。正直筆者は何も気に留めたことがなかったのですが、改めて色々と調べていくと「当たり前な事なのに、どうしてこの人の目線で世界を見てこなかったのだろう」と無性にこみ上げて来る何かを感じました。
人は生きて行く中で、必ずしも人間関係について悩みます。「あの人の事を傷つけてしまったのではないか」という自己嫌悪に襲われたり、「どうしてわかってくれないのだろう、伝わらないのだろう」というようなもどかしい気持ちだったり…。
そんな時に励みになりそうな名言をいくつかピックアップしますね。
変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
全思考 (幻冬舎文庫)
非常に心に染みる名言ですね。筆者は一時期、人の愛を図っていた時期がありました。命かけて守って貰えるか、どれだけ大切にされているか…。
でも子どもが産まれてわかったのは、本当に大切な相手って命に変えても守りたい存在ということ。それは無条件に湧き出る感情で、損得を計るものでもないんですよね。
これはね、私の大事な親友に対しても同じ気持ち。見返りなんていらないの。
なんかchihiroさん重いですよ~!でもどこかで「愛は与えられるものではなく、与えるものだ」って聞いたことあるな~。
▼筆者が異常に愛情を求めすぎてしまった時の事をこちらの記事にまとめました!自分は人よりも愛を求めているかも?と思う方は、この記事にも立ち寄って下さいな♪
愛されたい願望が強い原因は愛を知らないから?愛を求めて何が悪い!
世間じゃよく、どうせ死ぬんだから楽しく生きようなんていうけど、オイラは逆で、どうせ後で死んで身軽になるんだから、生きてるうちはにヒドイ目に会おう、辛く生きようと思ってる。幸せになろうなんて、考えてないね。
孤独 (ソフトバンク文庫)
えええ~。自分からヒドイ目に会おうなんてなかなか思えないです…。
そうだね。誰だって出来れば楽しい事ばかりの毎日が良い。でもビートたけしさんは発想転換してるよね?死を身軽と例えて、苦労してやろうじゃないか!って感じで。一見すごく自虐的だけど、これ実はポジティブ思考だと思うな~。
最後まで押し通せなかったら、やさしさではない。途中でくじけるなら、悪人になればいい。やさしさは根性です。
全思考 (幻冬舎文庫)
私はね、この
生半可な優しさを与えるぐらいなら手や口を挟まないで悪人になる方がよっぽどいい!って意味すごくわかるな。
優しさって対価のないボランティアであって、根気よく向き合わなければならない重労働。それでもしてあげたいと思うから優しさなんだよね。
自分は良かれと思って手助けしたけれど、途中でくじけたなら相手にとっては迷惑なこともある。人間関係っていうのは、ちょっとした言葉や行動で傷ついたり喜んだりする生き物だからこそ、優しさは貫き通さなければ優しさでは無いということです。
言葉の壁なんていうけどさ、想いがちょっと通じただけで、その人との距離も縮まったような気がする。そんな経験あるでしょ?難しく考えなくて、いいんだよ。
そう。私たち人間は人間について難しく考えすぎているのかもしれない。想いが通じるか通じないか不安に思うよりも、伝えたいと思えること自体が素晴らしいよ。
でも気持ちが伝わらないと悲しくなったり、辛くなります…。
筆者は、気持ちを伝えたところで100%伝わるなんて微塵も思っていません。伝えようと思って言葉に出しただけで一歩進んだと思っているぐらいです!
人間関係に関する名言をいくつかピックアップしました。ビートたけしさん風に言うと、人間関係は悩んで、苦しんで、辛くてもいい。大切にしてもらうことよりも、自分がどれだけ大切に想えるかってことの方が大切なんです。そう考えてみると今の環境の見方かわりませんか?
▼今の環境に悩んでいたり、環境を変えたいと思っている方はこちらの記事もどうぞ!
環境を変える勇気が「人生を変える」第一歩!人生の創設者は自分!
仕事について考えさせられる名言

人間関係と同じように悩むのは仕事について。「仕事での成果が出ない」「好きな仕事がしたい」「お金をもっとたくさん稼ぎたい」など、挙げて見ればキリがない程、不満や不安が出て来ることでしょう。そんな時に指針となるような名言をピックアップしました。
夢なんてもう、急にどっかに現れたり消えちゃったりするんだけど、目標って上がっていけばそこにあるって確信しているからね。『夢は夢でしかないよ』って言いたいね。
孤独 (ソフトバンク文庫)
これは夢と目標の違いについての名言だよね。夢は夢でしかない…。その夢に近づくために目標ってものがあって、目標と言うのは確実に見えている、努力すれば叶う未来像なのかも。
夢と目標って同じだと思ってたけど、そうやって考えると違うのかも?
思う通りにやって駄目だったら、それだけのことって納得できるけど、他人の言うことを聞いて駄目だったらどうにもならないよ。
女たち
これは上司とか親とか目上の人に「それは辞めた方が良い」って言われる事があると思うのですが、本当に自分がやってみたいことってやってみないと納得できないし、消化できないはず!
失敗も自分で納得すれば経験値になる。納得できない失敗には後悔ばかりが残ってしまう。そう感じるのは筆者だけでしょうか?
まだまだ新しいことやってみたいんだよね。自分はこうなりたいって思う、その気持ち、俺はごまかさない。それは自分を変えるチャンスだから。明日を変えるのは、今日の自分なんだ。
これ!転職とか起業とか新しい事にチャレンジしたいと思っている人に良い名言じゃないかな?新しい事にチャレンジするのはとっても勇気の要る事だけど、なりたい自分があるのなら自分を抑制する必要はない!私はそう思うな!
そもそも新しい事をやってみたい!と思える事ってすごい事だと思いませんか?
それが可能か不可能か…なんてモノサシは一層の事取っ払ってしまって、新しいことにチャレンジしたい!と感じたらその時点で未来が変わったようなもの。何も感じない今日と、チャレンジャー精神が芽生えた今日では、明日の自分が違うはずです。
成功の秘訣は いちばんなりたいものじゃなくて その人にとっては二番目か三番目の 違う仕事に就くこと。 自分にはもっとやりたいことがあるんだけど 今すぐにそれをできる能力は ないから違うことをやってます。 それぐらい自分を客観的に 見られるやつのほうが 成功する可能性は高い
この名言は深すぎてちょっと頭傾げちゃったな~。ただがむしゃらに走り続けるよりも、一歩下がって自分の事を見れた人が成功を手にする。それは自分を見る事が出来たからってことだよね。
自分の事は自分が一番よく分かってる!ってよく耳にしますが、本当は自分が一番見えていないことってたくさんありますよね♪
みほちゃん…。先輩としてあなたの成長を感じました…♪
仕事というのは、ある意味追い続けられるぐらいではないとダメなのかもしれません。もしも目標を達成して、自分の中の着地点に立った時、達成感と同時に愛する人を失うような感覚になるのでは?と感じました。追い続ける・上り続けられる仕事があれば、死ぬまで自分を高めていけるのかもしれませんね。
勉強したくなる名言

勉強というフレーズを耳にしただけで筆者は少し構えてしまう部分があります。現役の学生さんは、それでも試験だ!受験だ!と必死に勉強している姿を見てつくづく感心してしまう。それでもやっぱりめげそうになることもあるわけで、勉強なんて辞めてしまいたい!と思うこともあるでしょう。
筆者は「勉強なんてしなくても生きていける」と思っているタイプですが、それを覆して「勉強したいな」と感じたビートたけしさんの名言をご覧下さい!
勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない。
余生 北野武
chihiroさんは勉強に対して壁作り過ぎなんですよ。いくら頭が悪いからって…あ!!!!!!
大学になんか入らなくたって、『一流』と呼ばれる仕事人はたくさんいる。大工になったっていいし、コックや寿司職人になったっていい
今、63歳
私が言いたかったのはこれね!勉強なんて出来なくたって、自分の好きな事を極めたらそれは「一流」でしょう?♪
キレイにまとめたけど、本当は勉強苦手なの知ってますよ…?
今の子供は夢を持てといわれつづけ、個性が大事だといわれつづけていて息苦しさを感じている。夢なんてそうそうあるものではない。なくたっていいんだと言ってあげられる人がいない。
今、63歳
筆者はこれを見てものすごく反省しました。自分は目標とか夢ってもう語り切れないほど持っているけど、みんなそうとは限らない。今の自分で良い。ただそれだけだったんだ…と。自分でいることがそもそも勉強なんです。
「自分はこうなりたい」「自分はこうでなければならない」など、自分で自分に課しているミッションがあったり、他人から「大丈夫!○○さんなら出来るよ~」などと期待されて暗黙のプレッシャーになったり。
夢がないと「やる気がない」と見なされてしまう世の中でもありますが、たけしさんの名言を見て夢なんてなくたっていいんだって感じますね。
「勉強を教科の範囲内としてしか捉えられないなら相当頭悪いよ。哲学や論理的思考を養って人生を楽しむ、応用が利くように、あえて国語や数学って形でパッケージして教えてるんだよ」
もう「さすがです!」の一言しか出て来ません!人生を楽しむために勉強をする。それはただの学習能力を鍛えるだけのものではない。人生に応用して「考える力」「向き合う力」などを養っているにすぎないってことですよね。
普段のchihiroさんの発想の全く真逆ですね!これはグサッとくるかも!
勉強という概念を大きく覆してくれました。勉強を教科としか捉えられなかった筆者は、まだまだ勉強不足です。そして、今勉強に苦しんでいる方にとっては気が楽になり、勉強と向き合う姿勢が変わるような名言だったのではないでしょうか?
子育てについて考えさせられる名言

子を持つ親として、子育てというのは自分の人生でとても大きな勉強となり、人生の重要な一部です。自分は出来なかったことを子にさせてあげたい!と思ったり、子どもがこの先困らないように…と必死に教育したり。愛する我が子だからこそ、ついつい手出し口出ししたくなるもの。
しかし、子育てについて考えさせられる名言もたくさん出ていましたのでいくつかご紹介させて頂きます。
人間の知恵や創造力は、壁や障害があってこそ豊かに発揮される。分厚い壁が目の前にあれば、子供は放っておいても、なんとかしてそこから自由になろうともがく。
孤独 (ソフトバンク文庫)
ついつい子どもが可愛くて、心配で…。助けてあげたくなるけど、実は自分達大人が子供の知恵や創造力を潰してしまっているのかもしれないね。
子供の教育で大切なのは、タガのはめ方と、外し方なのだ。タガを外しすぎれば、桶はバラバラになってしまう。タガをきつくはめすぎても長持ちしない
要するに教育は縛るものでもなく、だからと言って放し過ぎない「適当」が一番いいのではないか…とこの名言を見て感じました。
今の社会はさ、子供に夢を持てって言うよね。でも、その気になった子供が結局悲惨な現実に遭ったりする。いつから、みんな強制的に夢を持たされることになったんだろうと思うよ。
下世話の作法 (祥伝社黄金文庫)
夢を持て!と我々大人は子供に強要しているのかもしれない。もちろんそんなつもりなはサラサラありませんが、実は子供にとって一番のプレッシャーは「親の期待」であって、夢というまだ見えもしない何かを負わされることなのかもしれませんね。
自分の子供が、何の武器も持っていないことを教えておくのは、ちっとも残酷じゃない。それじゃ辛いというなら、なんとか世の中を渡っていけるだけの武器を、子供が見つける手助けをしてやることだ。それが見つからないのなら、せめて子供が世の中に出たときに、現実に打ちのめされて傷ついても、生き抜いていけるだけのタフな心に育ててやるしかない。
なんだろう…。もう言葉も出てこない。武器を持っていないことよりも、武器を持っていないと辛い!と思う心の方が問題であって、何があってもタフで居れるぐらいの心のキャパを育てる必要があるのね…。
ビートたけしさんの名言はたくさんあり過ぎて、ここではすべて載せることが出来ませんが…。全部に言えることは「夢というのはそう簡単に出来るものではないのだから、そんな言葉に縛られずに生きろ」というメッセージが多いように感じました。
子育てについても、筆者は強く感銘を受けましたね。一児の母である筆者がずっと感じていたことは「最近のお母さんというのは子供を叱らないんだ」というカルチャーショックです。
習い事させない親は子どもの事を考えていない。泣いているのに抱きしめないのは育児放棄。怒るのは子どもが可愛そうだからしない。
このように言われたり聞いたりすることが多く、平成育ちながら、昭和世代並みに肝っ玉母ちゃんな筆者は首をかしげてしまうことも多いです。もちろんその限りではありませんが、たけしさんの言う子育て論というのは本来こうあるべき姿というものを映しているのではないでしょうか。これは余談までに…。
▼子供の叱り方がわからない…思わず感情的に怒鳴ってしまう自分に嫌気がさしている…そんなママ必見の記事です。
子供を叱ることで自己嫌悪。育児で罪悪感や後悔に陥るお母さん達へ
▼話題のアドラーの視点で育児を読み解いた記事。「褒めない・叱らない」育児が気になる方は是非読んでみて下さいね。
アドラー流「褒めない・叱らない子育て」がママと子どもをラクにする
▼育児ストレスを完全になくすのは無理なこと。まずは自分の心に素直に向き合うことから始めてみませんか?
母の育児は24時間。ストレスを認めることで子育てが面白くなる!
ビートたけしさんの本はこちら
今回引用等をさせて頂いたビートたけしさんの本を紹介します。気になった方はチェックして下さい。
祥伝社
販売価格 ¥596
(2017年10月16日20時16分時点の価格)
「下世話の作法」
こちらには、北野武という人間の価値観、そして振る舞いを書いています。日本人はこうであったというような事を書いているそうなので、チェックしてみて下さい。
SBクリエイティブ
販売価格 ¥756
(2017年10月16日20時14分時点の価格)
「孤独」
酒や暴力、宗教や新宿…などこちらも多岐に渡るテーマがあるそうですが、幼いころのたけしさんについても書かれているそうなので、面白そうですね。
SBクリエイティブ
販売価格 ¥756
(2017年10月16日20時13分時点の価格)
「余生」
たけしさんがバイク事故を起こした後、過去を振り返るような形でインタビュアーな形にしたものだそうです。タイトルの「余生」がとっても重みがあります。
幻冬舎
販売価格 ¥494
(2017年10月16日20時11分時点の価格)
「全思考」
現代社会へのたけしさん流哲学が書かれている一冊。テーマに関しても、教育や人間関係、映画…と幅広いので、この一冊でも学べそうなことがたくさんありそうですね!
人生で大切な勉強とは「人間らしくいること」!

ビートたけしさんの名言…。いかがでしたか?人生の勉強とは何か。筆者は真剣にこのタイトルについて考えましたが、結局「人生の勉強とは知恵や創造力を養って、ただ自分という人間を生きてやることだ」というように受け取りました。
夢や希望や目標というのは、今を一生懸命生きていれば自然と見つかるもので、焦って探しにいくものではない。色々な視点からたけしさんには人生について勉強させて頂きました。皆さんも何かに悩んだとき、心の中の矛盾に疲れた時、この記事をもう一度読み直して下さい。
筆者は本を買って、悩んだ時にそのページを開こうと思います♪
chihiroさ~ん!正直、このタイトルを聞いた時から「内容が重そうでやだな~」って思ってたんですけど。とっても考えさせられる記事でした♪仕事頑張りたくなっちゃったので、chihiroさんこれからもよろしくお願いします!
みほちゃん、ありがとう~♪私もとても感銘を受けながらこの記事を書いたよ。よし!じゃあとりあえず…一緒に仕事頑張ろっか♪皆さんも最後までお付き合いありがとうございました!
関連