【英会話編】実際使ってみてわかった社会人におすすめ英語勉強法

大人になってから「英語を話せるようになりたい」と思うきっかけって何でしょうか?「英語を話している自分ってかっこいいかも!」と、ぼんやりとした憧れをもっている人から、「年末に海外旅行に行くからそれまでに英語を話せるようになりたい!」と明確な目標を持っている人、また、転職や職場環境の変化で「どうしても英語が話せるようにならないと!」という人までさまざまではないでしょうか。
学生の時と違って、社会人は勉強に費やす時間があまりとれないのも悩ましいところ。だから、社会人は社会人なりの効率のよい勉強の仕方が必要です。これまで、いろいろな英語教材を試した筆者が、実際に試して効果のあった勉強法と失敗談もちょこっと混ぜ込んでお伝えします。
英会話といえど単語力は必須
学生時代、ノートに必死に書き写したり、単語帳などを作って英語の勉強をした覚えがある人は多いのではないでしょうか。英会話でも、話す「言葉(単語)」の種類がわからなければ会話になりません。社会人といえども単語の勉強は必要です。
よくネイティブと会話するだけなら、中学英語で十分!という声があります。では中学英語で習う単語ってどれぐらいなんでしょうか。
文科省によると、中学3年間で習う単語は845語だと言われていますが、実はこれだけではありません。教科書にある付録ページにも単語が載っていて、これを合わせると2,200語以上の単語があるのです。つまり、中学英語で十分!といえども、約2,000語の単語を覚える必要があるということなのです。
単語だけではなく、文法についても同じです。現在形、過去形、未来系、否定形、疑問形、現在完了といった、基本的な部分はできるだけ押さえておく必要があるでしょう。そうはいっても、社会人はなかなか英語のために、まとまった時間がとれないのが現実です。
社会人におすすめな単語学習法
まとまった時間がとれないならば、「すきま時間」の活用をするのがおすすめ。通勤途中や、お昼休み、就寝前など、あらためて考えてみると、10〜15分のこまぎれ時間というのは、1日のうちの至る所に見つけることができます。
例えば私の場合は…
・朝食の支度をしながら、15分単語の読み上げ
・通勤途中、スマホで洋楽を聞く
・会社でデスクについて5分間単語の暗記
・お昼時間に、英語学習のためのYoutubeをみる
・就寝前に15分単語の読み上げ
といった具合に、ほとんど10〜15分間の単語の暗記が主です。
人間の集中力は90分続く、いやいや50分だ、といろいろな説があります。そしてよく言われているのが、集中力は15分おきに波があり、その波が4回を過ぎたあたりから次第に集中力が落ちてくるということです。そんな脳の仕組みからしても、10分〜15分のスキマ時間の勉強法は理にかなっているといえるのではないでしょうか。
インプットにおすすめのアプリ
Duolingo(無料)
photo by bitomos
世界で一番ダウンロードされている語学アプリと言われています。日本語を英語に、英語を日本語に訳す練習に使えます。短い文章でゲーム感覚で勉強できるのも魅力ですが、トレーニングが細分化されているので、スキマ時間でも区切りよく勉強することができるのもおすすめするポイントです。
えいぽいんたん(無料)
写真元:Google Play
かわいらしいキャラクターと一緒に、戦い、育てながら進めていく、キャラ育成型語学学習アプリです。ゲーム感覚で基本の単語から少し難しめの単語まで学ぶことができます。
Voicetube(無料)
画像元:Google Play
英語の勉強を考えて、Youtubeの海外チャンネルや英会話チャンネルをみたことある人は多いと思いますが、このYoutubeの動画を使った学習アプリです。Youtubeの動画画面の下に日本語/英語のキャプションがあり、いつでも切り替え可能です。チャプタ毎にリピートすることも可能なので、何回も聞き直して確認することができます。
TED(無料)
画像元:Google Play
“世界の叡智が集まる場”として、Microsoftの創業者ビル・ゲイツ氏、アメリカのアル・ゴア元副大統領、 前アメリカ大統領夫人であるミッシェル・オバマ夫人など、著名人、専門家のスピーチを聞くことができます。アプリなら気に入ったスピーチをダウンロードすることができ、オフラインで何度も再生することもできます。
▼TEDでは英語以外にも学べることがたくさん!詳しくはこちら
人生を楽しむコツ!TEDから学ぶ”考えの転換”で毎日が面白くなる
iKnow!(月額1,480円)
画像元:Google Play
前出の4つとは違って、こちらは有料ですが、有料だけのことはある!内容も豊富で、簡単な英会話からTOIEC、TOEFL対策まで幅広くカバーしています。繰り返しが多く、知識の定着にも工夫がほどこされています。
声に出して覚える
単語やフレーズを覚えるコツが「声に出して発音」すること。そうすると「目で見て」「発音して」「耳で聞く」という3つの感覚で英語を感じることができるので、書いて覚えるより効果的だとされています。また、発音できない単語は頭で理解することができない、とされています。
ということは、覚えた単語やフレーズは実際に声に出して自分の耳で聞いてみることをおすすめします。また、この時、単語だけを口ずさむより、文章や会話のやり取りを音読する方が効果があります。
インプットとアウトプットは1セット
語学学習の目的は、学んだ言葉を使ってコミュニケーションをとることです。あなたは英語を勉強するだけで満足していませんか?実はそれはとてももったいないことなのです。
1.インプット(知識の集積)→アウトプット(集積した知識を使う)
2.アウトプット(実力の確認と新たな目標設定)→インプット(足りない知識の補充)
語学学習は上の1と2の繰り返しで完成するものです。
英語を勉強した後は必ずアウトプット(ネイティブとの会話)にチャレンジしましょう!でもアウトプットといっても、いろんな理由で結構大変ですよね。
☆アウトプット(ネイティブと会話)する場がなかなか見つからない
☆どうやって探せばいいのかわからない
☆外人の人と話すのが怖い
☆何を話ししていいのかわからない
などなど・・・
話したい気持ちが最初でくじかれると、学習を長続きさせるのも難しいもの。そこでおすすめしたいのが「オンライン英会話」と「English Cafe(サークル)」です。
アウトプットにおすすめのアプリ
cafe talk
画像元:Cafetalk
スカイプを使って、英会話レッスンを受けることができます。講師は世界中にいる国籍も職業もスキルも異なる人達で構成されていて、日本語を話せる講師もいます。講師によってレッスン内容や料金が違ってくるので、自分にあったレッスン・講師を探すことができますよ。使い方や講師やレッスン内容にお悩みの方は無料カウセリングもあるので活用してみては。
OKpanda
画像元:Google Play
”スマホだけでレッスンが受けられる”をうたい文句のアプリ。レッスン、チャット、学習コンテンツが利用できます。
マンツーマンの会話レッスンにはチケットが必要です。講師はアメリカ人だけではなく、ヨーロッパやアジアなど国際色豊か。アウトプットの手始めの度胸試しにいかがですか。
Cambly
画像元:Google Play
これは、まだ試していないのですが、私の好きなYoutuberの方がおすすめしていたアプリです。比較的安値のマン・ツーマンレッスンはネイティブではない人たちが多く、その国の英語のなまりや特徴がでてしまいます。Camblyは、全ての講師が英語を母国語とする人達で構成されているところが他と違うところです。
また、英会話サークルが地域毎にあるかと思います。ぜひお住いの地域で“英会話サークル”で検索してみてください。
モチベーションを保つ方法
英語学習に必要なことは、「継続」だということはいろんなところで言われています。でも、独学だとこれが一番の壁だったりもします。英語学習をすると決めたら「今日は仕事で疲れたからいいかな〜」といった「〜だから」といったものは封印してしまいましょう。そして「とりあえずやろっか!」を口癖にしてみませんか。
第二言語が半年やそこらで4技能完璧に身につくわけない。そしたらみんな困ってない。
言語ですよ。一回ちょっと出来るようになったとしても、使わなくなったらすぐ忘れるから。自転車とは違う。
基礎と継続が超大事。#English #EnglishStudy #英語 #英語学習— Hal (@hal_31) 2017年10月20日
こまぎれ時間の活用は社会人のたしなみ
社会人の英語学習を難しくする一番の理由が「時間がない」ということ。記事の始めにも話しましたが、1日を見返してみると、10〜15分のこまぎれ時間は結構みつかるものです。これを使わない手はありません。こまぎれ時間が使えるようになると、英語学習だけではなく、いろんな資格試験の勉強や仕事の企画書作り、家事や育児にも役立ちます。
根つめて続かない長時間よりも15分や30分のこまぎれ時間を継続して積み重ねて大きな力にしよう。
— toratan (@ToratanXaixai13) 2015年9月23日
「ユダヤ人に学ぶ速学術」人生勝敗のカギは、こまぎれ時間にある、らしい。 http://t.co/dEa889Ww
— リサイクル書店KI-SHUN (@kishunbook_SG) 2011年10月28日
習慣化(ルーチン)すると苦しくない
最初は「勉強するぞ!!!」と意気込んでも、よほど精神力が強い人でなければ、その意気込みは段々と尻すぼみしてしまうものです。誰だってそう、だから「あー、私ってダメなのね」なんて落ち込まなくても大丈夫。
学習を継続させるコツは「習慣化(ルーチン)」してしまうこと。そして、ルーチンには、長い時間より短い時間の方がなじみやすいのです。「とりあえず5分だけ」「とりあえずこの項目だけ」、このような「とりあえず〜」は継続学習には欠かせないとても素敵なキーワードとなります。
気分転換におすすめのYoutubeチャンネル
「継続」するのに大切なのが「息抜き」。この息抜きにも英語チックなことを加えると、英語学習も楽しくなりますよ。気分転換にぴったりな筆者のおすすめYoutubeチャンネルをご紹介します。
このチャンネルは、英語を「話す」ことに重点をおいています。本にあるフレーズと実際にネイティブが使うときのちょっとした違いや、自然な会話をするコツなどの”インプット”の英語と、街でみかける外国人に話しかけてみたくなるような”アウトプット”を応援するチャンネルです。
知り合いの英会話の先生がおすすめしていたYoutubeチャンネルです。私達が今まで学んできたなじみのある単語を、実際の会話に入れて話すときのポイントを沢山の具体例で示してくれるので、とても楽しく英語を学ぶことができます。
有名なので知っている人も多いと思いですよね。バイリンガールのちかさん!です。英会話フレーズはもちろん、アメリカ生活の様子や、服や小物などのおしゃれな動画もたくさんあって、女性ならはまってしまうかも!他のYoutuberの方とのコラボ動画も多くておもしろいですよ。
現役CAの方のYoutubeチャンネルです。時々CAのような話し方になったり、沖縄のなまりが出たりするのがとってもかわいい♡CAのパッキング裏技など、旅行に使えるハックもいっぱいです。
英語を話す自分をイメージングして理想に近づく
どんな目標も、それを達成している自分を思い描いて取り組んでいると、より早く理想に近づくことができます。英語学習もそうです。
例えば、東京オリンピックに街で外国人と話をしているあなたを思い描いてみてください。ワクワクしてきませんか。そのワクワクを武器に、ぜひ英会話であなたの世界を広げてみてください。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡