電車の乗客トラブルを避けたい★優先席に座るためにヘルプマークは必要?
「ヘルプマーク」って知っていますか?トラブルがなく、理解し合え、助け合える社会になれるように今、ヘルプマークを全国に広めようという活動が広まっています。
今回はまだまだ知られていないヘルプマークの役割についてご紹介します。ヘルプマークとはどんなものか、この機会に知ってみませんか。
Contents
電車やバスの優先席で乗客間のトラブル
日頃、公共の交通機関を利用される時に「優先席」というのを目にしますが、この優先席に対して、どのような人が利用するべきと思いますか。
例えば、筆者自身はもちろん、子供が小さい時から教えているのは、お腹の大きな女の人、小さな子供を抱っこしている人、お年寄り、杖をついている人、お年寄りで大きな荷物や重そうな荷物を持っている人など、席を譲るようにしようねということ。具体的に電車の中や家でも話をしたことがあります。
もちろん、優先席以外の席でも同じです。多くの人は優先席意味や席を譲ることについて、同じ様に思っているのではないでしょうか。
では、優先席に関して、乗客との間でのトラブルがあるというのをご存知でしょうか。どのようなトラブルなのでしょうか。
電車の乗客トラブル:心臓疾患のある女子大生が優先席で蹴られる
【お願い】心臓疾患のある女子大生が優先席に座っていると蹴られたという痛ましい事がありました。ヘルプマークの認知度アップが急務です。みなさんの拡散よろしくお願いします。フェイスブック等々で拡散本当によろしくお願いします。#拡散希望 #拡散希望RTおねがいします。 pic.twitter.com/rNbj5Bge5F
— ネコのしっぽ (@neko_neko_pon) 2017年6月26日
この話がネット上で拡散されています。これは妊婦さんを非難するのではなく、これを機会に若くて見た目は健康そうに見える方が優先席に座っているとき、見た目にはわからない内部的な障害などがある場合などがあって優先席に座っていることがあるという事と、「ヘルプマーク」の存在も世間に広めるというきっかけにしましょうということなんです。
その他でも同じ様な事例があり、中にはお年寄りに席をどけと怒鳴られたという、内部障害のある若い男性の話もあります。筆者も今まで、優先席に若い方が座っているのを目にしたときは、お年寄りがそばにいるのに…などと思ったことがあります。
また、次のようなこともあります。
最近実際にあった出来事を漫画にしてみました。”知らない”ということが、後悔へ繋がったエピソードです。もし良ければご覧ください。 pic.twitter.com/vetrfxBep9
— ぷちめい (@puchimei333) 2016年7月10日
この投稿者さんはその時、目にしたヘルプマークのことを知っていればもちろん、席を譲っていたのでしょう。この様な事が減っていく社会になる最初の一歩としても、ヘルプマークの存在をもっと広めていくことが大事なんです。
それでは、「ヘルプマーク」とはどんなものなのでしょう。
電車の乗客トラブルから一気に話題になったマーク
ヘルプマークを実際にバッグにつけた画像です。最近では色々とオシャレに身に着けている人もいるようです。
ヘルプマークを 貰いました
万が一の時に備えて 緊急時の対処が判る様に 一筆書いてみました
普及してほしいです pic.twitter.com/R37p3G4US7— 修羅豹 (@me_ro1001) 2017年4月13日
ヘルプマーク
ヘルプマークを知っていますか?まだ知らない方のために一緒に知っていきましょう。実は筆者も知ったのはつい最近です。でもこれは広めなければ…そんな思いで執筆することにしました。
まだ知らない方のために、こんな文章で「ヘルプマーク」がインスタやツイッターでも紹介されています。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。
ヘルプマークは2012年、東京都から始まってます。これからもっと普及していくことを多くの人が願っています。全国的に見てもこれから配布の予定をしている自治体もある中で、また予定のない処もあるのが実状です。
ヘルプマークを付けている人が席を譲ってくださいと言っているだけのように思われる方もいるかもしれませんが、そればかりではありません。
もし、ヘルプマークを付けている方に何かあった場合、そばにいる方に手助けをお願いするとともに、自分はこの様な内部障害のあるものです、またはマークの裏に詳細を書き入れることでこのマークを見ればわかってもらえるという「目安」になる役目があります。
電車などの公共の交通機関でのトラブルにならない様に表示出来るものなのです。
ヘルプマーク実施の都道府県
【ヘルプマーク実施の都道府県】
東京都・京都府・和歌山県・徳島県・青森県・奈良県・栃木県・大阪府・岡山県一部市町村、これから2017年秋には札幌などの配布予定しているとのことです。(2017年8月2日現在)
東京都ヘルプマーク配布場所
ヘルプマークは申し出が必要で郵送は行っていません。申し出といっても、申し込み書など手続きが必要なわけではありません。駅務室などで受け取れます。東京都では次の場所で配布されています。
都営地下鉄各駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、新宿線新宿駅を除く)駅務室、都営バス各営業所、荒川電車営業所、日暮里・舎人ライナー(日暮里駅、西日暮里駅)駅務室、ゆりかもめ(新橋駅、豊洲駅)駅務室、多摩モノレール(多摩センター駅、中央大学・明星大学駅、高幡不動駅、立川南駅、立川北駅、玉川上水駅、上北台駅)駅務室(一部時間帯を除く)、東京都心身障害者福祉センター(多摩支所を含む)、都立病院、公益財団法人東京都保健医療公社の病院等
※郵送での対応はしていません。
ヘルプカード
#ヘルプカード#ヘルプマーク#ノンタン#全国ヘルプマーク普及ネットワーク
💚【全国ヘルプマーク普及ネットワーク】では全国の子ども病院・子ども病棟・学校・施設・保育等
【ノンタンヘルプカード】
を無償で届ける活動を開始! 子ども団体 pic.twitter.com/2YI12B99eC— 全国ヘルプマーク普及ネットワークin関西 (@helpmarknetwork) 2017年7月30日
マタニティマーク
今はこの様に自分流にアレンジしたものにして使っている方も多いようですね。妊婦さんの初期はお腹の大きさも目立たないのでヘルプマークと時期で使い分けするといいでしょう。
メンタルサポートマーク
メンタルサポートマークが届きました。
裏側には自分の病名や希望する援助の方法などを書いておいて
必要な時に見せて援助して頂くそうです。
もちろんヘルプマークやヘルプカード、メンタルサポートマークを使用する機会がない方が良いのですが
予想不能な天災等の為にも形態したいと思います。 pic.twitter.com/BZw8pLkJG1— RIKA (@rika_cocoa_) 2017年7月15日
これは「メンタルサポートマーク」というものです。メンタルサポートとは?
精神疾患や発達障害の人が何かあった時に周りにいる人が手を差し伸べたり、その人の置かれている状況が一目でわかる様にと作られたマークです。
例えば、精神疾患のある方では、ストレスなどでも体調が悪くなったり、パニック状態や過呼吸などの症状を発症してしまう場合もあります。
その様な状態でもこのマークが周りの人に知らせてくれる役目をしてくれるものなのです。
ヘルプマーク使用例
ヘルプマークをどのように使っているか見てみましょう。基本的にはバッグなどにつけています。優先席に座った時に、バッグを膝の上に置くことで、その様な状態にある人だということを周りの方に知らせる役目があります。
そして、具合が悪くなってしまったり倒れてしまったり、何かあった場合に、カラダに何かしらの障害のある人だということも同時に知らせることができます。
バッグの手持ちのところに付けておくと、周りの人の目にもつきやすいでしょう。
リュックに付けた感じです。周りから見えやすい所に付けるのがいいですね。自分の好きなケースに入れている方もいる様です。
お子さんにもこの様にカバンなどにつけてあげるといいですね。そしてお子さんにも「どういう意味でこの様なマークを付けているか」ということをちゃんとお話しておくのがいいでしょう。
そのお子さんたちが大人になった時にはヘルプマークだって知らない人がいない社会になること間違いなしです。
ヘルプカードの方は配布している自治体、または自治体の承認を得て配布しているボランティア団体などでも違う様ですが、ヘルプマークのデザインはもちろん共通です。
電車やバスの中でも広まっているヘルプマーク
こちらも都営大江戸線ホームで写されたインスタからの画像です。
ヘルプマークの配布に伴い、車両内等の優先席にステッカーを標示させることで、人の目に触れ、認知度も広まってきています。
こちらは京都の地下鉄のインスタの画像です。京都は東京が配布を開始して、他の自治体より割と早い段階でヘルプマークの配布を実施したところです。
このヘルプマークの認知度が上がって、公共の乗り物で周りの人の温かい気持ちに触れることが多くなったらいいですね。
電車の乗客トラブルを避けるにはヘルプマークを
いかがでしょうか。電車の中での乗客のトラブルは実際にあるものです。もし、「外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方」が優先席に座っていることが原因であるとしたら…。
ヘルプマークを使うことで、少しずつでもそのようなトラブルがなくなったらいいですね。
bitomos編集部プロフィール
そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡