カホコは親の過保護の影響★ドラマ「過保護のカホコ」で子育てを考える

2017年7月~の新ドラマとして日本テレビ系列で放送している「過保護のカホコ」。このドラマはいろいろな見方があると思います。ここでは過保護ってどういうこと?から考えてみます。
過保護って悪いの?親の過保護で子供はどう育つ?親と子のベストな関係って?子育て中のお母さんもぜひ一緒に考えてみませんか。
Contents
ドラマ「過保護のカホコ」の親はこんな過保護お母さん
主人公大学生のカホコは両親との3人暮らしです。朝はお母さんの手作りお弁当、毎日の洋服のコーデはお母さんにどっちがいいかお伺い、毎朝、駅までお母さん運転の車で送ってもらいます。何でもお母さんに相談して夜は毎日、お母さんと一緒にカホコの小さい時のビデオを鑑賞します。
カホコのお母さんは「 カホコはお母さんの言うとおりにしていたら間違いないんだから」と口癖の様にカホコに言います。ある日、よっぱらったカホコが大学の友達の麦野くんに家まで送ってもらった時には、お母さんはお礼も言わずに、二度とカホコに会わないでと言い放ちます。
それに機に初めてお母さんに反発するカホコ。お母さんとの仲もギクシャクしてきますが…。
この様なストーリーで展開していきます。
カホコのお母さんの過保護ぶりをまとめてみました。
●毎朝お弁当はお母さんの手作り
●毎朝、駅まで車で送る
●毎朝、娘の洋服を決めてあげる
●娘の交際相手に大反対
●「カホコはお母さんの言うことを聞いていればいい」と言い切る
●娘の恋愛に口出ししてくる
ドラマの中でカホコが好きな麦野くんの「オマエ、大学生にもなってお母さんにお弁当作ってもらってんの?」というセリフ。筆者と一緒に観ていた我が娘は「大学生でお弁当作ってもらったら、過保護なの?」と言っていましたが。
●出来るときはお弁当を作ってあげる。
●家にいるときは駅まで送り迎え。
●出かけるときに誰と?どこに?って聞く。
●一緒に洋服を買いに行くと「これは?」と言いながら、コーデしてしまう。ダメかな…。
親の過保護とは
「子供を育てている中で子供自身が出来ることでも親があれやこれや手出しをしている状況」
過保護の定義を言えばこの様なことです。どんな親にも心あたりがある事かもしれませんが、その子供の年齢に応じているか、過度になっていないかどうかでも過保護の度合いは変わってきます。
例えば、赤ちゃんの時に離乳食が始まったころは、上手に自分でスプーンなどを使って食べられないので親が食べ物を口に運んであげます。
幼稚園に入る前の年齢では着替えの時にボタンなどはまだ自分でスムーズにかけられないので親がやってあげます。
子供が出来る事でもつい親が手出しをしてしまうのが過保護というのは間違いないです。そしてそういう過保護な親の影響は必ず、子供に影響を与えることになります。
ここでよく聞く「過干渉」という言葉もありますが、過保護と過干渉の違いはどういうものなのでしょうか。ちょっと触れたいと思います。
過保護と過干渉の違いは?
「親の過保護」よりも、もっと子供に与える影響があると言われているのが「親の過干渉」です。
「親の過干渉」「過干渉な親」とは、子供に対していろいろな形で干渉していきます。大きく分けて「直接的」なものと「間接的」なものがあります。
直接的な親の過干渉
●「こうしなさい」「あ~しなさい」
●「あれはダメ」「これはダメ」
●「これにしておきなさい」
などと、子供の意見より親の意見に従わせるように干渉することです。
間接的な親の過干渉
●イヤならイヤって言っていいのよ
●親は応援するだけであなたの意見を尊重するわ
●あなたの思い通りにしてみなさい
などと言いつつ、子供が親の思いとは反対の意見や行動をしたり、子供が親のアドバイスを受け入れない状況になったりすると…過干渉の親は次のようになります。
●がっかりする
●ため息をつく
●イライラする
などの状態になり、直接、口で言わなくても子供を知らず知らずのうちに、子供をコントロールしてしまう間接的な過干渉の状態を作っていることがあります。
この二つの矛盾したメッセージの状況を【ダブルバインド(二重拘束)】といいます。
過干渉で気を付けたいのは…
長い間のダブルバインドの状況では、心理面においての苦痛、そして葛藤が生まれることで精神的な不調になることがある、または陥りやすくなってしまうという報告が【社会学者・文化人類学者のグレゴリー・ベイトソン】の研究によりされています。
過保護な段階ではまだそこまでいっていない…でも過保護の延長上に過干渉があることも忘れないほうがいいですね。
親の過保護が生む状況
ここで、「もしかして自分は過保護な親?過干渉な親?」と思った時に、その様な状況にしてしまう親の気持ちと、子供への影響をみていきましょう。
親が意識していなくても、または子供も意識していなくてもこの様なことを生んでいるということがあります。
過保護の親の気持ち
過保護の親に気持ちはどういうものなのでしょう。親が子供に愛情を向けるのは無償の愛として当たり前のことですが、ちょっと違った親の愛情に対しての考え方や思いがあるようです。間違った愛情表現や偏った愛情表現も問題なんですね。
過保護や過干渉の親は決して「自分の子供を支配してやろう」などと思っているわけではありません。むしろその逆で、多くの過保護や過干渉は親は「自分の子供が傷つかないように、失敗しないようになど守ろう」と、言い換えれば子供の意思の先回りをしてしまう状況です。
親はそれまで生きてきた人生の中で、いろいろな失敗などを含めて経験をしてきています。そしてその中でも過保護・過干渉の親は嫌な思いをして傷ついたことや、苦労したこと、失敗したことに関して子供に同じ思いをさせたくないという心理が強く働きます。
ただこの親の思いは言い換えると、次のように子供に届いていることがあります。
子どもの成長と自立を妨げている
そしてそれは…
「嫌な思いをするあなたは受け入れられない」
「傷つくあなたは受け入れられない」
「苦労するあなたは受け入れられない」
「失敗するあなたは受け入れられない」
親は意識しなくてもこの様なメッセージを子供の心の奥の方に届かせてしまいます。これは子供も意識してそう感じているわけではないところが大きな問題です。
もっと言えば、「あなたはそのままではダメ」という子供自身を否定になってしまいかねません。
ここで子供の中に育っている「インナーペアレント」についてご紹介します。
インナーペアレントとは?
過保護や過干渉による子供への影響については「子供は自分の親のものの見方に影響されて自分の中の<インナーペアレント>が形成されると言われています。
インナーペアレント=自分の中の親・自分の内にある親という意味になります。生まれてから育ってきた環境の中で親と接し、親の考え方やものの見方が子供に大きな影響を与えて作られてきた子供の内にあるものということです。
それがインナーペアレントになります。子供の成長の過程で大切なのはインナーペアレントは受容的に育てていくことです。
そして子供自身も自分を受容的に見つめることが大事になります。
そこで受容とはどういうことでしょう。
受容(ジュヨウ)とは 、受け入れて、とりこむこと。デジタル大辞泉
ここでは子供が自分自身の思いを、または親が子供の「思い」を受け入れるということになります。受容は相手を否定したり、評価をしない接し方、考え方です。
言い方を変えれば、受容的に形成されていないインナーペアレントは、親の過保護・過干渉の影響大だということです。
親の過保護が子供に与える影響
子育ての中で親が与える子供への影響は<受容的インナーペアレント><非受容的インナーペアレント>で違いがあります。先ほども書きましたが、大切なのはインナーペアレントは受容的に育てていくことです。親が過保護・過干渉では、子供のインナーペアレントは受容的ではないことが多いようです。
「過保護な親」のもとで育てられた子供は「自分が親に受容してもらえていない」ということを自覚していないのでインナーペアレントも自分がわからないうちに形成されてしまいます。
「自分の好みで何かを選ぶ」「自分で感じた感覚を大切にする」「自分で決断する」という事の経験が少なくなってしまうということなので、それは主に次のようなことに繋がってきます。
●自分に自信が持てない
●失敗することに過敏になる
●自分の決断が出来なかったり、自分の決断に過剰に不安になり、怖がる様なところがある
過保護な親の元で育ったとしても大丈夫!そこから子供はちゃんと自分を見つめることができる自分になれます!さてどのようにするのか見ていきましょう。
過保護な親の元で育っても大丈夫
過保護な親に育てられてもちゃんと自分と向き合う術はあります。インナーペアレントの状態がいいというのは自分を見つめることと、見つめられるこの二つのバランスがいい状態のことです。
親から見つめられるだけではそこに自分の思いや意見が埋もれてしまいます。なので自分で出来ることは、「自分のネガティブな思いに対して自分自身で見つめてみる(向き合ってみる)ことです。
自己受容がとても大事なんです。
子供自身の自己受容の仕方
子供が大きくなってからでも自己受容することはできます。辛い・悲しいなどの自分の感情の時にそれを認めないのではなく、自分でもその感情をあえて認めるように語りかけるのが大事です。
「辛いんだよね」「辛いて言っていいんだよ」などです。
大事なのは自分の中で出てくるマイナスな感情に気づくたびに認めてあげる!自分の感情を受け入れることが「自己受容」です。
自分の感情と素直に向き合うことで人は強くなれます。またそれは自分以外の人に対しても受容できることになります。ありのままの自分を受け入れる、相手のそのままの感情を受け入れるというのが大事なんです。
親が子供を受容してあげることも大事
子育ての中で親の過保護や過干渉ではなく、そのままの子供を受け入れることを意識して接することが大事です。何か問題が起こった時にしてはいけないことをしっかり教え、その中でもどうしてそんな気持ちになってしまったか、どんな気持ちがそうさせてしまったのかという子供の感情を受け入れましょう。
【例えば子供が】
自分の子供が夜遊びや不良と付き合って悪いことをした、万引きをした、自傷行為をしたなどとします。「子供のそのままを受け入れる」ということは、悪いことをしたことを受け入れることではありません。
やってはいけないことをしたことについてはしっかり叱り、どうしてそんな気持ちになったかというところを見てあげてください。
●親が忙しくて寂しかったから
●友達を断るといじめられるから怖かった
など、どうしてそんなことをしたのかという気持ちの部分をしっかり認めてあげて受け入れて寄り添う親の気持ちがとても大事です。
決して言ってはいけないのは、次のような事です。
●自分の子供を正当化して、周りを悪く言う。
●あなたそんなことをするような子じゃないとしたことをも認めない。
●たまたま付き合いでしちゃったのよね、と状況をまったく把握しようとしない。
このような事を理解したうえで、親の過保護や過干渉が子供のインアーペアレントを受容のない状況になっていないか、親も意識して考えることも必要です。
親は過保護より子供を受容するのが大事
自分のことをわかって欲しいとか、認めて欲しいという承認欲求というのは人にはあります。その気持ちが満たされることで人は安心したり、自信が持てたり、心の余裕を持てることにもなります。
それが成長過程ではとても大事なことだということを忘れないでおきましょう。そして、親は子供と向き合う事と同じくらい、親としての自分と向き合うことも子育ての中では大事な事のような気がします。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡