1. TOP
  2. 健康
  3. スーパーとコンビニの違いは?賢く利用して健康にも財布にも優しく♪

スーパーとコンビニの違いは?賢く利用して健康にも財布にも優しく♪

 2017/07/02 健康 ライフスタイル
この記事は約 17 分で読めます。 33,551 Views
kaoruko
執筆は2010年頃から行っています。 新鮮で美味しいもの、野菜や果物、蕎麦とワインが好き。日々ヨガのプラクティスをライフワークにしていて心と体の健康にも関心が高いです。 心と体は繋がっていて内面の美しさが外側を作ると思います。 身心が健やかで毎日が充実していて楽しく過ごせるために参考になるような記事を書いていきます。⇒詳しいプロフはこちら

皆さんはコンビニ派ですか?スーパー派?または、コンビニとスーパーをどのように使い分けていますか?

私たちの暮らしにどちらも欠かせないと言える、身近にあって生活に必要なものが揃う二つのお店ですが、それぞれの違いやメリット・デメリットをよく知っておくと、より上手に利用することができます。そんなコンビニとスーパー両者の特徴について、今回は見ていきましょう♪

西川美穂
私はコンビニなかったら生きていけないですね〜。朝会社に行く前に寄って飲み物を買ったり、お昼もコンビニのおにぎりやサンドイッチよく食べてるし。夜も仕事で遅くなると作るのが面倒なんで、帰宅途中でコンビニ寄ってお弁当買うってこともよくあります。
かおるこ
私は断然スーパーを利用することが多いかなあ。生鮮食品の種類も豊富だし、値引きとかもやってたりするでしょ。コンビニは定価でしか買えないから、高いってイメージがあるな。

コンビニとスーパーの違い

 

mさん(@ariari0708)がシェアした投稿

名前の由来は?

コンビニとは、コンビニエンスストアの略。今ではコンビニと呼ぶ人がほとんどですね。

コンビニエンスの意味は、もともとは日用使用する食品や商品を扱うお店で、コンビニエンス商品のストアという意味だったそうですが、日本ではほとんどの人が便利と言う意味のコンビニエンスストアとして認識しています。

かおるこ
私も便利なコンビニだと思っていました。
コンビニは1960年代に最初のお店ができたそうです。

一方、スーパーマーケットと言う名前は、英語のマーケット・市場に「超える」という意味の スーパー を合わせて、市場を超えるほどのお店と言う意味で作られた造語だそうです。日本にスーパーマーケットができたのは1952年ということです。スーパーの方が10年ぐらい早いんですね。

売り場面積の違い

コンビニは、売り場面積が30平方メートル以上250平方メートル未満と決められています。また、営業時間も1日で14時間以上営業しているお店を言います。年中無休で24時間営業しているところも多いですよね。

スーパーの場合は、最近は営業時間の長いお店も多く24時間営業のところも増えてきましたが、基本的には開店と閉店時間があります。日常生活で消費される食料品や日用品などを、セルフサービスで短時間に買えるようにしたお店です。

かおるこ
スーパーは、地方などだと大規模な駐車場があって、食料品だけではなく衣類や家具、または他のクリーニング店や飲食店などのお店も同じ敷地内にあるようなかなり大型のお店もよくありますよね。
コンビニは、もともとが酒屋さんであったりタバコなどを売る雑貨のお店がフランチャイズとして営業しているところも多いですよね。どちらも自分で商品を選んで買うと言う意味ではセルフサービスのお店になります。
西川美穂
店舗の数で言ったら、圧倒的にコンビニが多いですよね。

利用する顧客の層

コンビニは、都心でも住宅地でもあちこちにあります。ですから立地によって利用する客層が変わります。都心ならば、通勤してくる20代〜40代ぐらいまでの男女、住宅街であれば、周辺に住む主婦だけではなく、単身者、学生なども利用します。それに伴い、扱う商品もお店によって変えています。

都心のコンビニでは、アルコール類の品揃えは少なく、お弁当や飲み物、文房具やサニタリー商品などを多く扱い、住宅地にあるコンビニならば、一人暮らしの若者や高齢者向けの、一人用や少量のお惣菜などが多く揃っていて、アルコール類も種類が揃っています。

かおるこ
そうそう!以前、都心の方のコンビニで調味料を買おうとしたら全然おいてなくてびっくりしたことがあります。確かに住んでいる人が少ないオフィス街などでは、置いていても売れないよね…。
スーパーの場合は、やはりメインのターゲットは主婦です。日常の食料品を買いに来るのは圧倒的に主婦が多いですよね。レジの近くに、主婦向けの雑誌が置いてあったり、ちょっとした甘いものや、日焼け止めやハンドクリームなど季節によって需要のあるものが置いてあるのも、やはり女性を意識した陳列ですよね。

コンビニとスーパーの客単価は、コンビニが一人平均608.7円(コンビニエンスストア統計調査月報)スーパーは、1,825.4円となっています。(平成28年スーパーマーケット年次統計調査

かおるこ
これを見るとやはり世帯のある人や自炊している人はスーパーで日常の食料品や生活雑貨を調達して、コンビニはお昼ご飯や飲み物などちょっとしたものを買っているのがわかるね。
西川美穂
んー、私は平均よりもっと買ってるかも。一回ごとは同じぐらいだけど、お昼も夜もコンビニって時も結構あるからなあ。

コンビニの特徴

ではそれぞれのメリットやデメリットなどを見ていきましょう♪

24時間営業

やはり、一番の特徴は24時間やっているということですよね。深夜でも、ちょっとした食料品やタバコ、お酒、日用品などを買いに行けるのはとっても便利です。

西川美穂
いやー、ほんと。どんなに遅くなってもコンビニはやってるっていうのは、一人暮らしの心の支えです♡

かおるこ
夜も朝もコンビニ大活躍!

公共料金の支払いも済ませられる

コンビニでは、ガスや水道代などの公共料金の支払いや年金、健康保険、住民税などの税金の支払いをすることができます。その他にもコンサートやイベントなど各種チケットの購入やくじの購入もできます。

西川美穂
そうそう!仕事忙しいと、郵便局とか銀行閉まってるからすっごい便利なんだよね〜。ついでにスイーツ買ったりしちゃうんだけど。

 

かおるこ
コピー機の扱い方、わからなくて困ってる人時々いるよね。

かおるこ
あー、それ名案!ミスコピーしたときね!

宅急便を扱っている

コンビニでは宅急便を出す時に預かってくれます。また、配達された荷物を最寄りのコンビニで預かってくれるところもあります。

西川美穂
これも使ってます!うち、宅配ロッカーがないし、家のすぐ近くにコンビニがあるからホント便利。

かおるこ
コンビニで預かってもらえるのは便利ですよね〜。再配達の手間も省けるし、24時間営業だから時間を気にせず自分の都合のいい時に取りに行けるし。

各種証明書を発行できる

これも便利ですよね。今までは、印鑑証明や住民票などの公的書類は市役所などで発行してもらう必要がありました。役所の営業時間は基本的に平日8時30分〜45分ぐらいから17時まで。一般の会社に勤めている人などにはかなり大変な作業です。しかし、コンビニのコピー機で証明書を発行できるようになったので、忙しい人や役所の開いている時間に行くのが難しい人にはとても便利なシステムです。

かおるこ
証明書を発行するには、利用者証明用電子証明書(写真付きのマイナンバーカード)を取得する必要があるよ。

他にもファミリーマートなどでは、24時間いつでもクリーニングに出せて、受け取れるクリーニング取次サービスなどを行っています。単身者向けのサービスが充実していますね。

値引きなどセールはない

デメリットとしては、セールなどを定期的に行うことがないので、基本的には定価の商品が多くなります。

かおるこ
でも最近は、特定の商品を期間限定でセールしたりすることはやっていますよね。”おにぎり100円”とか。期間中はそんなセール品を買うとちょっとお安くなるよね。
また、コンビニ特有のブランド商品などは同じものでも他のメーカーの商品よりも安くなっているので、それらを選ぶのもちょっと安く買うためのコツです。

スーパーの特徴

品揃えが豊富で鮮度がいい

スーパーのメリットは何と言っても様々な商品の種類が豊富であること。生鮮食料品だけではなく、調味料や乾物、インスタント食品などなど様々なものの種類が多いので、比較しながら選ぶことができますよね。他にもトイレットペーパーやシャンプーなどの日用品なども揃うので、色々なジャンルの買い物を一度に済ませられるというのも手間が省けます。

最近は地産地消の野菜や無農薬の野菜などもスーパーで気軽に手に入るようになりましたよね。

 

かおるこ
私も駅を出て目の前にスーパーがあるから、買いだめなんかはしないで、2日に一回ぐらい立ち寄ってます。

かおるこ
お米はもちろん、もち米や雑穀米、パスタやうどんなどの麺類も豊富♡

また、スーパーの食料品は鮮度が良いですよね。刺身などの鮮魚はもちろんですが、野菜も少し前の入荷のものは割引して早く売ってしまって、常に新鮮なものが種類多く揃っているというのは大きなメリットです。

割引やセールがある

新聞のチラシなどにもよく入っていますが、定期的にセールを行っているので同じ商品も安く買うことができます。また、お刺身やお惣菜は、その日の夕方になると安くなるので、その時間帯を狙って買い物に行くのも節約できる一つの手ですね。

かおるこ
夕方行くとかなりお得だよね〜。半額になったりするし。

西川美穂
半額とかになるなんてすごい!

家族分を購入したり自炊するならお得

野菜やお肉、魚などの量も基本的にスーパーでは、多めのパックになっているので家族分を買ったり、毎日自炊できる人ならばやはりお得です。野菜や果物も旬のものは安く手に入れることができます。

筆者の家の近くのスーパーでは曜日によって安い商品が決まっていたり、ポイントが多くついたりするので、欲しいものはその時を狙って買うようにしています。

かおるこ
大型店だと、駐車場が完備していて、フードコートがあったり、他のテナントも色々と入っていたりして、そこに行くだけでほとんどすべてのものが賄えるから便利ですよね。
西川美穂
そういえば、小さい頃実家近くの大型スーパーにお母さんと買い物に行って、帰りにフードコートでジュースをかってもらうのが楽しみでした。子連れのお買い物で、帰りにちょっと一息したいときなんかにもスーパーは便利そうですね。

配達のサービスがある

有料であったり、〇〇円以上などの購入金額の設定があったりしますが、買ったものを自宅まで届けてくれるサービスを行っているスーパーもあります。高齢者の方や、お米や調味料、お酒などを買った場合にはとても便利なサービスですよね。

かおるこ
札幌に住んでいた頃は、冬の雪道で重たい荷物を持って帰るのが本当に大変で。滑って転ぶ可能性もあるし。本気でスーパーの宅配システムやネット注文を考えたけど、「そんなのはお年寄りしか利用しないよ」と言われ、頑張っていつも自力で運んでいました。

24時間営業のところは少ない

デメリットとしては、24時間で営業しているところはまだ少ないということでしょうか。最近は、24時間営業も時々見かけますが、コンビニのようにいつでも気軽に行ける、という感覚ではないですね。

かおるこ
お酒足りなくなってスーパーで買えるのは嬉しいよね。コンビニより安いし。

かおるこ
24時間ではないからこそ、閉店前に色々な食料品が安くなるっていうのもあるよね。
また一人暮らしの人などは、一つ一つの肉や魚、野菜が多すぎて消費しきれない、という場合もありますが、最近は使い切りパックや小分けにしたものもあるので、単身の人や毎日自炊ができない人でも利用しやすくなってきていると言えます。

上手に使い分けて買い物上手になろう♪

ひと昔前よりも、コンビニとスーパーの顕著な違いというのは少なくなって来た気がします。

コンビニは、まさに便利さを追求したサービスが多いですよね。買い物だけではなく、一人暮らしの人などには様々な利用しやすい特徴があります。

一方で、スーパーにはコンビニにない品揃えと、生鮮食品などでは産地やオーガニックなどにこだわったものなどもあり、選択肢が多くあります。定期的なセールで多くの商品や食品などを安く買うことができます。また、仕事帰りの夕方の値引きセールなども上手に活用したいですよね。

お休みの日や、早く帰れる日にはスーパーで良いものを安く購入し、コンビニではプライベートブランドのものを選んだり、少しだけ食料品を買いたい場合や、緊急に何かを手に入れたい時などに利用するなど、何がどのくらい欲しいのかが判断基準になりますね。買う場所を賢く選んで、良い買い物をしましょう。

西川美穂
今まで面倒くさいからコンビニで全部済ませていたけれど、確かにお弁当やお惣菜ばかりは体に良くないし、野菜やお肉なども種類が決まってるから、飽きてくるんですよね。近くにスーパーがないわけじゃないから、時間のある時はスーパーで買い物するようにします。
かおるこ
私は、駅を挟んで2つスーパーがあるから、時間のある時リサーチしているんだ。あの品はこっちが安いとか火曜日はこっちの店がセールするとかチェックして、その時お得なところで買い物をしてるよ。同じものを買うならちょっとでも安いほうが何か得した気持ちになるから♡

時間のある時にみほちゃんもスーパーを探検してみると、コンビニとの違いが見えてきてきっと楽しいよ。

bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡

詳しくはこちら

\ SNSでシェアしよう! /

bitomosの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

bitomosの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kaoruko

kaoruko

執筆は2010年頃から行っています。
新鮮で美味しいもの、野菜や果物、蕎麦とワインが好き。日々ヨガのプラクティスをライフワークにしていて心と体の健康にも関心が高いです。
心と体は繋がっていて内面の美しさが外側を作ると思います。
身心が健やかで毎日が充実していて楽しく過ごせるために参考になるような記事を書いていきます。⇒詳しいプロフはこちら

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚活・結婚おうえんネットを徹底検証!サイト比較で自分に合った婚活を【口コミ・評判あり】

  • 白湯のダイエット効果はすごい!朝と夜飲む違いや作り方もご紹介♪

  • 婚活サイトマリッシュの評判は?再婚活の人も出会える?徹底調査!

  • 評判のパートナーエージェントってどう?本気の婚活で成婚退会を狙え

関連記事

  • 寒暖差アレルギーによる鼻水など6つの症状。季節の変わり目には注意!

  • 一人暮らしのおしゃれな部屋32選★快適な空間作りや色の心理効果も

  • 独身を後悔する時は?本当に自分が望むことを見つめて人生を生きよう

  • 毛穴ケアにおすすめ?ズボラ美容法”手ぬぐい洗顔”を5ヶ月試してみた

  • 【TOEIC編】実際使ってみてわかった社会人にオススメ英語勉強法

  • 夏のおしゃれな一人暮らしの部屋★ホワイトVSピンクVSブルー10選