スーパーとコンビニの違いは?賢く利用して健康にも財布にも優しく♪


皆さんはコンビニ派ですか?スーパー派?または、コンビニとスーパーをどのように使い分けていますか?
私たちの暮らしにどちらも欠かせないと言える、身近にあって生活に必要なものが揃う二つのお店ですが、それぞれの違いやメリット・デメリットをよく知っておくと、より上手に利用することができます。そんなコンビニとスーパー両者の特徴について、今回は見ていきましょう♪
Contents
コンビニとスーパーの違い
名前の由来は?
コンビニとは、コンビニエンスストアの略。今ではコンビニと呼ぶ人がほとんどですね。
コンビニエンスの意味は、もともとは日用使用する食品や商品を扱うお店で、コンビニエンス商品のストアという意味だったそうですが、日本ではほとんどの人が便利と言う意味のコンビニエンスストアとして認識しています。
一方、スーパーマーケットと言う名前は、英語のマーケット・市場に「超える」という意味の スーパー を合わせて、市場を超えるほどのお店と言う意味で作られた造語だそうです。日本にスーパーマーケットができたのは1952年ということです。スーパーの方が10年ぐらい早いんですね。
売り場面積の違い
コンビニは、売り場面積が30平方メートル以上250平方メートル未満と決められています。また、営業時間も1日で14時間以上営業しているお店を言います。年中無休で24時間営業しているところも多いですよね。
スーパーの場合は、最近は営業時間の長いお店も多く24時間営業のところも増えてきましたが、基本的には開店と閉店時間があります。日常生活で消費される食料品や日用品などを、セルフサービスで短時間に買えるようにしたお店です。
利用する顧客の層
コンビニは、都心でも住宅地でもあちこちにあります。ですから立地によって利用する客層が変わります。都心ならば、通勤してくる20代〜40代ぐらいまでの男女、住宅街であれば、周辺に住む主婦だけではなく、単身者、学生なども利用します。それに伴い、扱う商品もお店によって変えています。
都心のコンビニでは、アルコール類の品揃えは少なく、お弁当や飲み物、文房具やサニタリー商品などを多く扱い、住宅地にあるコンビニならば、一人暮らしの若者や高齢者向けの、一人用や少量のお惣菜などが多く揃っていて、アルコール類も種類が揃っています。
コンビニとスーパーの客単価は、コンビニが一人平均608.7円(コンビニエンスストア統計調査月報)スーパーは、1,825.4円となっています。(平成28年スーパーマーケット年次統計調査)
コンビニの特徴
ではそれぞれのメリットやデメリットなどを見ていきましょう♪
24時間営業
やはり、一番の特徴は24時間やっているということですよね。深夜でも、ちょっとした食料品やタバコ、お酒、日用品などを買いに行けるのはとっても便利です。
夜中は唐突にコンビニ行きたくなる─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
— なぉ (@Nnnao777) 2017年7月1日
夜中に車でコンビニへ。そして今日は朝からコンビニでりんごカードをレジへwwはずかしぃわ〜
— リリィ♡ (@lily_pad93) 2017年6月30日
公共料金の支払いも済ませられる
コンビニでは、ガスや水道代などの公共料金の支払いや年金、健康保険、住民税などの税金の支払いをすることができます。その他にもコンサートやイベントなど各種チケットの購入やくじの購入もできます。
昨日はコンビニで知らんおじさんのコピー手伝って、今日は知らんおじさんの道案内で駅まで一緒に歩いて。知らんおじさん俺のこと大好きかよ
— ささき (@ssk_ornask0725) 2017年7月1日
コンビニのコピー機の隣に有料でいいからシュレッダー欲しい(安定の印刷ミスマン)
— 由布は擬人化タ32b (@s_yufu) 2017年7月1日
宅急便を扱っている
コンビニでは宅急便を出す時に預かってくれます。また、配達された荷物を最寄りのコンビニで預かってくれるところもあります。
宅配便がいつ来るかわからなくて出かけられないから初めてコンビニ受け取りっていうのに変更してみた
— 彩華 (@saika__) 2017年7月1日
しかしコンビニ受け取りって主要な宅配業者と提携できれば不在配達の手間も減らせて客も業者も便利そうだが何かネックあるのかな……駅とかの電子宅配ロッカーみたいのは始まりつつあるけども地方にはそんなんないからなあ
— うてん。 (@uten00) 2017年7月1日
各種証明書を発行できる
これも便利ですよね。今までは、印鑑証明や住民票などの公的書類は市役所などで発行してもらう必要がありました。役所の営業時間は基本的に平日8時30分〜45分ぐらいから17時まで。一般の会社に勤めている人などにはかなり大変な作業です。しかし、コンビニのコピー機で証明書を発行できるようになったので、忙しい人や役所の開いている時間に行くのが難しい人にはとても便利なシステムです。
コンビニで住民票貰うはずが、今までマイナンバーを未申請のまま書類通してたから、ICチップ無かったんだわさ。
— 甘党ぺりさん (@peri_donperi) 2017年6月30日
他にもファミリーマートなどでは、24時間いつでもクリーニングに出せて、受け取れるクリーニング取次サービスなどを行っています。単身者向けのサービスが充実していますね。
値引きなどセールはない
デメリットとしては、セールなどを定期的に行うことがないので、基本的には定価の商品が多くなります。
スーパーの特徴
品揃えが豊富で鮮度がいい
スーパーのメリットは何と言っても様々な商品の種類が豊富であること。生鮮食料品だけではなく、調味料や乾物、インスタント食品などなど様々なものの種類が多いので、比較しながら選ぶことができますよね。他にもトイレットペーパーやシャンプーなどの日用品なども揃うので、色々なジャンルの買い物を一度に済ませられるというのも手間が省けます。
最近は地産地消の野菜や無農薬の野菜などもスーパーで気軽に手に入るようになりましたよね。
スーパーの産直野菜売り場 photo by kaoruko
2日に1回スーパーマーケット
— RyooyR (@ORyo_919) 2017年7月1日
エリー:スーパーマーケットで買った5kgのお米をbabyのように抱えていたら何故か愛おしくなってきて「早く帰ってごはんを食べましょうね」と話しかけていたのだけど……ご飯………この子ですわ………
— 女神異聞録ペルソナコピペbot (@P1_cpp_bot) 2017年7月1日
また、スーパーの食料品は鮮度が良いですよね。刺身などの鮮魚はもちろんですが、野菜も少し前の入荷のものは割引して早く売ってしまって、常に新鮮なものが種類多く揃っているというのは大きなメリットです。
割引やセールがある
新聞のチラシなどにもよく入っていますが、定期的にセールを行っているので同じ商品も安く買うことができます。また、お刺身やお惣菜は、その日の夕方になると安くなるので、その時間帯を狙って買い物に行くのも節約できる一つの手ですね。
スーパーマーケットで値引きされたお惣菜をたくさん買っての夕飯
— あしび たん(痰) (@ashibi) 2017年6月18日
コーラと紅茶とウーロン茶だけ買うつもりだったけど、この時間にスーパーマーケット行くと”おつとめ品”の値引きシール貼られてるやつをつい買っちゃうよね
— 津川 深(どすこいP) (@shin_tsugawa) 2017年5月28日
家族分を購入したり自炊するならお得
野菜やお肉、魚などの量も基本的にスーパーでは、多めのパックになっているので家族分を買ったり、毎日自炊できる人ならばやはりお得です。野菜や果物も旬のものは安く手に入れることができます。
筆者の家の近くのスーパーでは曜日によって安い商品が決まっていたり、ポイントが多くついたりするので、欲しいものはその時を狙って買うようにしています。
配達のサービスがある
有料であったり、〇〇円以上などの購入金額の設定があったりしますが、買ったものを自宅まで届けてくれるサービスを行っているスーパーもあります。高齢者の方や、お米や調味料、お酒などを買った場合にはとても便利なサービスですよね。
24時間営業のところは少ない
デメリットとしては、24時間で営業しているところはまだ少ないということでしょうか。最近は、24時間営業も時々見かけますが、コンビニのようにいつでも気軽に行ける、という感覚ではないですね。
明日も休みだから夜中に眠れなくて、近くの24時間スーパーマーケットに酒を買いに行く😆💓チューハイちゅーはい缶チューハイ‼✨
— てつてつ (@y_tetsu_tetsu) 2017年6月27日
そこで見た果物が
(買ってくれっ)🍍と叫んでるような気がして、姫君の大好物を買って
さっそく台所でカットしてみた✨(´∇`)
24時間営業や朝4時まで開いているスーパーマーケットが徒歩数分のところにいくつもあるのでついお散歩がてら、夜遅くに出かけてしまう。この時間にわざわざ大葉や長ネギを手に入れる必要などないのに
— めんこ (@yukachev) 2017年6月26日
上手に使い分けて買い物上手になろう♪
ひと昔前よりも、コンビニとスーパーの顕著な違いというのは少なくなって来た気がします。
コンビニは、まさに便利さを追求したサービスが多いですよね。買い物だけではなく、一人暮らしの人などには様々な利用しやすい特徴があります。
一方で、スーパーにはコンビニにない品揃えと、生鮮食品などでは産地やオーガニックなどにこだわったものなどもあり、選択肢が多くあります。定期的なセールで多くの商品や食品などを安く買うことができます。また、仕事帰りの夕方の値引きセールなども上手に活用したいですよね。
お休みの日や、早く帰れる日にはスーパーで良いものを安く購入し、コンビニではプライベートブランドのものを選んだり、少しだけ食料品を買いたい場合や、緊急に何かを手に入れたい時などに利用するなど、何がどのくらい欲しいのかが判断基準になりますね。買う場所を賢く選んで、良い買い物をしましょう。
時間のある時にみほちゃんもスーパーを探検してみると、コンビニとの違いが見えてきてきっと楽しいよ。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡