心がポキっとなる前に覚えておきたい「職場の困った人」の対処法
職場の悩みNO.1といえば、なんといっても「人間関係」ではないでしょうか。今はセクハラ、パワハラ、クラッシャーといった言葉に加え、マタハラ、オワハラ、スメハラという言葉まであって、職場はまるでハラスメントだらけのようにも感じます。
一口に人間関係といっても、悩みの原因はパワハラ上司だけではなく、問題行動をする同僚や、上司の指示に従わない部下・後輩などさまざま。そんな人達に接していると「心が折れてしまう…」と思ったことはありませんか。今回は辛い人間関係で心が折れそうなあなたに「職場の困った人の対処法」をご紹介します。
Contents
困った人ファイルNO.1 〜パワハラ上司〜
パワハラだ、と言われることでも、実際どこまでがパワハラで、どこまでが指示・指導なのかという線引きは難しいと言われています。下記は厚生労働省のHP掲載のパワハラの定義です。
職場のパワーハラスメントとは、
「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」
と定義をしました。
(厚生労働省>職場のパワーハラスメントについて)
パワハラ上司の3つの特徴
1.上にはゴマをすり、部下には必要以上に厳しく、何を言っても構わないと思っている
このようなタイプは、上には都合よく報告するためパワハラが発覚しにくく、さらに仕事ができると思われているので、なかなか上はパワハラに気付きにくいものです。
2. 思い通りにいかないことに敏感
育ってきた環境か、これまでの仕事での経験か、いずれにしろ自分の思い通りにならないことに対してとても敏感で、恐れ嫌がります。そのため筋が通らなくてもゴリ押しで成し遂げようとします。思い通りにならないイライラを部下や周囲に場当たり的に当たり散らします。
3. コンプレックスが強い
コンプレックスは誰にでもあるものですが、パワハラをする人は自分の「劣」の部分をものすごく気にします。そのため他人に「勝つ」ことにとてもこだわるのです。優秀な部下や自分に歯向かう人をとても嫌う傾向があります。
上司や同僚から人格を否定されるような暴言を吐かれていませんか?
「会社を辞めろ」
「スキルがない」
「無能」「何もできない」
「何か会社のために役に立っているのか?」
等叱責や長時間の説教を受けていませんか?立派なパワハラ、モラハラです。
— とりあえず労基行こ (@rodosoudan) 2017年6月29日
わたしは上司なんだから、何でもかんでも言う事聞け!!・・・てそれパワハラっていうの知ってます?wてばばあに言いたいw住所変わった人の情報、ネットで見れますよって教えたのに、わたしが直したやつをプリントしてFAXして!て・・・どんだけ非効率な事させようとしてんのかわかってないんかw
— ★えりなっちょ★ (@Er1halU) 2017年6月28日
パワハラ上司への対処法
パワハラは被害を受けている人が1人で悩みを抱え込んでしまいがち。そのせいか表面化しづらく、さらに体調を崩したり会社を辞めてしまうケースも多いので、加害者であるパワハラ上司にはパワハラをしている自覚がありません。被害者の弱さのせいにしたり、さらにエスカレートすることもあります。
「無自覚パワハラ」って、そりゃ「自分はパワハラをしている!」と思ってパワハラしてる人はほとんどいないんじゃないかな
— showgunn (@showgunn) 2017年6月29日
どのような被害を受けているかを記録する
パワハラ被害を人事や上司の上の人に相談する場合、必ず聞かれるのが『○○(パワハラ上司)さんのどんなところが問題なの?』ということ。辛い気持ちを聞いて欲しいと思うあまり、それだけに話が集中するとただの愚痴に聞こえてしまうかもしれません。人事や上司にパワハラを相談する時には、客観的にみたパワハラ上司の問題点を話すことが、とても重要になってきます。
客観的にみてパワハラだと判断されれば、会社も対策を講じて動く必要がでてきますし、後々もしも裁判沙汰になったときに戦うための材料にもなります。その他にも、このような記録をしていることがパワハラを牽制することにもつながるので、「パワハラ被害の記録」というのはとても大切なのです。
記録の方法としては、メモでもいいですし、パワハラを感じさせるメールの保存でも構いません。ICレコーダーで録音するのもいいでしょう。ただし、記録をするときには、日時や状況を詳しくわかるようにしてください。証拠としての信憑性が高まります。
今、世の中のパワハラ上司は、部下のIC レコーダー所持に気を付けているんだろうな。パワハラ上司が部下を呼び付けたとき持ち物検査とかしてるかも知れない。パワハラ上司なんて自分の方が悪いとか思わないだろうから部下のIC レコーダー所持に神経質になってるだろう。パワハラ摘発が困難に…。
— 餅賢次 (@naojiixx88) 2017年6月29日
また、これらの証拠はパワハラを証明する武器にもなると同時に、自らを客観的にみる役目も果たします。改めて自分を客観的にみることで、怒りや悲しみ、憎しみといった余計な感情を減らすことができます。
パワハラを感じている仲間(同士)を探す
多くの場合、パワハラは人前でされることが多いです。部下を大声で罵倒したり、こき下ろしたりするので、周囲がそのことを認識していたり、または以前同じ境遇にいた社員もいるでしょう。その人達を仲間につけていくのです。1人だけで悩むより、他の人と気持ちを共有することで、気持ちも少しですが楽になります。
コンプライアンス窓口や人事・総務部に相談する
社内にパワハラ等の相談ができる各種の相談窓口があればそこに相談するのも良いと思います。けれど、残念ながら、このような相談窓口がうまく機能していない場合も多くあり、
「相談したがうまく丸め込まれた」
「真剣にとりあってくれなかった」
といった声があるのも事実です。事の重大さに気付いてもらうためにも、先に書いた“客観的なパワハラの事実”が重要になってきます。
相談する時には、ぜひ上記で説明したパワハラを受けた時の詳細を記したメモや、録音データなども提示してください。これで、簡単に被害者からの訴えをただの愚痴だと片付けられないということにつながります。
そしてここでは決して感情的にならないでください。感情的になって泣き出す人もいますが、かえって逆効果になりかねません。ここはぐっとこらえて「パワハラの事実」と「会社に対してどのような対応を望むのか」等を冷静に伝えることに集中してください。
しかし、残念ながらこのようなことをしても人事や上層部が聞く耳をもたないこともあります。その時は外部の相談機関に相談することも考えて下さい。
【パワハラの相談機関一覧】
・こころの耳(厚生労働省運営サイト)
パワハラで精神的にとてもつらい状況の方は、
・こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556
労働時間やパワハラ行為を法律的に相談したい方は、
・総合労働相談コーナー(厚生労働省運営サイト)
一番いいのは、内部で問題を解決することですが、それが出来ない場合は外部へ相談することをためらわないでください。心が折れる前に。
なるべく関わらない
最後になりますが、パワハラ上司から身を守るには、なるべく関わりを持たないことが一番です。といっても直属の上司だとそれも難しいですよね。パワハラ上司がどなり散らしだしても、深呼吸して右から左に受け流すコツをつけることができたら最高です。
まずは、自分の心身の健康を第一として、パワハラを正面から受け止めるのではなく、どこかかわす感覚を養うのもおすすめです。それでもだめなら上記でご紹介した3つの方法を試してみてください。
新入職員の子たちを見てると自分が1年目の時を思い出して辛くなる。
入ってすぐからパワハラ、助けてくれない上司。優しい先輩たちももちろんいたけれど耐え切れなかった。挙句の心療内科通い。
1つ学んだことはどこにいっても嫌な人はおる。いかに上手くかわすかが大切。
— 菜花 (@masimaro_32) 2016年4月4日
困った人ファイルNO.2 〜陰口大好きな同僚〜
人が集まる場所では、誰かのうわさ話は日常茶飯事。時には陰口も聞こえてきます。でも中には陰口が大好き!という人もいます。そのような人は、特定の人ではなくその場にいない人の陰口を言うのが常。下手に注意すると、マークされてしまいますし、黙って聞いているのも気分が悪いものですよね。
陰口は沢山聞いたことある。
もういやだ……何もいいことないじゃん……
なにが「これも経験になると思います(キリっ)」だよ。
悪い経験だとわかって言ってんだろ。
それが会社引いては社会だって教えたいんだろうが……初めて一ヶ月ごろから不正と擦り付けばかり。
教えるとこ間違えとるだろ— わ (@eFNp4NRMCqN4hH3) 2017年7月7日
陰口大好きな同僚の特徴
いつも悪口や陰口を言う人は、さみしがり屋で自分の意見に賛同してくれる人を探しています。そして一緒に悪口や陰口で盛り上がりたいと思っています。けれどそれは逆効果で、悪口や陰口を言えば言うほど、その人への信頼がなくなることに気が付きません。
またこのような人は「親切でいい人」ぶりたい傾向にあり、「あの人があなたことを○○と言っていたよ」と話しかけてきます。でもそれが本当か怪しいものですよね。
陰口大好きな同僚の対処法
このような人は、共感してほしいがために話を大きくしたり、嘘をいうこともあります。そのため、話を聞くときには8割は聞き流すよう心がけた方が無難です。
また、一緒になって悪口や陰口を言うのも☓。そうすると別の場所で、「○○(あなたのこと)さんがこんなこと言っていたよ」と格好のネタを提供することになります。もし話をしてきたら、「そうなんですね~」と言って興味なさそうにするのが最適です。共感してくれないと感じたらあまり近寄ってもこないでしょう。
困った人ファイルNO.3 〜不動の自分方式を持つ同僚〜
周りの意見はおろか上司の言うことさえも無視して自分のやり方を通す人がいます。その場合、上司より年上であることが多く、年下となる上司も年配者である部下に強く言えないため、余計にエスカレートする傾向があります。
ちょっとの渋滞含め2時間尽きない同僚の問題行動の多さよ…
— おおかみさんと観鈴ちん (@otogiibuki) 2016年9月24日
不動の自分方式を持つ同僚の特徴
比較的まじめな人に多くあるタイプですが、融通がきかず、周囲との関係性も気にしないので、逆に周りが気を遣うことになります。もっと効率のよい方法があるにもかかわらず、他人を認めることができないので、効率が悪かろうと仕事が遅くなろうと、自分のやり方を貫きます。
このようなタイプが同僚の場合は、仕事をカバーする負担がでてきます。上司の場合はもっと大変で、意見を提案するのはもちろん、時間のムダとも言える作業をやらされるので、精神的負担+残業増という事態にもつながります。
不動の自分方式を持つ同僚の対処法
このようなタイプは、下手に意見したり教えようとすると逆効果になってしまいます。基本的には、ほっとくのが一番。同じプロジェクトを担当していなかったり、自分に直接被害がなければ思うようにさせておいてください。
けれど、もし直接的な関係があるのなら、その人にとってのこだわりを見極めるためにもまずはその人に合わせてみてください。このような人は、こだわりの部分以外は少しぐらい変更しても気にしないことが多いからです。他にも、締め切りを意識させることで、「どうしても間に合わないから今回はこの方法で」という流れに持っていくようにするのも効果的です。
問題行動は心の弱さを映し出したもの
パワハラは、他人の陰口、自分本位な行動など、どんな会社には問題行動を起こす人が必ず1人はいるものです。 そのような人達の心理として共通していることとして、次のようなことが挙げられます。
・自分より他者が劣っているという間違った自己肯定感
・相手に厳しく当たることで、忠誠心や誠意を試そうとする間違った認識
・単純に何をしても許されると考える甘え
・人間関係の構築が下手
どれも、成長していく過程で身につけなければいけない”人との関わり方”が欠如しているために起こるもので、心の弱さからくる恐れや憎しみを部下や周りに押し付けているのでしょう。
パワハラしてしまう人の気持ちはなんとなくわかる気がする。
深層心理として分不相応な役割を任せられているものの、誰かに分不相応だという事を悟られるのが怖くて、力でねじ伏せる事しか出来ない。
だから、組織としては、能力のない人を抜擢してはいけない。— daiichiro kato (@daiichiro_kato) 2017年6月27日
心が疲れてきたら、すぐに距離をおくことを心がける
心が折れる少し前、「なんだか心が疲れてるな」と感じたら、すぐにでも”職場の困った人”たちからは距離をおくことを心がけてください。実質的に無理な場合もあるとは思いますが、このような人たちは気づかぬうちに、もの凄い負のオーラを出しているので、近くにいるだけで精神的に参ってしまいます。だから、お昼やトイレ休憩をうまく利用して、少しの時間でも距離をおくことで、心の安定をはかるのです。
bitomos編集部プロフィール
そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡