胎内記憶は何歳まで?上手な聞き方でお腹の中の様子を教えてもらおう
みなさん、胎内記憶ってご存知ですか?そして信じますか?自分の子供がお腹の中にいた時の様子や、子供によっては受精前のことを覚えていて話してくれることもあるそうです。
出産前、赤ちゃんがどんな状態だったのか何を見たり聞いたり考えていたのか、教えてもらえるなら聞いてみたいと思いませんか?胎内記憶は誰もが持ってるわけではないし、ずっと覚えているものでもないようです。ベストなタイミングで子供たちの胎内記憶について語ってもらえるように、上手な聞き方について知っておきましょう。
Contents
胎内記憶とは
胎内記憶は、子供が出生する前のお腹の中にいる胎児の時の記憶の事を言います。またお腹の中にいる時だけではなく分娩、つまり出生する時の記憶や、中間生記憶と言って受精する前のまだ形を伴っていなときの記憶がある子供もいます。
色や光を感じている
お腹の中にいるときを「暗かった」また、誕生した瞬間を「明るかった」や光が見えたなどと、色を記憶している子供は少なくないようです。
三歳の上の子、笑ってた、真っ暗だった、と。お空の上から〜とか、感動的なお話期待しちゃってたので、笑ってたんかい!と突っ込んじゃった□→ — 聞いたことありますか?子どもの胎内記憶 (ママスタジアム – 05月12日 20:53) https://t.co/eydFDZkyD9
— Emi Grace (@graceemi) 2017年5月12日
音も聞こえている
他にも、ママの声が聞こえた、上の兄弟たちの呼ぶ声が聞こえたなどという、聴覚的記憶を持っている子もいます。聴覚というのは比較的早く発達する器官です。赤ちゃんの聴覚は妊娠18週ごろからすでに聞こえていて、妊娠28週ごろには音楽を聞き分けられるほどになることがわかっています。
また、羊水の中にいる赤ちゃんは音が通りやすいのでよく聞こえているのです。
それに胎動の激しい子だったよ。笑
生まれる前につけていた呼び名を覚えていたり、ママがよく歌ったり聞いていた歌を知っているなどのこともあります。
見えてもいる?!
妊娠中に行ったところで生まれてから一度も連れていってない場所に連れていくと「前よく来たよね、覚えている」という子もいます。また「おへそから見てた」なんて話す子も。
子供が最近言ったこと。
「かあちゃんが寂しいと思ったから僕は早く生まれてきたんだよ」
「かあちゃんのお腹をいっぱい蹴ったらね、爆発して、僕は生まれたんだ」
夜ご飯屋さんに行くときに二人で手を繋いで話してたら急に言うからびっくりした。#胎内記憶— もなか (@koukinamonaca) 2017年5月6日
生まれてくる時の記憶
この世に誕生する瞬間を覚えている子供もいます。
暗いトンネルをくぐってきたよ
急に眩しくなった
パンって音がした
暗い、狭いトンネルというのは産道のことのようですね。また、生まれる瞬間に明るくなったことを記憶していたり、周りに人がたくさんいたと話す子もいるようです。これは、病院で先生や助産師さんなどに囲まれているからですね。
胎内記憶ってほんとにあるのよねー!
【ゆり、ママのお腹にいたの?】って突然言うから、
【そうだよ、ゆりはママのお腹に居た時どうだったの?】って聞いたら、
【出てくる時ここ(おでこ指さして)が痛かったんだよ】
って(笑)
この質問2度目で、1度目は
【黄色だったよ】って!— かなみん(byぬま) (@kana560723) 2017年5月6日
吸引分娩などの記憶がある子供などもいます。難産のケースの方が安産の時よりも出生時の時の記憶が残っていることが多いようです。
中間生記憶とは?
中間生記憶とは受精する前、まだママの胎内に宿る前の記憶のことです。この記憶がある子供もいます。
パパとママを選んだんだよ。ずっと待ってたんだよ。
ママを選んできたんだよ。一番きれいだったから。
雲の上にいてね、あそこの家がとってもいいな、行きたいなって思ってたんだよ。
雲の上からお兄ちゃん(お姉ちゃん)が見えて一緒に遊びたいから来たんだ
などなど語ってくれる場合もあります。
うちの子たちは胎内記憶ではなくファンタジーを作ってくれる。結婚式のときに、空の上から二人でパパとママを見てたよ。とか、お母さんのおなかの中でまりんと競争しててぼくが先に出ちゃったからお兄ちゃんなんだよ。とか。まったくもって非科学的だが、それはそれでおもろい。
— 雉子 (@septuor) 2017年5月7日
色々な捉え方があると思いますが、親がいて子供が生まれるのではなく、実は子供が親を選んで生まれてきていると考えると、中間生記憶は不思議なことでもなんでもなく思えますね。
胎内記憶の聞き方
では、胎内記憶がある子供は自分から話してくれるのでしょうか?実は自分から話してくれる子はほんの2%ぐらいで、親がうまく聞くことで、話してくれる子が十数%程度と言われています。また産婦人科で胎内記憶の研究の第一人者、池川明先生の行った調査によると、胎内記憶自体を持っている子供は、3人に一人だそう。
そして、その記憶がある子供もずっと覚えているわけではなく、大人になるにつれて徐々に記憶が薄れてきてしまったり、想像や作り話との境目がごちゃごちゃになってしまったりします。適切なタイミングで上手に聞いてみることが胎内記憶を語ってもらうには大切なのです。
子供に胎内記憶を聞く時はどんなことを気をつけたらいいのか見ていきましょう。
年齢は2歳から3歳がベスト!
胎内記憶を話してくれる、また聞くのは2歳から3歳の頃がベストなタイミングです。これは、3歳ぐらいになると文章を話せるようになり、自分の言いたいことや伝えたいことをきちんと言葉で話せるようになるからです。記憶が残っていてちゃんと伝えられるのがこのぐらいの時期だということになります。
あまり小さいうちだと何を言いたいのかうまく伝わらなかったり聞きとってあげられないのでこのぐらいの年齢が一番でしょう。
リラックスした状態で聞く
お腹の中の時の様子を聞く時は、お布団に入った時やお風呂の中などリラックスできる時に聞きましょう。子供の機嫌が悪かったり、体調が良くない時などは避けます。また、話を聞く時は、一緒に座った状態やならんで寝たり、同じ位置で目を見て聞いてあげてください。
子供は、親が真剣に話を聞いてくれているというのがわかります。
誘導しない
「お腹の中は暗かった?」「暖かかった?」などと答えを誘導するような聞き方はよくありません。子供の記憶が混同してしまいます。また胎内記憶を話してくれたらそのままそれを聞いてあげましょう。「本当にそうだったの?」といった否定するような言葉で返さないようにして受け入れてあげてください。
チャンスは一度?!
何度も胎内記憶について聞くのもあまりよくありません。ママが喜ぶのを見て、純粋な記憶ではなく話を作ったり膨らませてしまったりすることがあったり、また日常生活からどんどん入ってくる情報によって記憶が曖昧になって、作られた記憶になってしまったりします。
適切なタイミングでさりげなく聞くのがいいでしょう。
胎内記憶に関する書籍と映画
最後に、胎内記憶を研究している産婦人科医の池川明先生の本と映画をご紹介します。
胎内記憶に関する本
1,188円(2017年5月14日現在)
胎内記憶に関するドキュメンタリー映画
▼かみさま との やくそく〜あなたは親を選んで生まれてきた〜
筆者も見てみたいと思っている映画です。胎内記憶や出生前の記憶を語ってくれた子供や聞いた親のドキュメンタリー映画。大きな映画館で上映しているわけではないのですが、是非近くでチャンスがあれば見てみたい映画です。
胎内記憶を聞いて子供との関係を深めよう
胎内記憶は、誰もが語ってくれるわけではありません。また、稀に大人になっても記憶がある人もいますが、多くの人は自分の胎内記憶はありません。子供が語ってくれることは親への深い深い愛情と癒しがあり、この世に生を受ける前から一つの個であることを気づかせてくれます。
筆者は、マタニティヨガの勉強をしている時に胎内記憶にも興味を持ち、いくつかの本を読んでみました。小さい子供のファンタジーの世界だと思う人もいるかもしれませんが、胎内記憶はママや外の世界のことをずっと見守ってくれていた子供のメッセージでもあります。ぜひチャンスを逃さず聞いてみてください。
bitomos編集部プロフィール
そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡