渋い洋楽BGMのおすすめなら★TV番組「二軒目どうする?」がセンス◎
渋いBGM探しなら、土曜の深夜放送テレビ東京の番組「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」がおすすめ!お酒にはやっぱり、センスのいい音楽はつきものですね。番組内で使われている曲がなんとも渋い♪
女性なら、彼にこんな曲をおすすめしたら、センスいい!って思われそう♡
渋くてお酒に合う洋楽をBGMにしたい!
お酒を飲む時にお酒以外でおいしくなる条件は?楽しい会話・おいしいおつまみ、そして心地いい音楽♪というわけで、あなたはお酒の席でどんなBGMがお好みですか?
彼とおうちデートの時のBGMや、夜開催のプチホームパーティにぴったりな、ちょっとオトナな雰囲気のBGMを探してみませんか。
夜のBGMにおすすめ♪「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」のBGM
毎週土曜日深夜からテレビ東京系の「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」という番組があります。ジャニーズグループ・TOKIOの松岡 昌宏さんとお笑い芸人の博多大吉さんのお二人がゲストを迎えて、飲み屋さんを訪れる番組です。
お酒の話やおつまみの話をしたりと進んでいきますが、ちょっと耳を澄ますと番組内で流れてくるBGMがセンス抜群♪なんとも渋い曲が使われています。
お酒のお供にセンスのいい洋楽BGMを♪
オープニングはこの曲★’Hey Bartender’/Blues Brothers
オープニングで登場する曲がBlues BrothersのHey Bartender’です。「ヘイ!バーテンダー」っていかにも酒場に合う曲ですね。古き良き時代を思い起こさせる曲!というイメージです。
コメディアンのジョン・ベルーシとダン・エイクロイドの二人のコンビは、アメリカのTV番組「サタディ・ナイト・ライヴ」から生まれたR&Bコンビです。黒ずくめのスタイルは日本でも流行しました♪
1978年発売のアルバム「ブルースは絆(邦題)」に収録されています。この曲を二人がカヴァーしたことで大ヒットしました。
原曲はこちら♪
Floyd Dixonが原曲の「Hey Bartender 」はこちらのアルバムに収録されています。【ヒズ・ベリー・ベスト 1949-1959】
R.E.S.P.E.C.T/ Blues Brothers featuring Aretha Franklin
アレサ・フランクリンはアメリカを代表するソウル歌手です。この曲の原曲は1965年オーティス・レディングの曲として発表されましたが、1967年にアレサ・フランクリンがカヴァーして大ヒットしました。
アレサ・フランクリンの代表曲はこちらもどうぞ♪
実はアレサ・フランクリンが原曲ではない曲ですが、1968年『アレサ・ナウ』のアルバム収録してカヴァーし、シングルB面として登場して大ヒットしました。
原曲はこちら♪
アメリカの歌手、OTIS REDDING (オーティス・レディング)が1965年に作詞作曲を手掛けたのが、リスペクト」(Respect)です。1960年代のブラックミュージックシーンに欠かせない一曲です。
Magic Carpet Ride(Reservoir Dogs Soundtrack 1991)/ Bedlam
番組の途中にさらっと流れていつの間にか終わっていたBGMです。こちらもカヴァー曲です。
原曲はこちら♪
同タイトル曲で原曲はSteppenwolf です(1968年)。カナダで1967年結成されたロックバンドですが、代表作として有名な曲で日本でも知られているのがこちらです。
1969年アメリカで公開の映画「Easy Rider」の曲としても有名なBorn to Be Wild(ボーン・トゥ・ビー・ワイルド)です!この映画の影響でライダー続出という社会現象があったとかなかったとか♪
Little Green Bag/George Baker
何度もCM曲としても使われている名曲です。男っぽい男というイメージです。まさにお酒に合う洋楽BGMとしておすすめです。
▼この曲が使われているCMはこちらをご覧ください。
お酒に合う洋楽BGM♪
ちょっと都会的で洗練された…男のロマンみたいな曲を探してみました。実際に男性に人気の曲ばかりです♪
Boz Scaggs Hard Times(1977)
1977年発表のアルバム”Down Two Then Left”の中の一曲です。哀愁漂うそのメロディラインは男性の心の中にある寂しさや孤独の線に触れるのでしょうか。この曲が好きだという男性は多いですね。
Boz Scaggs / Jojo(1980)
アダルティな曲調と声ならもうこの人!という感じですね。
Grover Washington Jr / Just the two of us(1980)
アルバム『Winelight』の収録曲で、様々な人からカヴァーされている曲です。多くのアーティストにとってカヴァーされている曲です。実はJAZZがあまり好みではない筆者でも、スムーズ・ジャズの世界にはどっぷり浸っている中の一曲です。
大人の夜にぴったりな一曲です。
Bobby Caldwell /What You Won’t Do for Love(1978)
ジャジーな曲が大人の男性にも大人気のBobby Caldwellです。もっともニューヨークの夜景はが似合う歌声というイメージがあります。Boz Scaggs と並んで日本でも人気です。
洋楽BGMのおすすめは…お酒が似合う曲♪
デートや男同士の付き合いや会社の上司と外で飲むお酒もいいですね。それでも人生いろいろ、ちょっと一人で家呑みするときに、心に沁みるBGMはいかがでしょうか。
好きなお酒とちょっとしたおつまみと一緒にそんなお酒に合う洋楽BGMを探してみませんか。
▼洋楽BGM『ヒルナンデス』シリーズならこちら♪
<第一弾>2017洋楽BGM探しはTV番組★センス抜群な曲ならヒルナンデス♪
<第二弾>2017年11月ヒルナンデス人気の洋楽BGM2★センスのいい選曲で話題
<第三弾>ヒルナンデス洋楽BGM11選★2017年11月14日はセンス抜群!
<第四弾Part1>ヒルナンデスの洋楽★ファッションセンスランキングBGM<Part1>
<第四弾Part2>ヒルナンデスの洋楽★ファッションセンスランキングBGM<Part2>
<第5弾>ヒルナンデス洋楽BGMがオススメ★植松さんの格安コーデバトル必見
▼洋楽BGM「セノビタビ。」シリーズならこちら♪
番組セノビタビの洋楽BGMが素敵★二階堂ふみ in London前半
番組セノビタビの洋楽BGMが素敵★二階堂ふみ in London後半
▼洋楽BGM『ヒルナンデス』シリーズならこちら♪
<第一弾>2017洋楽BGM探しはTV番組★センス抜群な曲ならヒルナンデス♪
<第二弾>2017年11月ヒルナンデス人気の洋楽BGM2★センスのいい選曲で話題
<第三弾>ヒルナンデス洋楽BGM11選★2017年11月14日はセンス抜群!
<第四弾Part1>ヒルナンデスの洋楽★ファッションセンスランキングBGM<Part1>
<第四弾Part2>ヒルナンデスの洋楽★ファッションセンスランキングBGM<Part2>
▼洋楽BGM『出没!アド街ック天国』シリーズならこちら♪
洋楽BGMの番組ならアド街ック★昭和の下北沢編1~10位No.1
洋楽BGMの番組ならアド街ック★昭和の下北沢編11~20位No.2
洋楽BGMの番組!アド街ック★神奈川県『本厚木編』の厳選11曲♪
▼洋楽BGMその他の関連記事はこちら♪
渋い洋楽BGMのおすすめなら★TV番組「二軒目どうする?」がセンス◎
洋楽BGMは街角で出会える★お洒落なショップH&Mで耳にした曲10選
補足
補足: 「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」の魅力深掘り
**「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」**は、その名の通り、夜更けの二軒目での楽しい会話と美味しいつまみをテーマにした番組です。この番組は、視聴者を心地良い「夜のお供」へと誘います。では、なぜこの番組がお酒を飲む際のBGMにピッタリなのでしょうか?
まず、番組のコンセプト自体が、日常から少し離れた特別な夜を演出することにあります。深夜放送という時間帯を活かし、視聴者がゆっくりとお酒を楽しむための最適な環境を提供します。番組内で流れる音楽は、そんな夜のムードをさらに引き立てる重要な要素。番組制作チームは、視聴者がリラックスできるような、しかし同時に飲み会の雰囲気を盛り上げるような楽曲を厳選しています。
では、どのようにしてこれらの**「渋い」曲が選ばれるのか**?実は、番組スタッフは多岐にわたるジャンルから、その週のテーマや訪れる店、またはゲストのキャラクターに合わせて楽曲を選んでいます。これにより、毎回異なる「音楽の味わい」を提供し、視聴者に新鮮な驚きを与えているのです。
番組の歴史を振り返ると、この独特なスタイルは視聴者から高い支持を受け、放送以来、多くのファンに愛され続けています。その理由は、ただ単にお酒を飲むだけではなく、「お酒×音楽×会話」という組み合わせが生み出す、心地よい夜のひとときを大切にしているからでしょう。
最後に、この番組の魅力は、ただ見るだけでなく、その雰囲気を自宅で再現できる点にあります。視聴者は番組で紹介された曲を自分のお酒の時間に取り入れることで、まるで番組の一部になったような特別な体験を楽しむことができます。
このように、「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」は、その選曲によって、夜を彩る一つの芸術作品とも言えるでしょう。お酒を飲む際のBGMとして、また、日常に小さな非日常を提供する番組として、その価値は計り知れません。
補足: Blues Brothersの「Hey Bartender」 – 渋さの秘密
Blues Brothersの「Hey Bartender」は、お酒を飲む際のBGMとして絶妙な選曲ですが、この曲がなぜそんなに魅力的なのか、その背景を知るとさらに味わい深くなります。
Blues Brothersの結成は、アメリカのコメディーショー「サタディ・ナイト・ライブ」の一環として始まりました。ジョン・ベルーシとダン・エイクロイドによって生み出されたこのデュオは、当初は番組のコメディスケッチの一部としてスタートしましたが、彼らの音楽に対する真剣な姿勢と、ブルースへの深い敬愛が伝わり、瞬く間に本格的な音楽活動へと発展しました。
この**「Hey Bartender」**についてですが、もともとは1954年にFloyd Dixonがリリースした曲で、Blues Brothersはこの曲に新たな息吹を吹き込みました。お酒をテーマにしたこの曲は、バーでの楽しい一時を描き、聴く者を自然とその場の雰囲気へと誘います。特に、「Hey Bartender」の歌詞は、バーテンダーに向けたリクエストや、夜通し続く宴の楽しさを表現しており、お酒を楽しむ全ての人々にとって共感を呼びます。
Blues Brothersが音楽シーンに与えた影響は計り知れません。彼らはブルースというジャンルを、より広い視聴者に受け入れられる形で提示しました。その結果、「Hey Bartender」を含む彼らの曲は、お酒を楽しむ場面だけでなく、多くの人々の心に残るサウンドトラックとなりました。
この曲がお酒とどう結びついているかというと、それは「Hey Bartender」が持つ、リラックスして楽しむための雰囲気と、ブルース音楽の根底にある感情の表現の深さにあります。お酒を飲むという行為は、人と人との繋がりを深め、楽しい時間を共有することに他なりません。Blues Brothersの音楽は、まさにそのような瞬間をさらに彩り豊かにしてくれるのです。
まとめると、「Hey Bartender」はただの曲ではなく、お酒と音楽、そして人生を謳歌するためのアンセム。Blues Brothersの音楽が今なお愛され続ける理由は、彼らが表現する普遍的な楽しさと、人々をつなぐ力にあります。
補足: アレサ・フランクリンと「R.E.S.P.E.C.T」-音楽界の女王の遺産
アレサ・フランクリンは、その圧倒的な歌声と魂を揺さぶるパフォーマンスで「ソウルミュージックの女王」と称えられます。彼女の音楽キャリアは幼少期の教会の聖歌隊から始まり、世界中のステージで数多くの観客を魅了し続けました。しかし、アレサの音楽はただのエンターテイメントではありませんでした。彼女の曲は、特に1960年代のアメリカ社会において、文化的な変革の象徴ともなりました。
その中でも「R.E.S.P.E.C.T」は、アレサ・フランクリンの代表作の一つであり、彼女のキャリアだけでなく、音楽を通じた社会的影響力を象徴する曲です。もともとはオーティス・レディングが書いたこの曲を、アレサがカバーすることで、女性の自立と尊厳を訴えるアンセムへと生まれ変わりました。彼女の力強くも美しい歌声は、この曲のメッセージを一層際立たせ、聴く者の心に深く刻み込まれました。
「R.E.S.P.E.C.T」は、公民権運動や女性解放運動の中で広く受け入れられ、多くの人々にとって、抑圧に立ち向かう力となりました。この曲が放つ強力なメッセージは、時間を超えて現代にも引き継がれ、今日でも多くの人々に影響を与え続けています。
アレサ・フランクリンの生涯は、単なる音楽の成功話以上のものでした。彼女は自らの音楽を通じて、強いメッセージを社会に送り、多くの人々に勇気とインスピレーションを与えました。「R.E.S.P.E.C.T」は、そのような彼女の努力と遺産の一部であり、アレサ・フランクリンが音楽界に残した最も強力な遺産の一つと言えるでしょう。
アレサの音楽は、ただ心を動かすだけでなく、社会に対しても深い影響を与えたのです。**「R.E.S.P.E.C.T」**を聴くたびに、我々は音楽が持つ力と、アレサ・フランクリンが世界に残した変革の足跡を思い出します。
補足: お酒の雰囲気を高める選曲の秘訣
音楽は、お酒を楽しむ際の雰囲気を格段に高める要素の一つです。**特に、「Magic Carpet Ride」や「Little Green Bag」といった曲は、その独特のリズムとメロディで、夜のひとときを特別なものに変えます。**では、これらの曲がお酒の雰囲気をどのように高め、どんなシチュエーションにぴったりなのか見ていきましょう。
**「Magic Carpet Ride」**は、その名の通り、聴く者を魔法の絨毯に乗せて別世界へと誘います。この曲は、リラックスしたい週末の夜や、友人とのカジュアルなホームパーティーに最適。カクテルを手に、ゆったりとした時間を過ごしながら、音楽の魔法に身を任せるのにぴったりです。
一方、**「Little Green Bag」**は、そのクールなビートとメロディで、夜をスタイリッシュに彩ります。男性の集まりや、おしゃれなバーでの一杯に最適な選曲。この曲が流れることで、会話も弾み、夜が一層深まっていきます。
これらの曲を選ぶ際のガイドラインとしては、まずはその夜のテーマや目的を考えること。リラックスしたいのか、それとも活動的な夜を過ごしたいのかによって、選曲は大きく変わってきます。また、参加者の音楽の好みも重要な要素。幅広い年代やバックグラウンドの人々が集まる場合は、万人受けするクラシックな選曲が安全です。
さらに、お酒と音楽のマッチングにも注目。たとえば、軽やかなワインにはメロディアスで穏やかな曲を、濃厚なウイスキーには深みのあるジャズやブルースが合います。このように、飲むお酒に合わせて音楽をセレクトすることで、味わいも一層引き立てられます。
最終的に、音楽はその夜の記憶を彩る大切な要素。選曲には少しの工夫と心遣いを。そうすることで、お酒を飲むひとときが、ただの飲酒ではなく、忘れられない特別な体験へと変わるでしょう。
補足: 洋楽BGM特集番組の魅力と視聴のメリット
洋楽BGMを特集している番組、例えば**「ヒルナンデス」や「セノビタビ。」**などは、ただ音楽を流すだけではなく、その選曲に独自の哲学を持っています。これらの番組は、視聴者が日常生活で感じるさまざまなシチュエーションにマッチする曲を紹介し、音楽を通じて新たな発見や楽しみを提供しています。では、これらの番組がどのように洋楽BGMを特集し、視聴者にどんな価値をもたらしているのか、詳しく見ていきましょう。
番組ごとの洋楽BGMの選定基準は、その日のテーマや特集内容に大きく依存します。例えば、「ヒルナンデス」では、ファッション特集の際にはスタイリッシュでモダンな曲を、旅行特集ではその地域の音楽風景を反映した選曲を心がけています。これにより、視聴者は番組を通じて、音楽が持つ多様な表情を感じ取ることができます。
また、番組が提供する価値は、単に音楽を紹介するだけに留まりません。洋楽BGMを背景に、文化やファッション、旅行などの情報を織り交ぜながら、視聴者の興味を引きつけ、知識の拡張を促します。このように、番組は音楽をキーとして、視聴者に新たな体験や発見を提供するプラットフォームとなっています。
視聴することのメリットには、音楽の幅を広げることが挙げられます。日常生活では出会うことのないジャンルやアーティストに触れることで、自分の音楽の趣向を再発見するきっかけにもなります。さらに、音楽を通じて異文化を学び、理解を深めることも大きなメリットです。音楽は普遍的な言語であり、それを共有することで、世界中の人々とのつながりを感じることができるのです。
最後に、これらの番組を視聴することで、**音楽を日常生活の中でより深く楽しむためのヒントを得られます。**お家でのリラックスタイムやパーティー、仕事中のBGM選びなど、様々なシチュエーションで活用できる選曲のアイデアを提供してくれます。
総じて、洋楽BGMを特集する番組は、音楽の楽しみ方を広げ、日常に新鮮な刺激をもたらしてくれる貴重なメディア。音楽をもっと身近に感じたい、新たな発見を求めている方には、これらの番組の視聴が強く推奨されます。
bitomos編集部プロフィール
そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡