1. TOP
  2. ママ
  3. 兄弟差別に悩む母親たちへ。良い親子関係を築くために今考えたいこと

兄弟差別に悩む母親たちへ。良い親子関係を築くために今考えたいこと

 2017/02/22 ママ ライフスタイル
この記事は約 12 分で読めます。 10,495 Views

「下の子は可愛いけど、上の子は可愛くない。」なんて堂々と話す母親がいたとしたら、きっと周りからは冷たい母親だと思われてしまうことでしょう。しかし子どもが複数いる家庭において、兄弟を平等に愛せているかどうかという悩みや不安を感じているママは、思っているよりもずっと多いのです。

同じ自分の子どもであっても、母親も生身の人間です。どうしても育てやすい子と、そうでない子が出てきてしまうのもあって当然ではないでしょうか。

上の子と比較してしまったり、下の子が生まれてきてから親子関係がぎくしゃくし出してきてしまったママさん。今しっかりと自分の心と向き合ってみませんか。

mika
こんにちは!mikaです。突然ですが、うちには男女の双子がいます。性別も違うし性格も正反対なので、比較しにくい環境ですが、やっぱりそれぞれの子の性格に対して、私自身異なる対応を取っている時があります。そんな時、子どもは差別だと感じてしまっていないのかな…と心配になることがあります。
bitomos編集長
そうなのよね。うちは1人娘だから兄弟間で差別化することはないけれど、やっぱりママ友の間では話題にのぼることが多く、悩んでる人も多いみたいね。

そしてね、実は私4人兄弟の長女なの。昔は親の態度が兄弟によって違うことで、やっぱり悩んだり反抗したりしたことがあったなあ。

mika
子どもって、親が思っている以上に敏感だったりしますもんね…。今回は「親だから子どもへの愛情は平等!」とかいう建前は抜きにして本音で語りたいと思います!

兄弟差別について

ふと気が付くと、ある子に対してばかり褒めたり、その反対に叱ってしまっている自分に気が付くことはありませんか?兄弟で同じことをしていても、なぜか子どもによって自分の言い方や感情が違ってしまう…。

もしかしたら、それは兄弟差別かも知れません。もちろん良くないことですが、特別なことではなく、海外のあるデータによると複数の子を持つ7割以上の親が兄弟差別をしている自覚があるそうです。

bitomos編集長
自覚がなく差別してしまっている人もいるだろうから、実際はそれ以上の親が行ってしまっているってことよね。 
mika
それに自覚があるだけまだマシなのかも知れませんね。危険なのは、親が差別をしてしまっていることに気が付いていない人なのかも…。

作っていない!?お気に入りの存在

兄弟差別が起こる原因として、自分にとって気に入りの子どもがいることで生まれてしまうことが往々にしてあります。まずは自分自身が兄弟差別をしてしまっていることを自覚し、特別な存在にしてしまっている理由を理解することで、解決に一歩近づくかも知れません。

お気に入りになりやすい子ども

パターン1:自分に似ている子

「類は友を呼ぶ」とも言いますが人は外見や性格を含めて、自分に似ている相手に対して特別な感情を持ちやすくなります。これに関しては、「人が進化の過程で仲間と群れるために身に付けた傾向である」と心理学者や生物学者によって証明されており、残念ながら自身でコントロールすることは難しいのかも知れません。

その反対に、自分自身が幼少期に親から差別を受けていたり、否定的な言葉を浴びせられて育った場合は、自分の性格や容姿に嫌悪感を抱きやすく、自分に似た子どもを否定しがちになる傾向にあります。

Aさん
次男は顔が姑に似ているから、どうしても心から愛せないの…。逆に長男は私に似ているから愛着が沸くわ。
mika
それ!とてもお子さんと姑さんには聞かせられないですね。

パターン2:お利口さん

勉強やスポーツの成績が優秀であったり、聞き分けの良い、つまり親にとって都合の良い子がお気に入りにされるパターンです。この場合、親は子ども自身よりも子どもの才能を愛してしまっていことも。

親の叶えられなかった夢を託されたり、子どもにとってみれば、嬉しいどころかプレッシャーに苦しんでいる場合もあります。また、出来のいい子にばかり気をとられてしまって、もう一方の差別された子の才能を見落としている可能性もあるかも知れません。

Bさん
私は小さい頃、ピアニストになるのか夢だったの。だから長女がピアニストになりたいと言った時は嬉しくて♡
mika
それって言わせてるんじゃ…。

パターン3:性別や誕生順位

子どもにとってはどうしようもないことなのですが、性別や誕生順位だけで知らず知らずのうちに、好きな子ができてしまっている場合も良くあります。末っ子が1番可愛がられるのはまさに典型的なパターンと言えます。

さらに母親が女の子よりも男の子の方が可愛い思えてしまうのも宿命的なものです。女性である母親は男の子と一体感を持ちにくいため、つい一生懸命になってしまいます。その頑張りの中で湧いてくる種類の可愛さは女の子にはない、男の子ならではのものなのです。

Cさん
私はずっと女の子が欲しくて…。3人目にしてやっと生まれた女の子は、他の兄弟よりも可愛く思えてしまう。
mika
気持ちはわからなくもないですよね。苦労して生んだ子は特別可愛く思えてしまうっていうこともあるのかも知れません。

パターン4:手のかかる子

手のかかる子どもほど可愛いとはよく言ったものですが、1人では何もできない甘えん坊や、やんちゃで目の離せない子をお気に入りにするパターンです。このパターンに該当する親は、子育てをすることで自分の存在価値を確かめていることが多く、知らず知らずのうちに子育てが子どものためでなく、自分のためになってしまっています。

さらにこのケースの場合、もう一方の子は手のかからないしっかり者として差別される側に居ることが多く、実はこの手のかからない子の方が危険であったりします。親からしてみれば、放っておいても平気なので子どもと接する機会が減り、子どものSOSに気づきにくい状況を作ってしまっているかも知れません。

Dさん
末っ子は私が居ないと何もできなくて困ってるの♡
mika
とても困っているようには見えませんけど…。

 

心理学者や聖書からみる子どもへの影響

アドラーの言葉

アドラーは家族関係、特に兄弟姉妹(以下きょうだいと表記)関係がライフスタイル(=性格)形成に大きな影響を与えると考えました。最初に生まれた第一子は親の愛を独占して育ちます。しかし、第二子が生まれると、突如として独占状態を失い、親の愛を下の子供に奪われてしまいます。そこからきょうだい間での「親の愛」を巡る奪い合いが始まります。

引用元:アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉(48)兄弟・姉妹が親の愛情を勝ち取るための競争戦略とは

親が1人だけ特別扱いをしていたら、当然兄弟関係も悪化するでしょう。自分のせいで兄弟仲が悪くなり、そのことで1人の子どもの性格に影響を及ぼしてしまう、言ってみれば子どもの将来にも大きく関わっていく可能性があるということを覚えておいた方が良さそうです。

mika
兄弟の間で喧嘩が絶えなかったのは、親の愛の奪い合いだったのかも…。

アドラーの心理学についてはこちらで詳しく解説してあります。アドラーの教え1つ1つにハッとさせられますよ。
アドラー心理学って何?「嫌われる勇気」でラクに生きる!仕事編

アドラー心理学って何?「嫌われる勇気」でラクに生きる!恋愛編

カイン・コンプレックス

カイン・コンプレックスとは一般的に兄弟間での嫉妬心や競争心などを指しますが、幼少期における差別的な愛情を受けた子どもはコンプレックスとして成長後も尾を引いてしまうと言われています。

その例として
兄弟に比べて自分はいらない子どもだと思い込み、自分自身を否定してしまったり、自信が持てなくなる。
憎しみを持った兄弟と同じ世代の人に対しても増悪を抱いてしまう。
などが挙げられます。

このカイン・コンプレックスという名は「旧約聖書」の創生記第4章に出てくる「カインとアベルの物語」から呼ばれるようになりました。

「カインとアベルの物語」
農業を営んでいたカインと、羊飼いをしていたアベルは、あるとき神に供え物をしました。神はアベルとその供え物を喜びましたが、カインに対してはその供え物を顧みませんでした。これに嫉妬したカインはアベルを殺してしまい、神によって「エデンの東」に追放されてしまいまうというお話です。

引用元:兄弟姉妹間の劣等感と争いは親の心構えが原因

mika
親と子供たちに例えるとわかりやすいですね。
bitomos編集長
「お兄ちゃんだから…」はNGワードかも知れないね。
mika
はっ!!

兄弟差別をしないために

同じ基準で比べない

アドラーの言葉に、「長男は勉強、次男は運動、末っ子は読書。兄弟間で得意分野が異なるのには理由がある。それぞれ違う分野で認められようとするからだ。」とあるように、上の子と下の子は違うタイプに育てる!くらいに徹することが大切です。

長女がピアノを習ったら、次女はバイオリンにする…といったように分野を分けると同じ土俵で比べなくて済みます。子ども自身も「自分は自分だ」と思え差別を感じにくくなるでしょう。

上の子と下の子で得意なことはもともと違います。それぞれの子どもの個性を見つけ、良い方向に伸ばして行くのが親の役目だと言えますね。

bitomos編集長
うちは勉強ができるタイプと運動ができるタイプにはっきり分かれてたんだよね。だから、高校生くらいからは親の接し方も変わってきたし、「私は私の得意なことをやればいいんだ」って思えてかなり気持ちが楽になったな。

「今だけ」の限定にしてみる

いくら我が子とは言え、いつもいつも可愛くて仕方がない…という母親は果たしているのでしょうか。成長の証とも取れますが、いくら言っても聞かない、反抗的な態度を取る…などといった子どもの態度に腹をたたせてしまうのが一般的でしょう。

しかし一度この子は可愛くない…と決めつけてしまうと、実際はそれほどでもないのに、その先も自分の心に暗示をかけてしまいやすくなります。そんなときは「上の子が」ではなく「今だけは」可愛くないと、時期を限定して思うことが大切です。実際、子どもに手がかかったり、反抗期の時期は一過性のものであり、ある程度の時間が過ぎれば子どもの言動も変わってくることがほとんどでしょう。

子どもを育てているとわかりますが、子どもの成長は早く、今と同じ状況が数か月後同じように続くとは限りません。そんな時に母親の気持ちも上手にシフトチェンジできるよう子どもとの相性ではなく、子どもの年齢との相性として捉えることが大切です。

親子・兄弟関係を修復する場を設ける

既に兄弟差別をしてしまっている場合、時をみて関係を修復する場を作りましょう。子どもが大きく成長するにつれて、兄弟喧嘩も減ることでしょう。「あの時は寂しい思いをさせてしまってごめんね。」などと言って、小さい頃に感じていた感情を吐き出させ、わだかまりをほどくことが重要です。

さもないと、大人になってもその思いは残り、大人になっても兄弟が嫌いという気持ちを引きずってしまうかも知れません。いつまでも親は傍にいるわけでもありません。親としてみれば、兄弟がいつまでも仲良く助け合える関係でいてもらいたいですよね。

bitomos編集長
私は20代になってから、母と腹を割って話をする機会があって、そこで一気にわだかまりがとけたよ。今では友達にもびっくりされるくらい仲良し家族♪

限りない愛情を

親は人間であるから、愛情を機械的に等分することは不可能です。しかし愛情は限りあるものでも、分量が決まっているものでもありません。愛情は注げば注ぐほど沸いてくるものであるため、愛情が偏ったかな…と感じたら、もう一方の子どもにそれ以上の愛情をかけてやれば良いのです。

今回の記事で、日々の子どもへの手の掛け方を振り返り、自分自身を客観視する機会になればとても嬉しいです。

bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡

詳しくはこちら

\ SNSでシェアしよう! /

bitomosの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

bitomosの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

mika

「教育ママで何が悪い」をモットーに子育て奮闘中。主婦の目線で気になったこと&実践したこと等を発信して行きます!リアルな声を通して、少しでも共感したりお役に立てると嬉しいです。⇒詳しいプロフはこちら

この人が書いた記事  記事一覧

  • カレーに隠し味を入れよう!市販ルウでも手軽に本格的なプロの味に♡

  • 子供のおねしょ&夜尿症、いつまで平気?ママに出来る対策を考えよう

  • 白髪が治る食べ物はこれ!原因を知って増やさない対策をしよう

  • bitomosライター mikaのプロフィール

関連記事

  • 出川の英語が面白いのに凄い件!これぞ初心者が学ぶべき英会話!?

  • Twitterから厳選した犬の動画13選♡可愛くて思わず笑っちゃう!

  • 独身の幸せを思いっきり楽しもう♪今だから、1人だからこそできること

  • 献血に行くメリットとデメリット!美容や健康に良いって本当?

  • 恋人が鬱になったらどう対応するのが正解?出来ることをやっていこう

  • 後悔しても遅い?職場や仲間との会話で失言が多い人はコレに注意!