1. TOP
  2. ママ
  3. 子供が五月病になりまして。対策方法と親も注意してあげたい症状とは

子供が五月病になりまして。対策方法と親も注意してあげたい症状とは

 2017/05/10 ママ 健康 ライフスタイル
この記事は約 19 分で読めます。 10,751 Views
五月病

まさかうちの子供が五月病になるなんて。大人でも子供でもなりえる五月病。五月病って頑張り屋さんの病なんです。

でも放置しないで!まずは五月病がどんなものか知っておきましょう。もしかして、うちの子供…五月病?不安に思っているお母さん、一緒に対策を考えていきましょう。 

青色
五月病…私の身近でも「子供がもしかして…」と、そんな不安を抱えてるお母さんがいます。何とか対策と対応を知っておきたいですね。そして、実はうちの子も…。
bitomos編集長
子供の親として、他人事ではないわね。青色さんのところも!?一緒に知って考えていきましょう。 

最近、子供の様子が変…

五月病の症状

【4月も終わろうとしていた頃、我が子の様子がなんだか元気がないように見える。どうしたんだろう。】

【なんだか最近、何をやってもつまらないし、何もしたくないと思ってしまう。】

【理由はないのになんだか泣きたくなる】

そんな風に感じている方はいませんか?実は4月の後半からGWあたりでお子さんの様子からそんな風に感じる親御さんが多かったり、本人が自覚症状を感じている場合もあります。

bitomos編集長
なんとなく気持ちが落ちてしまうような時って誰にでもあるとは思うんだけど、突然そんな風になるのかな?
 
青色
親としては心配になってしまいますよね。

 

ちょっと待ってその症状…五月病?

次に自分が、またはうちの子は、五月病じゃないかな?と思っったことはありませんか?4月から新しい環境になった場合、気合いが入って元気に迎えた4月だったのが、ゴールデンウィークあたりからモチベーションが保てなかったり、やる気がおきないようになってしまうという状態になったら…

それはもしかすると五月病!?かもしれません。そしてそれは、年齢に関係なく起こる症状の様です。

 

大人だけじゃない子供にもある五月病

五月病

五月病と言われるそれは、一過性ではありますが、五月という特定の時期に多く見られる精神的な症状の総称の様なものです。その症状が出る人の年齢は下は小学生から上は社会人の方まで広くいます。

小学生の場合は、いつもそばにいるお母さんが気づく場合が多いです。実際に以前から、yahoo知恵袋にもこの様な悩みの投稿がされています。

小学一年生の場合

五月病

ただいま、小学一年生になったばかりの男子の母親です。もともと少し神経質な子で、ナイーブな性格だと思っておりました。四月に小学校入学し、とても楽しく学校に行っていたように思っていたのですが先週から急に登校を嫌がるようになりました。

yahoo知恵袋「小学一年生。五月病?」

bitomos編集長
小学1年生からそんな症状があるなんて…。多少の緊張はあるにしても心配になるわね。
青色
実はウチの子が小学生の時はこんな感じでしたよ。

小学一年生女の子ですが五月病なのか学校に行きたがらないです。四月は元気に行っていました。時間が解決してくれるのでしょうか?

yahoo知恵袋「小学一年生女の子ですが五月病なのか」

bitomos編集長
あぁ…、思い出した。数年前に近所の女の子が新1年生になったんだけど、そのうち学校に行けなくなったって、毎日お母さんが一緒に学校まで送っていくのを見かけたことがあるわ。
青色
ウチの子の場合は、行けなくなることはなかったけど、日曜日の夜にはどっと暗くなり…、ゴールデンウィークが明けて学校がまた始まる頃に突然、メソメソが始まったりして…。

高校一年生の場合

五月病

高校生です。この間入学したばかりの1年生です。

新しい環境になれなかったり、部活などの悩みがあり五月病になりました。
朝から学校に行きたくありませんでしたが、休んではだめだと思い、学校に行きました。
しかし、学校でも気分はすぐれなくて、授業中に自分の悩みについて考えると何度も泣きそうになり、ついにこれはダメだと思い、カウンセリング室に行きました。

yahoo知恵袋「この間カウンセリングを受けました」

青色
高校生くらいになると、自分のそんな心の状況と多少は向き合えるようになるのかもしれませんね。ウチの子の場合は、大好きな部活の活動に本格的に参加して、仲間が出来たころから大丈夫になって来たという感じはあったけど。

大学1年生の場合

五月病

今年から大学生になったものです。

今、自分は五月病なんじゃないかと思っています。大学の勉強も面白味がなく、つまらないです。
ギリギリ授業には出ていますが、大学へ行くのがつらいです。

yahoo知恵袋「五月病について」

bitomos編集長
せっかく大学に入学しても辛い思いをしてるなんて…。
青色
ん~…。学校に行くのが辛いって思ってる気持ちを知ると、親としても辛くなっちゃうものですね。

社会人の場合

五月病

今年の春から就職で東京に上京して一人暮らししています。最近なんですが、ため息、イライラ、落ち込み、憂鬱、朝なかなかスッキリ目覚めない、夜になると涙が出る、たまに死にたくなる、食欲がなくなる。私は明るい性格な方なので、うつ病とは縁がないと思っていましたが、新しい環境、初めは人見知りが激しいので、まだまだ職場になれずにいます。

yahoo知恵袋「20歳の社会人です。」

bitomos編集長
yahoo知恵袋に悩み相談している人たちは、本当に年齢もバラバラなのね…。
青色
でも見てみると、学生さんだったら、新一年生という新しい環境になった時に多いようですね。その辺にこの五月病の特徴があるのかもしれません。

 五月病について知っておこう

五月病

五月病とは

新しい環境になる新入学生に特に多いと言われる五月病は、正式な医学用語や病名ではありません。医学的には「適応障害」と言います。

なぜ「五月病」と呼ばれるのかというと、4月から入学、進学、入社などで新しい環境になった時にその環境に慣れようと必要以上に頑張ってしまった結果その疲れがゴールデンウィークの連休でどっと出てしまって起こることが多いためです

新しい環境になかなか慣れないと自覚している時にも、逆に適応している状況でもこの五月病は出てきます。共通していることは「新しい環境に早く慣れようと、必要以上に頑張ってしまっている事」なんです。

bitomos編集長
ちょっと勘違いしてたわ、五月病ってその環境に慣れようと頑張ってもなかなか慣れない人がなるものだと思っていたのに…。
青色
一見何の問題もなくうまく適応している様であっても、無意識的にすごく頑張って無理している精神状態だと五月病になる可能性があるんですね…。
bitomos編集長
見た目ではわからないこともあるのね…。

五月病の症状

五月病はどんな症状があるのでしょう。

●気持ちが落ちる感じ
●無気力・気力喪失
●倦怠感
●不安感
●疲労感
●何事も面倒になる
●動悸・めまい
●息苦しさ
●胃痛・頭痛
●下痢

このような症状が五月病の代表的な症状です。五月病と言われるだけあって、一過性の症状で終わる人も多いのです。気を付けたいのは、この様な症状がどんどん悪化してしまうと、睡眠障害や食欲不振にもなるということです。

特に小学生のお子さんの場合は自分の心の中で起こっていることを親に説明できないでいる場合も多いです。五月病の特徴的な症状を親が見逃さず、きちんと対応してあげることも大事になってきます。

それでは、五月病に陥りやすい性格や気質とは、どんな人なのか見てみましょう。

五月病になりやすい人

五月病

自分は五月病かなと思っている人はこんな性格なのではないでしょうか。

●まじめな人
●几帳面な人
●完璧を求めるところがある人
●おとなしめな性格の人
●責任感が強い
●感情表現が苦手な人
●どちらかというと神経質

「~しなくてはいけない」と思う気持ちが強い人も、五月病になりやすいところがあるようです。

青色
五月病の事を知っていくほど、我が子にも当てはまってるように思えてきた私ですが…。身近でお子さんが五月病という人もいます。

「子供が五月病になりまして」筆者の身近な実例

五月病

五月病はわりと身近にあるものなんだなと筆者も思っている真っ只中です。「うちの子が五月病かもしれない」と思っているお母さん、そして「もしかして私、五月病?」と感じているあなた。実例をみながら一緒に対策を考えてみましょう。

A子さん40代
今年大学に入学した娘が、なんだか最近元気がなくて…。
 
青色
心配ですね。具体的な例としてみていきましょう。私の娘の小学校時の話もあります。

筆者の娘が小学校入学時の場合

筆者の娘は小さい時から慎重派でちょっと神経質、よく言えば繊細なところがあります。いつも周りの状況を見ているような性格の子でした。

事が起こったのは、入学当時ではなく、小学3年生になった時ですクラス替えがあった時の事でした。

5月のゴールデンウィークも終わって明日から学校という時に、様子が変になりました。しかもさっきまで普通だったのに急に。

「学校に行きたくない…」ぽつんと言った娘。「なんかあったの?」と聞く筆者。何もないというものの様子は確かに変でした。

 

青色
その時は五月病なんて思いもしなかった…というか、まさか小学生でという感じでした。今思えば典型的な五月病だったのでしょう。

筆者の娘の場合は、1年生、2年生で一番仲良かった子が引っ越ししてしまったことと、クラス替えが要因だったと思います。頑張ってクラスに慣れよう、お友達作ろうと思っているんだけど、なかなか思い通りに自分が行動できなかったり積極的に出来なくて、みんなの輪の中に入っていけない状況の中でだんだんとストレスが溜まっていった感じでした。

五月病

筆者の場合は、担任に相談しました。慣れようとしているのがストレスになっている様だというようなことを伝えました。話を聞いてみると、確かに昼休みも一人でいた様でした。

その後は担任クラスみんなで校庭で遊ぶようにしてくれて、五月病らしき症状は徐々になくなりましたが、それでも夏休みなどの長期休暇が終わる頃にはメソメソしていましたね。

一緒になって重く考え込まないようにして、「大丈夫だよ」という雰囲気を伝え、子供の良い所を普段の会話の中で言ってたりして安心させて、自信を持たせるように気を付けていました。筆者がしたことはそれくらいで、あとは見守っていました。

時間はかかったけれど、ちゃんとクラスにもお友達にも慣れていきましたよ。ちょっと時間がかかっただけ。そんな風に思うようにしていました。

青色
決して能天気にならずに、でも一緒に深刻に考えすぎず、安心を与えて不安をなくすようなことが出来れば…と、そんな感じでしたね。
bitomos編集長
子供の一人ひとり、性格や考え方も違うから、その子に合ったペースや接し方ってあるものね。親も焦らないことと、見守ることが大事なのかも。

A子さんの大学生の娘さんの場合

春から大学に進学した娘さんの様子がゴールデンウィークに入るちょっと前あたりからなんだかおかしいなと感じていたAさん。通学も電車を乗り継いで1時間ちょっとかかるので慣れない満員電車などで疲れているんだろうと思っていました。

家ではゴロゴロしてずーっとスマホを見ている。何度も大きなため息をついてあまり笑わなくなりました。「どうしたの?なんかあった?」とA子さんが娘さんに聞いても「何もない~」としか言いません。

そしてある時、「もうなんか全部いやだ…」という娘さん。「何が?」と聞くA子さん。「勉強も学校も電車通学も」と言う。そして「毎日もう泣きそうなんだもん」というと、我慢していた何かが崩れたのか、涙を流したそうです。

A子さん40代
4月に入学してから毎日のように、「今日はこんな子と一緒にランチしたよ」とか、「今日はサークルの見学に行ったら先輩がすごくやさしくてね」とか楽しそうに話していたんです。「今度サークルで花見に行くんだ」という話もしていてなんだか充実してる様でしたし、お友達も結構できている様で安心していたんです。

これは一見、適応している様に思えるパターンですね。その適応している状況を作り出すために、実はすごく頑張り過ぎてしまった結果なのでしょう。それがストレスとして、心に負担となって疲れてしまったと言えます。

A子さん40代
早くお友達を作ろうとか、入学して自分で決めたりしなければいけないことがたくさんあったこと、通学の満員電車の疲れもあったんだと思います。今は見守っているという感じです。
 
青色
こうしなさいといういい方もできないですよね。実はうちの子も今は大学生で同じような状況です…。私が話したことは次のような事です。

五月病

 ●自分が思ってるほど周りは気にしていない、自分が気にしている程、周りは見ていないという事。
●頑張るのはいいことだけどたまには「まぁいっか」くらい、少し開き直ってもいいよ。
●小さくても良いから何か目標を持とう。
●好きなことをするための応援と協力はするよ。

「最後にママもそうだったよ」と共感する言葉も一緒に伝えました。

無理して自分をよく見せようとする。自分らしくいられない。本音を話せない。自分の好きな事をする場所や居場所がないなど、負の要素が溜まると大人でもしんどいですよね。

青色
親御さんがその本人の性格を知った上での言葉選びや、親御さんの考え方や言い方、タイミングも大切だと思います。うまく本人が前向きになれる話が出来たらいいですよね。
A子さん40代
決して放置するのではなく、上手に見守っていかなくてはいけないでしょうね。

子供の五月病の対策と予防を考える

五月病改善

五月病は自分でもちょっとしたことを心がけているだけでも予防や改善できると専門医も言っています。五月病は必要以上に頑張っていることから来る疲れとストレスが原因です。

bitomos編集長
ちょっとした心がけってそれでも難しいんじゃないかな?
青色
実は私も昔々、ちょっとしたことで落ち込んでいた時期にこれから紹介するようなことを気を付けて、無事に立ち直ったことがあるんです。無理せずできるポイントをみてみましょう。

完璧主義をやめて心にゆるさを

◯◯しなきゃいけない、何でも完璧にしないといけないという考え方を、時間がかかっても変えていけるようにしましょう。いつも完璧主義だと自分でも気付かない間に小さなにストレスを積もり積もらせてしまっていることがあります。失敗しても「どんまい」くらいがいいかもしれませんね。

リフレッシュする

五月病

ちょっとしたスポーツなどが出来るといいということです。ウォーキングなどの有酸素運動は、脳内物質の「幸せホルモン」なんて言われているセロトニンを活発にさせます。

青色
小学生だと広い公園に一緒に行ってカラダを動かすのもいいですね。五月は丁度新緑も楽しめる気持ちのいい季節なので、自転車でサイクリングなんていかがですか。

好きなことを見つける

自分が好きなことをしている時も脳内でセロトニンの分泌が活発になります。セロトニンの分泌が促されるとストレス解消になり気持ちも持ち直せます。

青色
普段からお子さんの好きな事や興味ある事をリサーチして、出来るだけさせてあげられるようにしましょう。小さなことだっていいんです。「何か外に好きなもの食べに行こうか」などと、一緒に気分転換させてあげるのもいいです。

新たな目標を決める

何か目的や目標を持って実行することで、日々の生活も充実してきます。達成できた時には満足感や達成感で喜びを感じられるので、それが自分に自信をもつことにも繋がります。

青色
お子さんの興味のある分野の習い事をさせてあげるのはいかがでしょう。スポーツ系だったら、次試合があるとか、大会があるなんて言う目標も持てます。
bitomos編集長
音楽の好きなお子さんなら楽器を習わせてあげるのもいいよね。私は15年くらいずっとエレクトーンを習っていたんだけど、自分の好きな曲が弾けるようになったときの達成感は格別だったな。音楽は聞いているだけでもいい気分転換になるしね♪

悩みなど自分の心の中にためこまない

悩みやすっきりしないことをいつまでも自分だけで考えていると、知らず知らずのうちに心の中にため込んでしまうことになります。友達や家族に話して聞いてもらいましょう。聞いてもらうだけでもスッキリすることがあります。

青色
最近はお母さんもお仕事されている方が多いですよね。それでも出来る限り会話をしましょう。そうすることでお子さんの普段の様子やちょっとした変化がわかる事が多いです。

生活のリズムを崩さない

長い休みや普段の休みの日も、ダラダラ布団の中にいないようにある程度同じ時間に起き出す様にしましょう。ここでもセロトニンの分泌を促す行動は大事になります。朝の太陽の光を浴びてセロトニンに分泌を促すことが、一日の始まりとしてカラダにも心にもとても大事な事になります。

青色
セロトニンって本当に大事なんですね。

▼セロトニンに関する記事はこちらをどうぞ。

セロトニンを増やす方法!セロトニン不足で心や体に起きること

もしかしたら子供が五月病かもしれないと思ったら…。

五月病

子供が五月病になった時には、無理に励ますのが逆効果になることもあるようです。本人が話すことをしっかり聞いてあげることがまず大事ですね。そこから、時間をかけてゆっくり見守ってあげられる親の心の余裕も必要なのでしょう。

「なんでそんなことで!?なんて絶対言わないように思わないようにしましょう。大人も子供も、感じ方や考え方は人それぞれ違いますよね。

心のケアは時間がかかる場合もあるし、ちょっとしたキッカケで良くなることもある様です。親は本人に合った対応を心がけることが必要だということを、しっかり認識しておきましょう。

bitomos編集長
五月病…なかなか奥が深いのね。親として気を付けて子供の様子をみていこうという気持ちになったわ。
青色
年齢に関係なく起こる五月病ですが、年齢に応じた親の対応もあると思うんですよね。予防も同じく、見守っていく中で安心させて自信を持って行けるようにしていきたいですね。

bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡

詳しくはこちら

\ SNSでシェアしよう! /

bitomosの注目記事を受け取ろう

五月病

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

bitomosの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

青色

青色

bitomos★ライターの青色です。
何度もページを開きたくなるような雑誌の様な記事を目指しています。
bitomosを通して、どうぞご縁がありますように♪*。

⇒詳しいプロフはこちら

この人が書いた記事  記事一覧

  • 友達に初めての東京案内するならココ★充実のおすすめ観光スポット

  • 父親とお風呂はいつまでOK?芸能人にも意外と多い異性の親と混浴事情

  • 婚外恋愛当事者が言う「本気」とは★その割り切りと遊びの境目は?

  • 過保護な親の影響は?★ドラマ「過保護のカホコ」で子育てを考える

関連記事

  • 上手な謝罪のコツと厳禁ポイントって?ビジネスにも役立つプロの術7選

  • あなたの嘘はなぜバレるのか?仕草や言葉に現れる嘘つきの特徴とは

  • 番組セノビタビの洋楽BGMが素敵★二階堂ふみ in London前半

  • 枕が肩こりや頭痛の原因に?!正しい枕を選んで不調を解消しよう♪

  • レーシック手術をしたら数年後に後遺症が出る?筆者のリアル体験談!

  • 夏の寝苦しい夜もエアコンなしで眠れる!北海道出身者が対策法を伝授