妊娠初期症状はいつから出る?生理前症状との違いと14の特徴とは

女性であれば一度は悩むことがあるかもしれない「もしかして妊娠したかも…」という悩み。妊娠したと思ったら、生理前の症状だったなんて言うこともあります。妊娠を望んでいるカップルや夫婦なら問題ないと思うのですが、まだ妊娠を考えていない人たちにとっては深刻な問題になってきますよね。
妊娠すると特有の妊娠初期症状が現れることがあります。ですがその症状は生理前に起こる症状とよく似ているんです。妊娠したと喜んでいてももしかしたら生理前だったということももちろんあり得ます。
妊娠初期症状と妊娠超初期症状、生理前との違いについて詳しく説明していくので参考にしてみてくださいね。
Contents
妊娠初期症状を感じる女性たち
え…
妊娠…初期症状…!?
ほぼ合ってる…
うーん、、、
あ、そうだ!
さっき転んだからきっと
どこか打ったんだね!
あはは
いやいやそんな馬鹿な…
熱出すぎて疲れてる…
今日は早く寝よう— モフモフ♡お嬢 かのん (@Kanon25Nakachan) 2017年5月13日
妊娠初期症状と生理前症状ってほぼ一緒じゃん。
もしかしたら初期症状?♥って期待してても結果生理で何度撃沈したか
経血は赤、だから妊娠したら真っ青な織物!これぐらい分かりやすくしてほしい。— yurika.s@妊活中 (@5656tawashi3104) 2017年5月11日
倦怠感と眠気と腰痛と爆乳感と酸っぱいものの欲求と、ってこれ、まさに妊娠初期症状のやつやん。想像妊娠してもーてるわ。
— 国江 (@utata611) 2017年4月28日
食欲不振に吐き気に高熱が続いてるんだけど妊娠初期症状なのめっちゃ笑う
— おこめめこ※ (@_okmmk_) 2017年4月27日
妊娠初期症状って何?いつから始まる?
妊娠初期症状というのは、妊娠が成立すると起こり始める症状のことです。生理予定日の1週間後くらいから始まります。この妊娠初期症状は、妊娠超初期症状や生理前の症状とよく似ていて、区別するのが難しいです。
妊娠初期と超初期の症状の違いについて
ではまず、妊娠初期と妊娠超初期の違いについて説明していきます。
症状が出始める時期が違う
まず妊娠初期と妊娠超初期症状では、症状が現れる時期が違ってきます。
By Bitomos マリモ
上の画像を見てもらうとわかりますが
- 妊娠超初期症状
着床した時から始まり、生理予定日の1週間前くらいから症状が出始める
- 妊娠初期症状
生理予定日の1週間後くらいから症状が出始める
という違いがあります。
着床出血に注目!
妊娠初期症状と妊娠超初期症状はほとんど同じなんですが、1つだけ違いを区別できる症状があります。それが「着床出血」です。この着床出血というのは生理予定日の3日~1週間前に起こるとされています。
着床出血は、受精卵が着床するときに子宮内膜を傷つけることによって起こります。着床出血は、薄い茶色の人もいれば鮮やかなピンク色の人もいます。すぐ終わる人もいれば1週間出血が続く人もいて、個人差があります。
ですが、生理よりも出血量が少なくて、だいたい3日くらいで出血が止まるというのが一般的のようです。生理予定日に少し出血し3日ほどで止まり、生理がこなければそれは着床出血かもしれません。
By Bitomos マリモ
生理前症状と妊娠初期症状の違いは?
生理前に現れる症状やPMS(月経前症候群)の症状と、妊娠初期症状はとてもよく似ていて区別がつかないこともあります。生理前症状と妊娠初期症状で、1つだけ違うのが基礎体温です。
By Bitomos マリモ
妊娠していると高温期が続きますが、妊娠しておらず生理が始まる場合は低温期に入ります。普段から基礎体温を測っておくことで、妊娠なのか妊娠ではないのかの目安となるでしょう。
参考記事⇒PMSの辛い症状を緩和する7つの方法!毎月生理で苦しむ女性へ
基礎体温の測り方について
基礎体温の測り方を知らないという人のために、基礎体温の測り方を説明します。
これが正しい基礎体温の測り方です。基礎体温を測るポイントは
- 朝起きてすぐ測る
- 安静な状態で測る
- 毎朝同じ時間に測る
- 万が一起きる時間がずれても測る
- 測ったら結果を記録していく
- とりあえず3ヶ月続けて測る
- その日の体調や気分も一緒に記録する
という7つです。これを意識して測ってみてください。
テルモ 電子体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)
▼テルモ 電子体温計 WOMAN℃(ウーマンドシー)
¥ 3,200(2017年5月15日現在)
興和 【L.labo エル.ラボ】 レディス体温計 日本製 ピンク
興和 【L.labo エル.ラボ】 レディス体温計 日本製 ピンク KN-21P
▼興和 【L.labo エル.ラボ】 レディス体温計 日本製 ピンク
¥ 2,280(2017年5月15日現在)
東芝 婦人用体温計 スマートフォンアプリ対応
▼東芝 婦人用体温計 スマートフォンアプリ対応
¥ 3,500(2017年5月15日現在)
妊娠初期に現れる症状
妊娠初期になると現れ始める症状はたくさんあります。1つずつ見ていきましょう。
1.胸が張って痛くなる
生理前に胸が張るという人がいると思いますが、妊娠初期症状の胸の張りはそれ以上に張ることが多いようです。胸が張っていて、乳首や胸全体が痛いという症状が生理予定日を1週間過ぎても感じている場合は、妊娠初期症状の可能性が高くなります。
2.吐き気がする、気持ちが悪くなる
性交して1週間後くらいから、何も食べていないのに吐き気がしたり気持ちが悪くなることがあります。生理予定日を過ぎても吐き気や気持ち悪さが続くのであれば、妊娠初期症状の可能性が高まります。
3.腰が痛くなる
妊娠すると、出産に向けてリラキシンというホルモンが分泌され始めます。このリラキシンは骨盤の関節やじん帯を緩めるのです。このホルモンの分泌が影響して、妊娠初期になると腰が痛くなる人が出てきます。
4.おりものが水っぽくなり量が増える
妊娠初期のおりものの特徴として、おりものが水っぽくなって量が増えるということがあります。おりものも個人差があるので、おりものだけで妊娠した!とは言えませんが、1つの目安として知っていてくださいね。
5.腹部や下腹部が痛くなる
生理前の症状と見分けがつきにくいのですが、妊娠初期になると腹痛や下腹部痛が起こる方が多いです。
6.頭痛がする
妊娠するとプロゲステロンというホルモンの分泌量が増えていきます。このプロゲステロンには血管を拡張する作用があります。これによって血管が広がって偏頭痛を起こすことがあります。
7.胃が痛くなる
頭痛の原因にもなるプロゲステロンというホルモンは、胃腸の働きを弱めるため、胃痛を起こしてしまうことがあります。
8.味覚や嗅覚が変わる
妊娠すると、味覚の変化により今まで大好きだったものが食べられなくなったり、食べ物の好みが変わる人もいます。
9.便秘や下痢・頻尿になる
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって胃腸の働きが悪くなり、便秘になったり下痢になってしまうことがあります。また子宮が大きくなってくると膀胱を圧迫して頻尿気味になる場合があります。
10.眠気があったり体がだるくなる
生理前にも同じような症状が出ることがあるので区別しにくいと思いますが、生理前よりも眠気や体のだるさが強い時は妊娠初期症状かもしれません。ただ、風邪とも症状が似ているので、注意が必要です。
11.基礎体温が高い
画像引用元:すずらん鍼灸院
妊娠するとプロゲステロンというホルモンの分泌が多くなるため基礎体温が高くなって高温期が続きます。この高温期が3週間以上続くときには妊娠初期症状である可能性が高いと言えます。
12.基礎体温が一時的に下がる
インプランテーションディップと呼ばれる現象は、妊娠初期症状の1つだと考えられています。インプランテーションディップというのは生理が始まる予定日の数日前に基礎体温がガクッと一時的に下がる現象です。
妊娠すると高温期が続くと先ほど言いましたが、インプランテーションディップが起きると一時的に体温が下がってしまいます。ですが妊娠しているのであればまた高温期へと戻っていきます。
13.肌荒れしてしまう
肌荒れなんかしたことなかったという人でも、妊娠してホルモンバランスが変化することで肌荒れを起こしてしまうことがあります。今まで使っていた化粧品が使えなくなったという人もいるようです。
14.情緒不安定になる
妊娠するとホルモンバランスが崩れて情緒不安定になってしまいます。また、今までなかった肌荒れや体調の変化に心がついていかないというのも、情緒不安定になる原因だと言えるでしょう。
基礎体温を測っておくことが大切です
妊娠初期症状と妊娠超初期症状、それから生理前に起こる症状というのはとても似ているということが分かったのではないかと思います。よく似た症状ばかりで、妊娠なのかそうでないのかハッキリと判断するのは難しいのです。
ですから、妊娠初期症状なのか、それとも生理が近いのかを、しっかり区別をつけることができる基礎体温を毎日測っておくことが大切だと言えるでしょう。
妊娠だとわかったときには無理をせず、早めに病院に行ったり、周りの人たちに相談して、サポートをしてもらうようにしてくださいね。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡