イソフラボンは効果なし?女性特有のお悩みにはエクオールサプリが◎

PMS(月経前症候群)や更年期障害など、女性特有の悩みって色々ありますよね。ホルモンケア推進プロジェクトの調査によれば、PMSの自覚がある女性の7割が仕事に影響があると回答しており、更年期症状が原因で管理職昇進の辞退を考えたという女性も同じく7割ほどいるそうです。これは働く女性にとっては見過ごせない数字ですよね。
また、家庭でもイライラが原因で家事に支障が出てしまったり、ご主人や子どもに八つ当たりしちゃって、そのことに罪悪感を持ってしまう人も多いようです。
生活習慣や食生活の改善も重要ですが、ホルモンバランスを整えるためにサプリを飲むという方法もありますね。
女性のホルモンケアならイソフラボン!と思いがちですが、「イソフラボンは効果なし」と感じている女性が一定数いるのも事実。女性特有のお悩み解決には「エクオールサプリ」が◎ですよ。
Contents
正しいホルモンケアとは?
私も20代の頃はひどい生理痛に悩まされていたけど、出産を経験してから落ち着いちゃったわ。まだ更年期って年代でもないし、今のところサプリのお世話にならなくても大丈夫そう。
今大丈夫だからって安心できないし、ホルモンケアはできるだけ早くスタートしたほうが、本番の更年期をラクに過ごすことができるんですよ。
年齢とともに低下するエストロゲン
女性の身体に大きな影響を与えているのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンです。
特にエストロゲンは、骨密度の維持や血流改善、コレステロールのコントロールなど健康に関わる作用の他、乳房や腰回りなど女性らしい身体つきを作ったり、肌のハリや水分量の保持など、女性の美にも関わりの深いホルモンです。
エストロゲンの詳しい作用や増やし方については、こちらの記事もチェックしてみて下さいね♪
【年齢によるエストロゲンの変化とその症状】
エストロゲンの分泌は、20代半ばをピークにゆっくりと下降をし始めます。そして閉経を迎える5年前、だいたい40代後半に入る頃になると卵巣の機能低下によりエストロゲンの分泌は急激に下降します。
イライラやホットフラッシュ、倦怠感やうつ症状など、更年期に辛い症状が現われるのは、エストロゲンの分泌が急低下することでホルモンバランスが乱れ、それが自律神経に影響を与えるからだと言われています。
エストロゲンの代りになるのが大豆イソフラボン
エストロゲンの作用は、エストロゲンとその受け皿である受容体が結びつくことで強く作用します。エストロゲン受容体は、子宮、卵巣、乳腺をはじめ、骨髄や肺、脳など様々な臓器の細胞膜に存在し、場所によって異なる働きをしています。エストロゲンが低下している状態とは、受容体が余ってしまっている状態です。
足りなくなったエストロゲンを補充するためには、大豆イソフラボンを摂取すればよいというのはよく聞く話ですよね。エストロゲンと大豆イソフラボンは分子構造が非常によく似ています。
そのため、大豆イソフラボンを摂取すると身体のアチコチにあるエストロゲン受容体と結合して、エストロゲンと同じ働き=エストロゲン様作用を発揮します。逆に過剰になったエストロゲンを抑える抗エストロゲン作用もあるため、ホルモンバランスを整える作用も期待できるんです。
大豆イソフラボンの効果に個人差があるのはなぜ?
イソフラボンが効く人、効かない人、その差って何でしょう?実は最近の研究で、イソフラボンのエストロゲン様作用は、イソフラボンが腸内細菌と結びついて産生されるエクオールという成分の働きによるものだということがわかってきました。
日本人の約半分はエクオールが作れない?!
エクオールは、イソフラボンの成分の1つであるダイゼインという成分が腸内にある特定の細菌と結びつくことによって作られます。でも残念なことにエクオールを生み出す腸内細菌は、すべての人のお腹の中でちゃんと活動しているわけではなく、日本人の約半分はエクオールが自分で作れないことがわかっています。
イソフラボンを飲んでも効果がないと思った人は、もしかしたらエクオールを作るための腸内細菌がうまく活動していないのかもしれません。また、腸内細菌は常に一定というわけではなく、薬や下痢などの影響で一掃されてしまったり、食生活の変化によってもバランスを崩してしまうことがあります。
それに年齢や住んでいる地域によっても差があって、日本人でも20代の女性に限って調査してみると、20%~30%程度まで減ってしまうし、関東に比べて関西に住んでいる人のほうが、割合が低くなるみたいです。
エクオール産生菌を働かせるには?
2月24日放送のフジTVの情報バラエティ「その原因、Xにあり」でも、このエクオールが紹介されていました。浜松町ハマサイトクリニックの吉形玲美先生によると、「自分でエクオールを作れない人は、エクオール産生菌が働かずに眠っている状態、つまりニート化している」と言います。
この腸内環境を活性化させる食材として吉形先生が紹介してくれたのが納豆です。納豆にはエクオールの原料となる大豆イソフラボンがたっぷり含まれている上に、納豆菌の働きで腸内環境を整える作用があります。実際にエクオールを作れない人が、1日1パックの納豆を欠かさず食べたところ、1年半後にはエクオールが作れるようになったんだとか。納豆パワーってすごいですね。
また、納豆にアボカドをプラスすると効果はさらにアップ!アボカドには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境の改善にはもってこいの食材なんですね。放送直後は、ツイッターでも話題になりました。
今夜は アボカド納豆にしよっと( *^艸^)
エクオール エクオール!— ゆうな☆ (@tayoha342) 2017年2月25日
アボガドは管理栄養士から言わせれば油分が含まれてるためあまりダイエットにおすすめしないかもしれないが、アボカド+納豆によりエクオールが増えて男性や女性の更年期障害を予防できる。また長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を増やす役割も兼ねてます。
— にゃんいち (@7bca97891a1f478) 2017年2月25日
更年期障害を改善する『エクオール』は体内で作れる。食生活を改善し、腸内環境を整えるとエクオール産生菌を活動化させる。納豆はそのうえで最適な食材。
1日1パックかかさず食べる。
納豆にアボカド半分を加えるとなおパワーÜP!!。— よー٩(Ü*)۶ーこ❇ (@AinaHina) 2017年2月25日
ソイチェックをしてみよう!
自分はエクオールが作れるのかどうか?気になりますよね。エクオールが作れるかどうかは、尿検査で簡単に調べることができます。
体内で吸収されなかったエクオールは翌日には尿中に出てきます。大豆を摂取した翌日の尿にエクオール反応があれば作れる人、エクオールが検出されなければ作れない人ということになりますね。
今は、ソイチェックという専用の検査キットが販売されていますので、誰でも簡単にチェックすることができますよ。
キットを購入したら、採尿してキットを返送するだけ。約2週間程度で結果が届きます。採尿の前日は大豆製品をたっぷり食べておくのがポイントですよ。
作れる人も作れない人もエクオールサプリでカラダサポート!
筆者の場合、30代のころからホットフラッシュの症状がときどきあって「まさか更年期?早すぎるでしょ」と思いながらも、毎朝飲む牛乳を豆乳に変えてみたり、お豆腐を積極的に食べるようにしたりして、大豆イソフラボンをたくさん摂取できるように心がけていました。
それでしばらくは安定した状態が続いていましたが、いざ更年期本番に突入すると、イライラ、落ち込みなどの精神的な症状や中年太りのような体型の変化が見られるようになってきました。他にも気になる症状はありましたが「病院に行くほどでもないし、更年期は誰でも通る道だから…」と、諦めていたんです。
そのうちに立ちくらみや貧血症状などが頻繁に起こるようになったり、パニック障害のような症状も現れてきて、調べてみたらこれらはみんな更年期症状の1つだと知りました。
「このままではヤバい!60代、70代になったとき、私の身体はどうなっているの?」と、更年期の落ち込みにさらに追い打ちをかけるような不安を感じてしまったのです。そんなときに出会ったのがエクオールサプリです。
エクオールサプリの効果とは
エクオールサプリは、体内に入ると身体の様々な箇所でエストロゲンと似たような働きをして、更年期の症状を緩和してくれます。特にホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、発汗、肩こりの改善については、わずか3ヶ月間の摂取で多くの方がその効果を実感しています。
閉経後の女性の場合、エストロゲンの減少の影響で、血圧が上昇したりLDLコレステロールが増えてメタボになりやすいのですが、エクオールのエストロゲン様作用によってLDLコレステロールが抑制され、糖尿病リスクや動脈硬化リスクが軽減したというデータもあります。
エストロゲンは別名美肌ホルモンとも呼ばれていて、肌のハリや水分保持に欠かせないコラーゲンやエラスチンの生成とも深く関わっています。エストロゲンの低下は20代からすでに始まっていますから、美肌の観点からみてもエクオールを補充することは有意義なんですよね。
女性にとって悩みの種である便秘も女性ホルモンが少なからず影響しています。生理の前後で便秘や下痢をすることってありますよね。これは女性ホルモンの1つプロゲステロンが分泌されることで起こります。
プロゲステロンは水分を溜め込む性質があるため、便の水分も吸収してしまい出にくくさせてしまうのです。また、自律神経の乱れも腸の働きを弱めてしまう原因の1つです。エクオールを摂取することでホルモンバランスや自律神経と整えられれば、便秘解消効果も期待できるんですね。
エクオールが作れる人はサプリは不要?
エクオールの1日の摂取量の目安は1日10㎎だと言われています。この量を大豆製品に換算した場合、納豆1パック、木綿豆腐2/3丁分になります。この量を毎日摂取するのは難しいですよね。
また、前述したように腸内細菌は常に一定というわけではありませんし、今まで作れていた人でも何等かの理由によってエクオールを作れなくなるということも珍しくないようです。
PMSや更年期など女性ホルモンに関わる不調を感じている人ならば、作れる作れないにかかわらずサプリによるサポートをおススメします。
男性の更年期・薄毛対策にもおススメ!
男性の更年期も女性と様々な不快な症状が現われます。その原因の1つが、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの過剰分泌です。
ジヒドロテストステロンは、テストステロンが5αリダクターゼという還元酵素と結びつき、変化したものです。過剰に分泌されると前立腺や毛母細胞に悪影響を及ぼすことがわかっています。
エクオールには、5αリダクターゼをブロックし、ジヒドロテストステロンの過剰分泌を抑える働きがあるため、前立腺肥大やAGA(男性型脱毛症)にも効果があると言われています。
「パートナーと一緒に飲めるサプリ」っていうのも、いいですよね!
エクオールサプリのおススメはこれ♪
では最後にエクオールサプリのおススメ商品を紹介しましょう!
小林製薬「エクオール」
更年期薬といえば「命の母」ですよね。その小林製薬から販売されているサプリが「エクオール」です。長い間女性の身体を見続けてきた製薬会社ですから、安心感がありますね。
飲みやすい小粒の錠剤で、1袋(30粒入り)で定価2700円とお手頃価格なのも魅力の1つ。エクオール以外に、ヘスぺリジン、テアニン、ブラックコホシュなど、女性の身体バランスを整える成分が配合されているので、更年期女性の強い味方になりそうです。
但しこちらの商品は、1粒あたりのエクオール含有用は2㎎しかありません。10㎎を摂取しようとすると、1日5粒摂らないといけないことになってしまうのでご注意ください。
大塚製薬「エクエル」
筆者が飲んでいるのは大塚製薬の「エクエル」です。乳酸菌+大豆でエクオール含有サプリを開発したのは、大塚製薬が世界初なのだそうです。
エクエルは合成・抽出・濃縮などを一切使わずに、大豆を乳酸菌で発酵して作られていて、その成分はほぼ大豆と同じ。自然由来の成分だけなので安心ですね。
エクエルは、1日4粒で10㎎が摂れるようになっています。やや大きめのタブレット錠なので、ちょっと飲みにくいという意見もありますね。筆者は、朝と夕方の2回に分けて2錠ずつ飲むようにしています。
AMC「エクオール+ラクトビオン酸」
AMCのエクオールサプリの特徴は、ラクトビオン酸が配合されていることです。タクトビオン酸とは、乳製品に含まれるラクトース(乳糖)を酸化さたもので、大豆イソフラボンの代謝を促しエクオールの産生を促す作用やカルシウムなどミネラルの吸収を促進する作用があります。
エクオールの産生力がアップし、骨粗しょう症などの予防にも効果を発揮すると言われています。カプセルタイプで1日3錠が目安です。
そういえばエクエルのCMはTVで観たことあるわ。奥貫薫さんが出ているのよね。さりげない夫婦愛が感じられて「うらやましいな」と思って観ていたんだけど、年齢を重ねても仲の良い夫婦でいるためには、自分の身体のサポートは、自分でちゃんと考えなきゃいけないってことね。
女性用サプリの新定番!エクオール
いかがですか?女性にとって本当に必要なサプリはイソフラボンではなくエクオールだったんですね。
今、自分の身体に「ゆらぎ」を感じている人、イソフラボンで効果が感じられなかった人、女性として魅力をいつまでも維持したい人は、ぜひエクオールを試してみてください。きっと嬉しい変化が感じられるはずです。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡