高齢出産のリスクを知ろう!経産婦だと障害が出る確率が変わる?


最近、高齢出産する女性がとても増えているように感じます。芸能界でも、高齢出産をした女性がどんどん出てきていますよね。
結婚する年齢が高くなってきて、高齢出産をする女性はこれからも増えていくと予想されています。高齢出産には、若くで出産するよりもリスクが高まってしまうと言われています。
これから高齢出産をしようと考えている女性の皆さん、高齢出産のメリットやデメリット、リスクをしっかり勉強して、出産を乗り越えてくださいね!
Contents
高齢出産って何?
これから妊娠をして出産したいと考えているけれど、自分の年齢が高齢出産に当たるか分からないとか、高齢出産の何が悪いのか良いのか分からないという人のために、高齢出産について詳しく解説していこうと思います。
高齢出産って何歳から?
日本産科婦人科学会では35歳以上で出産することを高齢出産と定義しています。 以前は30歳以上での出産を高齢出産としていました。ですが女性の卵子は30代前半から衰え始め、35歳を過ぎると出産のリスクが高まるということで、1993年に高齢出産の年齢が35歳以上へと変更されました。
高齢出産は年々増えている
以下の表をご覧ください。
こちらは厚生労働省の「人口動態統計(確定数)の概況」に添付されている統計表の中にある「第4表 母の年齢(5歳階級) 出生順位別にみた出生数」です。赤枠で囲んでいるところが高齢出産にあたる部分です。これを見ると、高齢出産をしている女性が年々増えているということが分かります。
高齢出産のメリットはあるの?
リスクが多いと言われている高齢出産ですが、実はメリットもいくつかあります。35歳を過ぎている女性というのは、若い人よりも人生経験が豊富です。経済的にも若い頃よりか余裕があるでしょう。
ですから、余裕をもって出産準備・出産ができると言われています。それから、妊娠により女性ホルモンが分泌されるので若々しさを保つこともできるようです。
高齢出産のリスクについて
では、一番気になるところである高齢出産のリスクについて解説していきます。
1.ダウン症などの障害を持った生まれる確率が上がる
出産する年齢が若くても、障害を持った子供が生まれることはもちろんあります。ですが、以下のグラフを見ると分かるように、出産の年齢が上がると共に、ダウン症などの染色体異常による障害がでる確率が上がっていきます。
画像引用元:出生前診断情報センター
これは、「卵子の老化が染色体に異常をきたすことがある」ということが原因と言われています。
2.妊娠中の病気が増える
高齢で妊娠すると、若くで妊娠している人よりも病気になりやすかったり、体が疲れやすくなるということが分かっています。特に高齢で妊娠した場合「妊娠高血圧症候群」になりやすいので注意が必要です。
妊娠高血圧症候群というのは、妊娠20週以降・分娩後12週までに高血圧がみられる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のことを言います。妊娠高血圧症候群になる原因ははっきりと分かっていませんが、35歳以上で発症率が高くなり、40歳以上になるとさらに発症率が上がります。
妊娠高血圧症候群はお母さんと赤ちゃんに多くの合併症を起こすことがあります。自覚症状を感じにくい病気ですが
- 頭痛
- 倦怠感
- ねむ気
- おしっこの量が減少
- 急にむくむ
- 子宮が収縮する
というような症状を感じた場合、妊娠高血圧症候群の可能性があるのですぐに病院を受診するようにしましょう。
3.流産しやすくなる
高齢出産の場合、流産する確率が高くなると言われています。流産というのは「妊娠22週より前に妊娠が終わること」を言います。
さらに妊娠12週までに流産することを「初期流産」と言います。初期流産の原因は卵子の質が落ちることで、染色体異常が起きることが原因です。
そして妊娠12週以降から22週未満に起こる流産のことを「後期流産」と言います。後期流産は子宮筋腫・子宮奇形・子宮頸管無力症・細菌感染・過度な運動・ストレスなど母体が原因となります。特に子宮筋腫は35歳以上の女性4人に1人がなると言われています。
4.難産になりやすい
高齢出産の場合、子宮頸管が柔らかくなず、子宮口もなかなか開きません。ですから赤ちゃんがなかなか出てこれず、難産になりやすいと言われています。一概に難産になる!と決めつけることはできませんが、実際に若い時よりも分娩時間が長く、帝王切開などが多いと言われています。
経産婦と初産でリスクは変わるのか?
経産婦というのは、すでに出産の経験がある女性のことを言います。高齢で初産する場合と、経産婦の女性が高齢出産するのに何か違いはあるのでしょうか?実は経産婦だからリスクが高まる、低くなる!ということではないんです。初産でも経産婦でも、出産する年齢が高くなればなるほど出産のリスクが増えると考えていてください。
高齢出産を乗り越えるために出来ること
食生活に気を付け体重管理をする
高齢妊娠の場合、妊娠高血圧症候群になる確率が上がるので食生活に気を付けてください。偏った食事や、栄養の取れない食事は避けましょう。1日3食しっかり食べて、バランスのいい食事を心がけましょうね。
それから体重管理もしっかりする必要があります。毎日体重計に乗って、体重が増えすぎたり痩せすぎたりしないように心がけます。1週間で500g以上体重が増えた時には病院にいきましょう。
睡眠や休息をしっかりとりストレスを溜めない
高齢出産は病気になりやすかったり、疲れやすくなると言われています。病院の先生に相談して、出来るのであれば軽い運動をしたり、友達とおしゃべりしたりと、上手にストレスを発散してください。それから決して無理をしないこと。睡眠はしっかりと取って、疲れたらきちんと休息してくださいね。
森三中・大島美幸さんに勇気を貰える
「高齢出産って怖いなあ…でも高齢でも子供が欲しい!」そう考える人もいるかもしれませんが、高齢出産をしている人って結構多いものです。有名人でもたくさんの人が高齢出産を乗り越えています。
例えばあの有名なマドンナさん!マドンナさんは第一子を38歳で出産しています。また第二子をなんと42歳で出産しています。どちらも高齢出産ですが、無事乗り越え今では更に養子も迎えて、幸せな生活を送っているそうです。
日本でも高齢出産をされた芸能人は
- 黒木瞳さん…38歳で出産
- 江角マキコさん…38歳で出産
- ジャガー横田さん…45歳で出産
- 大島美幸さん…35で出産
とたくさんいます。その中でも特に、森三中の大島美幸さんの妊娠・出産が筆者は印象に強く残っています。

▼森三中・大島美幸の日本一、明るくまじめな妊活本!
¥ 1,200(2017年6月21日)
そんな大忙しの大島美幸さんの突然の休業宣言。妊活のために仕事をしばらく休むことに決めたそうです。
大島さんは過去に2回の流産を経験しています。また、2回目の妊娠では子宮筋腫にも苦しめられたということで、かなり辛かっただろうと想像することができます。
長い不妊治療を終えて、2015年6月23日に無事第一子を出産されました!妊娠中はストレスなく過ごしたり、実家でのんびり過ごしていたとのこと。やはりストレスのない生活って大切なんですね。
高齢出産のリスクやメリットを徹底解説!初産が若い方がいいわけは?
高齢出産を乗り越えましょう!
高齢出産のことを調べていて、たくさんのメリットがある一方で、色々なリスクがあることが分かりました。筆者自身も、三十路近いし独身で、多分高齢出産になるだろうと考えています。
たしかに高齢出産のリスクはありますが、芸能人や知り合いなどで高齢出産を乗り越えてきた人たちを見ると「乗り越えよう!」という気持ちになります。
高齢出産を考えているのであれば、1人で悩まずに、旦那さんや家族、友人に相談してみましょう。あなたが高齢出産を考えているのであれば無事出産を終えることを心から祈っています。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡