咳が夜になると止まらない!寝れない人必見の咳の原因と9つの止め方


風邪は治ったはずなのに、夜寝ていると咳が止まらなくなってしまう。せっかく眠りにつけたのに、咳が止まらなくて起きてしまい、眠れなくなって寝不足になってしまう。そんな経験ありませんか?
夜に止まらない咳は思っている以上にキツイし体力も奪われていきます。今回はそんな「夜に止まらなくなる咳」の原因や、止める方法をいくつか紹介していきます。咳で悩んでいる人がいれば、ぜひ参考にしてほしいです!
みんな夜の咳に悩まされている
マジで気持ち悪りぃ。寝たいのに咳のせいでねれない。急に体調悪くなった。夜になると体調悪くなるのうぜぇ
— やっちゃん (@yhaotttyrann) 2017年5月7日
ほんとに夜になると咳が止まらないんです助けてください
— な お く ん (@_Na9isa_Shibuya) 2017年5月5日
おはようございます!
— じゅりん (@heshimiya) 2017年5月7日
昨日の夜から咳がひどくて熟睡できたの4時でした😢でも今日頑張ったら明日やっと休みー🙌🙌そして今週は1日おきに休みなんです!!私のGWは今週じゃー!!!
咳が止まらなくて止まらなくて2週間ほど。夜も起きちゃうし結構ツラいのよ。医者に市販薬に飴ちゃんとかかなりつぎ込んだなぁ。映画も行けないし追い込んだライドも出来ない、そろそろ治ってや。 pic.twitter.com/UfWP7Mbpnr
— Polaris (@honeycycle) 2017年4月28日
夜中に咳が止まらなくなる原因
では、どうして夜になると咳が酷くなったり止まらなくなるのでしょうか?その原因を見ていきましょう!
副交感神経が活発になるから
画像引用元:はやて鍼灸院
私たち人間の自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあって、夜になると「副交感神経」のほうが活発になります。副交感神経が活発になると筋肉は緩み、呼吸は穏やかになり、リラックスした状態になります。
眠るためにはこの副交感神経に切り替わることが大切なんですが、筋肉が緩むことで気道が狭くなるのです。
鼻水が気道に流れ込んでいくから
風邪を引いて鼻水が出ている人は、夜中に咳が出やすくなっています。仰向けに寝ていると、鼻水や痰が気道に流れ込んでいきます。その鼻水や痰が気道を刺激して、咳がでてしまいます。
また、鼻水で鼻が詰まっているとどうしても口呼吸になってしまいますよね。口呼吸になると口内が乾いてしまい、より咳が出やすい環境になってしまいます。
咳喘息になってしまっている
風邪は治ったのに、夜になると咳だけがでてしまう。そんな時は、「咳喘息」になっているかもしれません。咳喘息は、風邪で咳が出ることが原因となり、気管支の炎症を起こしてしまう病気です。
酷い咳が出る風邪を引いた直後の人や喘息になったことがある人で、夜になると咳が出るという人は咳喘息を発症している可能性も考えたほうが良いでしょう。
アレルギー反応がでている
風邪も引いていないし、喘息になった経験もない。なのに夜に咳が出るという人の場合は、部屋や布団のほこりなどのハウスダストや、ダニでアレルギー反応が出ている可能性があります。
アレルギー反応が原因で咳が出ている場合は、そのアレルギー物質を取り除かなければ咳は収まらないでしょう。
夜中に止まらない咳を止める方法
ここからは、辛い夜の止まらない咳を止める方法を紹介していきます。咳を止める方法を知っているだけで楽になりますよ
温かい飲み物で水分をとる
口内や気道が乾いていると、咳が出やすくなります。咳が出始めたら、こまめに水分補給をして口内や気道を潤わせてあげてください。ここでのポイントは常温もしくは温かい飲み物を飲むということです。
体温より冷たい飲み物は刺激となり、咳がでる原因となることがあります。温かい飲み物は、蒸気が加湿器のような役割をしてくれるので、喉をしっかりうるおすことができます。
咳が出るときにおすすめな温かい飲み物は
- 紅茶(蜂蜜を入れるとなお良い)
- 梅干し入りの白湯
- 緑茶
- 生姜湯
があります。
▼白湯には女性に嬉しい美容効果も♪詳しくはこちらの記事をチェック!
白湯のダイエット効果がすごい!デトックスで身体の内側から綺麗に
マスクをつけて水分を逃がさないようにする
上に書いたように、水分補給をしたとしても呼吸をすると水分が逃げていってしまいます。せっかく水分補給した水分が逃げていかないように、マスクをして寝るようにしてください。
▼のどぬ~るぬれマスク ひもなし貼るタイプ 就寝用
¥ 348(2017年5月8日現在)
▼潤いシルクのおやすみ濡れマスク
¥963(2017年5月8日現在)
サニーク 加湿ぬれマスク のどスッキリ ハーバルジンジャー 3セット入
▼サニーク 加湿ぬれマスク のどスッキリ ハーバルジンジャー
¥ 639(2017年5月8日現在)
蜂蜜を使ってみる
蜂蜜が喉に良いのは皆さん知っているのではないでしょうか?蜂蜜には殺菌作用があり、蜂蜜を舐めると痰が切れやすくなるんです。咳を止めるために、蜂蜜をそのまま舐めるという人もいるくらいです。咳が出始めたら、蜂蜜をスプーン1~2杯そのまま舐めたり、お湯や紅茶に溶かして飲んでみてください。
もっとおすすめなのが「はちみつ大根」というものです。大根には強力な消炎作用があり、のどの痛みや炎症を抑えてくれる効果があります。このはちはちみつ大根の作り方は、
- 大根を10cmを5mmの角切りにする
- 切った大根に蜂蜜をたっぷりかけて1番置く
これで完成です。そのまま飲んでもいいし、お湯で割って飲んでも良いですよ。
胸元を湿布や冷えピタで冷やす
夜に咳が止まらない時は、のどや胸元に冷えピタや湿布を貼るという方法も効果的です。気管支は温めると縮んで、冷やしてあげると広がるという特徴があるのです。
冷えピタか湿布を貼ってあげることで気管支が冷やされ、広がり呼吸がしやすくなって咳が止まるという効果が期待できますよ。
自家製はちみつ湿布で咳をとめる
上で湿布を貼るという方法を紹介しましたが、湿布は薬剤が入っているので嫌だという人もいますよね。そんな人は自分ではちみつを使って湿布を作ることができるのでお試しください。
まず材料です。
- はちみつ(小さじ2)
- 小麦粉(小さじ2)
- オリーブオイル(小さじ1)
- ガーゼ
- ハンカチやナプキン
- サージカルテープ
次に作り方です。
画像引用元:trendingpost
- はちみつと小麦を少しづつ混ぜる
- オリーブオイルを少し加える
- 分量外の小麦粉でコーティング
- ハンカチやナプキンの上に混ぜ合わせたものを置く
- ガーゼを上からつける
- ガーゼ側を胸元か背中に貼って服を着る
画像引用元:trendingpost
子供なら寝ている間の2~3時間つけておいてください。大人は一晩中つけていてくださいね。これを数日間繰り返し行いましょう。
横向きで寝て肺や気管の圧迫を防ぐ
夜に咳が止まらないという人は、横向きに寝るようにしましょう。夜は副交感神経が活発になっていることで、筋肉が緩み気道が狭くなっています。
さらに、仰向けで寝ていると気道や肺が圧迫されて、咳が出やすくなっています。横向きに寝ることで狭くなった気道を広げることができるし、気道や肺が圧迫されません。
湿度をあげて気管を潤そう
乾燥していて気管が乾いていると咳が止まらなくなってしまいます。咳が止まらない時には部屋の湿度を上げるようにしてみましょう。
一番簡単な方法は加湿器を使うことです。ですが加湿器が無いという人もいますよね。そんな時には
- 濡らしたタオルを絞り高いところにつるす
- 洗面器にお湯を張って枕元に置いておく
これで加湿器ほどではないですが、湿度を上げることができます。この2つの方法は広い部屋だとそこまで効果が無いので、寝室などの狭い部屋ですることをおすすめします。
咳が止まるツボを押してみる
咳が止まらない時にツボを押してみるというのも咳を止める1つの方法ですので試してみてください。
まず咳を止めるのに役に立つツボが尺沢(しゃくたく)と孔最(こうさい)という2つのツボです。場所は下のイラストを参考にしてください。
画像引用元:あさひ鍼灸治療院の東方健聞録
画像引用元:あさひ鍼灸治療院の東方健聞録
さらに咳のし過ぎで気管が痛いという時その痛みを和らげてくれたり、呼吸を整え痰も抑えてくれるツボが天突(てんとつ)です。
画像引用元:あさひ鍼灸治療院の東方健聞録
掃除をしてアレルギー物質を取り除く
咳が出る原因に埃やハウスダスト、ダニなどでアレルギー反応が出ているということがあります。アレルギー反応で咳が出ている場合は、そのアレルギー物質を取り除かなければいけません。
とはいっても夜に起きて掃除するって大変だと思うので、日ごろからこまめに掃除をしてアレルギー物質を取り除いておきましょう。
咳が止まらない時には悩まず病院へ
自分でできるたくさんの対処方法をご紹介しましたが、まずは病院で医師にしっかり診察してもらうことが大切です。特に、自宅の環境を整えていても繰り返す咳や長引く咳の場合には要注意!
気管支喘息や気管支肺炎、マイコプラズマ肺炎や百日咳など、様々な病気の可能性も考えられます。自己判断で放置するのは危険です。気になるときには迷わず病院に行きましょう。
夜出る辛い咳は早めに治しましょう
夜に止まらない咳、本当に辛いです。眠れなくなって寝不足になり私生活に支障をきたしてしまうことだってありますよね。
症状がひどい場合や長期間咳が止まらない時は早めに病院に行くことがもちろん大切ですが、自分でできる対策も併用して、症状を改善していきたいですね。今回ご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡