低用量ピルの効果や飲み忘れの対処法!長期間服用時の副作用も解説

海外では広く使われている低用量ピルですが、日本ではまだまだ使っている人が少ないという現状があります。「低用量ピルを使いたいけど、副作用やデメリットがありそうだし怖くて使うことができない…。」という女性はいませんか?
確かに低用量ピルには副作用やデメリットがありますが、ちゃんと理解して服用すれば避妊に大きく貢献してくれます。今回は低用量ピルの効果や、副作用、飲み忘れた時どうすればいいのかなど詳しく解説していきます!
Contents
低用量ピルって何?
ピルというのは「経口避妊薬」の通称です。つまり、ピルは避妊のためのお薬です。ピルの中にはエストロゲン(卵胞ホルモン)と黄体ホルモンという2つの女性ホルモンが入っています。
ピルには中容量ピルや高容量ピルなどもありますが、エストロゲンの含有量が50μg以下のものが「低用量ピル」です。長期的に飲んでも副作用が少ないとされているのが低用量ピルなんです。
低用量ピルを女性が飲む主な理由としては、副作用が少なく、確実に避妊ができるからということ。そんな低用量ピルについて詳しく見ていこうと思います。
低用量ピルの効果
低用量ピルの効果で知られているのは、なんといっても「避妊効果がある」ということです。でも実は、他にも様々な効果があります。
- 飲み忘れなければほぼ100%の避妊効果がある
- 生理痛が改善される
- 生理不順が改善される
- PMS(月経前症候群)の症状緩和
- 子宮内膜症の改善
などがあります。
参考記事⇒PMSの辛い症状を緩和する7つの方法!毎月生理で苦しむ女性へ
参考記事⇒生理前の鬱がひどくて死にたくなる。PMDDの原因や対策を徹底解説
低用量ピルの仕組み
画像引用元:恵比寿ガーデンプレイスクリニック
女性は、1ヶ月の間で排卵→受精や妊娠準備→月経というサイクルを繰り返しています。この周期は脳の中枢である脳下垂体から分泌されている「性腺刺激ホルモン」でコントロールされています。
普通であればこのホルモンの刺激で排卵が起きますが、低用量ピルを飲むことで、脳下垂体は「ホルモンを分泌する必要はない」という風に判断し、排卵が抑えられます。この他にも
- 受精卵を着床しにくくする
- 精子が子宮に入りにくくする
というような作用があり、結果的に避妊効果が発揮されるのです。
低用量ピルは二種類ある
低用量ピルには21錠入りのものと28錠入りのものがあります。
画像引用元:志馬クリニック四条烏丸
21錠タイプと28錠タイプのものに効果の違いというのはありません。この2つの低用量ピルには
- 21錠タイプは1錠飲んだら、7日間休薬する
- 28錠タイプは21錠飲んだら、7日間は効果のない偽薬を飲む
という違いがあります。
さらに分類される低用量ピル
さらに低用量ピルは一相性・二相性・三相性の3つに分類されます。これは21錠に含まれているエストロゲンとプロゲステロンというホルモンの含有量の違いによって分類されています。
一相性はホルモンの含有量が21錠全て一定です。二相性・三相性は、21錠を2段階、3段階と分けてホルモンの含有量を変化させています。
一相性よりも二相性・三相性のほうが体への負担が少ないのですが、飲み間違いが増えるというケースが多いようです。
低用量ピルにかかる金額
低用量ピルを飲み始めるときには、初診料+検査代+低用量ピル代金がかかります。初診料や検査代などは病院ごとで違ってくるかと思いますが、ピル自体はだいたい3,000円程度です。
最初の診察が終われば、毎月ピルだけを処方してもらえばいいので、ピル代金しかかからないようになります。ですが、半年に1度くらいのペースで血液検査が必要になるので、その都度再診料や検査代がかかってきます。
低用量ピルの飲み方
ピルは毎日1錠を決まった時間に飲み続けていきます。また、初めて低用量ピルを飲み始めるときには「Day1スタート」と「サンデースタート」の2つがあります。
画像引用元:ピルわかるページ
Day1スタートは生理が始まった日から低用量ピルを飲み始めます。サンデースタートは生理が始まった日から数えて初めての日曜日に飲み始めます。
低用量ピルを飲み忘れてしまったら?
低用量ピルを飲んでいて気を付けなければいけないのは飲み忘れです。低用量ピルはほぼ100%の避妊効果がありますが、飲み忘れてしまうと妊娠する可能性があります。
画像引用元:ピル通販便
低用量ピルは毎日同じ時間に飲みますが、1錠飲み忘れてしまった時(最後にピルを飲んでから48時間以内)には、気が付いた時にすぐ飲み忘れた分のピルを飲みましょう。そしてその日のピルは時間通りに飲みます。
2錠飲み忘れた時(最後にピルを飲んでから72時間以内)は本当の日付に追いつくまで、1日2錠ピルを飲みましょう。日付が追い付いたら普段通り1日1錠飲むようにします。上の画像がとても分かりやすいので参考にしてくださいね。
低用量ピルは薬局で購入できるか?
低用量ピルは薬局で購入することはできません。通販で個人輸入している人もいるようですが、危険を伴うので絶対にやめましょう。
低用量ピルには飲むことができない条件もありますし、飲み始めるときには必ず採血などの検査をして、飲んでも問題が無いか医師がチェックします。低用量ピルを飲みたいと思ったら、かかりつけや評判の良い信頼できる産婦人科を必ず受診するようにしてくださいね。
日本人の低用量ピル使用率
画像引用元:河野美代子のいろいろダイアリー
低用量ピルは、確実に飲むことができれば避妊効果は100%に近いと言われています。にも関わらず、私たち日本人の低用量ピルの服用率というのは、世界中で見てもかなり低いということが分かります。
それはやはり、副作用の可能性や、太ってしまう、肌荒れを起こすなどのマイナスイメージがあるからではないでしょうか?ですが、前の項目でもご紹介した通り、低用量ピルにはメリットがたくさんあります。
海外では確実な避妊や、生理前のPMS症状の緩和のために、多くの女性が低用量ピルを飲んでいるのです。低用量ピルについて誤解している人もいるかと思うので、次で低用量ピルの副作用やデメリット・メリットについて紹介します。
低用量ピルの副作用について
低用量ピルを飲みたいと考えていても、副作用が気になってなかなか手を出せないという女性が多いのではないでしょうか?ピルを飲んで起こる副作用には、大きなものから小さなものまであるので紹介しておきます。
まず大きな副作用としては
- 5年以上の服用で子宮頸癌のリスクが増加する
- 静脈血栓塞栓症(VTE)のリスクが3〜5倍増加する
があります。20歳代の女性では1万分の1の確率で起こる副作用だと言われています。
そして小さな副作用としては
- おっぱいが張る
- 頭痛がする
- 吐き気がする
- 太る
- 肌荒れが起こる
- 出血
- 微熱
などが挙げられます。これらはずっと続くのではなく、しばらくすると消えることがほとんどです。
低用量ピルのメリットデメリット
次は低用量ピルを飲むことのメリットとデメリットを紹介しようと思います。
低用量ピルのメリット
まずは低用量ピルのメリットからです。低用量ピルを飲むメリットとしては
- 生理周期が規則正しく来るようになる
- 女性主体の避妊ができる
- 生理の出血量が減る
- 生理痛が緩和される
- PMS(月経前症候群)の症状が改善される
- 子宮外妊娠の発症頻度が低下する
- 良性乳房疾患の発症頻度が低下する
- 子宮内膜症の発症頻度が低下する
- 子宮体がんの発症頻度が低下する
- 卵巣がんの発症頻度が低下する
- 大腸がんの予防
- 多毛症を改善する
- ピルの種類によってはニキビを改善する
とたくさんあります。
低用量ピルのデメリット
次は低用量ピルを飲むことのデメリットです。デメリットとしては
- 副作用が起こる可能性がある
- 毎月お金がかかる
- 病院に毎月行くのが大変
- 飲み忘れず毎日飲まなければいけない
- 性感染症は予防できない
ということです。これらのデメリットを理解できるのであれば、低用量ピルを飲んでみていいでしょう。
ピルの飲み忘れを予防するために
低用量ピルは、避妊効果がかなり高いのですが、飲み忘れてしまうともちろん避妊効果がなくなってしまいます。慣れてしまえば飲み忘れも減りますが、最初の内は飲み忘れることもあるでしょう。
筆者最初は飲み忘れをしてしまって、慌てて忘れた分のピルを飲んだりしていました。飲み忘れないようにしている対策をいくつか紹介します。
手帳やカレンダーに記録する
手帳をこまめにつけている人であれば、飲んだピルの番号等を毎日記録していきましょう。手帳が無ければ、携帯のカレンダーに記録しても良いですね。
毎日アラームをかける
それぞれピルを飲む時間は違うと思います。自分のピルを飲む時間に合わせて、携帯やスマホのアラームを設定しましょう!
筆者の場合、毎日20時にピルを飲むようにしていて、アラームが鳴るように設定しています。このアラームのおかげで、現在ピルの飲み忘れはほとんどありません!
アプリで管理してもらう
ピルは、ちゃんと管理しておかないと「あれ?今日飲むピルってどれだっけ?」ってなってしまいます。手帳などに記録できればいいのですが、筆者はズボラなのでアプリに管理してもらっています。
筆者が愛用しているアプリは「myPill® 避妊薬リマインダー」です。
by bitomos マリモ
海外のアプリで、日本語がおかしいところがありますが、21錠ピルや28錠ピルどちらにも対応しています!
by bitomos マリモ
こんな風に、自分が今日飲むべきピルが一目で分かります。それに、飲む時間を設定すれば、スマホに通知が届きます!筆者は携帯のアラームと、このアプリの通知の2つで飲み忘れを防止しています!
iPhoneアプリ⇒こちらからダウンロード
Androidアプリ⇒こちらからダウンロード
低用量ピルとうまく付き合っていきましょう
低用量ピルについての記事どうでしたか?低用量ピルは副作用やデメリットだけに目が行ってしまい、日本ではなかなか普及されていないというのが現状です。ですが、実際にはメリットもたくさんあるお薬だということが分かります。
望まない妊娠を女性が自分で防げる低用量ピルは、もっと普及されるべきだと思います。ですが低用量ピルには飲むことができない条件もありますし、実際に副作用が起きたケースがあるのも事実です。
興味のある方は、お医者さんに聞いて納得したうえで飲み始めるようにしてくださいね。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡