生理前の鬱がひどくて死にたくなる。PMDDの原因や対策を徹底解説

普段は普通なのに、生理前になると「死にたい」という考えが浮かんでしまい、とても苦しい思いをしている女性が結構いるようです。それってPMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。
もし生理前に死にたくなるほど心が落ち込んだり、鬱状態になってしまうということがあるのであれば、この記事を読んで原因や症状を緩和する方法を学んでくださいね。
ただの生理じゃん!なんて思わないで、自分の心とちゃんと向き合ってあげてください。
Contents
PMDDで悩む女性たち
何年もPMDDで、数え切れないくらい、希死念慮、涙が止まらないなどの症状が出ていました。先日、なぜかつらすぎたときに、泣きながら「負けてたまるか、乗り越えてやる」という謎の決意をしました。それから重い症状は出てませんが、
— serina (@PMS_PMDD_) 2017年5月2日
PMSよりPMDDのがやばい
— 三冬みふゆ (@310_32U) 2017年4月29日
うつとかPMDDって
あまり周りに理解が
されてなくて
ほんま困る 💀— 💎 e r i ⊿ (@i_am_eri74) 2017年4月29日
今日は荒れ狂うなー。
いつものPMDDぽくなって来た。
やっぱりスイッチはそこかー
困った困った。
我慢したっていい事ないし、もう荒れる時は荒れるしかないじゃん。
そうじゃないと変な風に大爆発しちゃうし。
こうなったからには一人の時は思いっきりイライラメソメソ爆発しよう。— 道子(ミッチャン) (@moomindaisuki22) 2017年4月29日
PMDDって何?
生理が始まる2週間前くらいから体や心に不調が現れる女性が多いですが、体の不調よりも心の不調のほうが大きく出てしまうのが PMDD(月経前不快気分障害)です。
PMDDの症状としては
- 死にたくなる
- 実際に自殺行為をする
- 自傷行為をする
- 暴力的になる
などがあり、仕事や日常生活・人間関係にまで支障がでてしまいます。
PMSとの違いは?
PMDD(月経前不快気分障害)と間違われるのがPMS(月経前症候群)です。PMSというのは全体の50~70%もの女性が経験すると言われていて、イライラしたり不安定になったり頭痛や便秘になったりと心身に様々な不調が現れます。
このPMSとPMDDの違いとしては、PMDDのほうが精神的な症状が強く重く出るということです。
参考記事⇒PMSの辛い症状を緩和する7つの方法!毎月生理で苦しむ女性へ
鬱病との違いは?
PMDDと鬱病の症状はとてもよく似ているので、生理前になると「自分は鬱病かもしれない」と勘違いしてしまう人もいるようです。鬱病は何年何十年と時間をかけて治療しなければならない場合も多く、発病すると治るのに時間がかかってしまうのに対して、PMDDは生理が始まって2日くらい経つと症状が改善していきます。
あなたはPMDD?自分で出来るチェック項目
自分がPMDDなのかっていまいちわからない方も多いでしょう。そんな人のために、どのような状態であればPMDDの可能性が高いのかを判断するセルフチェック項目をご紹介します。心配な症状がある方は、是非使ってみてくださいね。
(引用:公益社団法人日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン-外科外来編2014 月経前不快気分障害自己診断表)
PMDDになる4つの原因
PMDDになってしまう原因は解明されていないのですが、以下の4つの項目が関係していると考えられています。
女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌
画像引用元:PMS対策
PMDDが起こるのは黄体期と呼ばれる時期です。この黄体期には、女性ホルモンの1つである「プロゲステロン」というホルモンの分泌がぐっと増えています。そんなプロゲステロンが増える時期にPMDDの症状が出ることが多いことから、プロゲステロンが原因の1つではないかと言われています。
鉄欠乏性貧血(隠れ貧血)
画像引用元:元気予報ドットコム
鉄欠乏性貧血になったときに出る症状と、PMDDの症状はとても良く似ています。この鉄欠乏性貧血は「隠れ貧血」とも呼ばれていて、普通の貧血検査では測られない貯蔵鉄という項目を図ったときに、低い数値が出ます。PMDDで悩む女性の多くは、この貯蔵鉄の数値が低く鉄欠乏性貧血だと言われています。
それから、生理前には子宮が興奮状態になっていて、いつもであれば脳へ送られる血液が子宮付近へ集まることで、虚血性貧血という状態になっているとも言われています。
機能性低血糖症
機能性低血糖症になるとイライラしてしまったり不安感・頭痛や過食などの症状がでてきます。PMDDの症状とよく似ていることがわかりますよね?
生理前の黄体期にはプロゲステロンというホルモンの分泌が増えると言いましたが、そのプロゲステロンはインスリンの働きを抑えてしまい、血糖値が上がったときに体内ではインスリンが過剰に分泌されてしまいます。そうすると血糖値がガクッと低下してしまい低血糖の状態になってしまうのです。
こうして血糖値が下がると、体は血糖値を上げようとして別のホルモンを過剰に分泌しようとして精神的な症状が出てしまいPMDDのような心の症状を引き起こしてしまうと言われています。
脳内物質の低下
排卵が終わると、エストロゲンというホルモンの分泌が減っていきます。それに伴って喜びを感じる物質である「セロトニン」の分泌も減っていきます。そうすることで頭が痛くなってしまったり、精神的に不安定になってしまうようです。
今まではPMDDの症状なんてなかったのに、家族との死別や友人の病気、再婚や新しい環境になるなど…環境の変化によってPMDDが発症することもあるんです。
参考記事⇒セロトニンを増やす方法!セロトニン不足で心や体に起きること
PMDDの治療方法は?病院に行くべき?
PMDDは生理が終わると次第に症状が改善されていきますが、死にたいほど苦しい状態が毎月来るのは辛いことですね。自分では対処できない状態まで悪化する前に、病院を受診するようにしましょう。
PMDDでは病院は何科を受診すればいいのか、どんな診断をされてどんな薬を処方されるのか?ということを詳しく説明していきます。
PMDDになったら何科の病院に行く?
PMSの場合は婦人科を受診するのが普通ですが、死にたいという気持ちが出たり、精神的に不安定になるPMDDは、精神科や心療内科を受診して診断してもらうようにしてください。薬の処方だけではなく、カウンセリングをしてくれる病院もおススメです。
PMDDに効果的な薬ってあるの?
PMDDの治療に使われる薬には
- 抗うつ剤
- 精神安定剤
- 低用量ピル
- 漢方薬
の4つがあります。
抗うつ剤
パニック障害や鬱病などにも処方されるSSRI系の抗うつ剤は、PMDDの治療にも使われています。現在日本で認可されているSSRIの抗うつ剤には
- デプロメール
- ルボックス
- ジェイゾロフト
- パキシル
があります。それぞれ副作用が出ることもあるのでお医者さんと相談しながら自分の体質に合った薬を飲みましょうね。
精神安定剤
PMDDにはベンゾジアゼピン系の精神安定剤も処方されます。精神安定剤はたくさん種類があって、効果が持続する時間や強さが違ったりと様々です。
抗うつ剤と同様で副作用がでることもあるので、お医者さんに相談しながら、自分に合った薬を見つけていきましょう。
低用量ピル
低用量ピルは、女性ホルモンに似た物質が含まれているホルモン剤です。PMDDが起きる生理前にはホルモンバランスが崩れてしまいますから、低用量ピルを使ってホルモンバランスを整えます。
参考記事⇒低用量ピルって本当に効果あるの?副作用やデメリットも知っておこう
漢方薬
PMDDの治療には漢方薬が使用されることもあります。漢方薬は西洋医学の薬と比べると、長期的に服用して緩やかに効くという感じです。
抗うつ剤や精神安定剤を飲むのは嫌だという人は、漢方薬からはじめてみるのもいいかもしれませんね。PMDDの時に処方される漢方薬には
by Bitomos マリモ
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
の3つがあります。
自分で出来るPMDD予防改善の方法
これまで紹介してきたように、PMDDの症状を改善するには、まずは病院にかかるのが大切です。ここからは、日常生活の中できる、PMDDの症状の緩和や、症状が出る前の予防につながる対策を紹介していきます。
鉄分補給をしっかりとすること
PMDDになる原因の1つに、鉄分不足による貧血というのがあるとご紹介しました。PMDDを予防改善するためには、食事やサプリメントでしっかりと鉄分を補給することを心がけましょう。
画像引用元:お子様の不登校 、ひきこもりの 解決策提案サロン
鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄とがあってヘム鉄のほうが体への吸収率は高いです。ヘム鉄と非ヘム鉄をバランスくよくとってくださいね。少量の肉や魚、ビタミンCを一緒に取ると鉄分の吸収が良くなるのと、ビタミンB群を取ることで造血を助けてくれます。
サプリメントを飲んでみる
食事で鉄分を取り切れないという人は、サプリメントを補助的に飲むのも1つの方法です。鉄分のサプリメントだと、安全で吸収率も高いヘム鉄を多くふくんだサプリメントを選ぶようにしてくださいね。
低血糖にならないようにする
PMDDの原因には機能性低血糖症もありました。ですから、普段の食事を気を付けて低血糖にならないようにしなければいけません。低血糖にならないためにはまずGI値が低い食材を選んで食べるようにしましょう。以下のイラストを参考に食事を作ってみてくださいね。
画像引用元:TOKO PROJECT
それから食べる順番にも気を付けるようにしましょう。野菜→肉魚卵などのたんぱく質→炭水化物の順番を意識して食べるようにしてください。食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
ストレスをためないように
PMDDの予防改善にはストレスを溜めないということも大切です。適度に運動したり、好きなことを楽しんだり、半身浴でゆっくりしたりと上手くストレスを発散して溜めないようにしておきましょうね。
参考記事⇒ストレス解消法のおすすめを一挙紹介!とっておきの方法で気分転換♪
善玉菌を増やそう!
善玉菌が腸内に少ない人は、鬱になる割合が高いという研究結果があるようです。死にたい!と思うくらい心が落ちてしまい、鬱と似た症状に陥ることも多いPMDDでは、善玉菌を増やすことで改善が期待されます。
善玉菌を増やすのにまず思い浮かぶのがヨーグルトです。ヨーグルトは善玉菌をたっぷり含んでいるのでおすすめです♪
参考記事⇒ヨーグルトメーカーの失敗しない作り方!R1ヨーグルト大量生産♡
参考記事⇒腸活・菌活におすすめの食べ物とは?キレイになれる簡単レシピを紹介
PMDDダイアリーをつけてみる
PMSの時もそうですが、PMDDで悩んでいるのであればPMDDダイアリーを付けてみましょう。どんな症状が出ているのか、いつから症状が出ているのかを書き記していけば、自分のPMDDについて分かるようになります。
生理前の不調は改善することができます
PMDDになったら、「自分っておかしいのかな?」と悩むかもしれませんが、何も悩む必要はありません。PMDDで悩んでいる女性はたくさんいるので、あなただけではありませんよ。
筆者は現在PMDDを乗り越えることができています。低用量ピルや薬のおかげというのもあるかもしれませんが「心の余裕ができた」ことが症状を改善した大きなポイントじゃないかなあと思います。優しくない彼氏と付き合っていたときは毎日泣いていて、PMDDの症状も重くでていました。
ですが、今別の彼とお付き合いしていて、とても優しく筆者も心が楽になっています。彼と付き合いだしてから、PMDDの症状も落ち着いたと感じているんです。自分1人で苦しまないで、周りの人にサポートしてもらいながら、PMDDを乗り越えていきましょうね。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡