プラセンタ注射の3つの効果や副作用!気になる保険適用も解説


プラセンタ注射って聞いたことがあると思いますが、具体的にどんなものなのか知っていますか?プラセンタ注射には美容効果だけではなく、心や体の不調を改善する効果もあります。
美容以外にも様々な効果があるプラセンタ注射ですが、どんな効果があるのか、副作用やデメリットはあるのか?保険適用はされるのか?プラセンタ注射の気になるところを紹介していこうと思います!
Contents
プラセンタ注射に頼る人たち
今週ちょっと忙しくてお肌疲れ気味な上、週末プライベートで大事な用があるので、昨日ビタミン注射とプラセンタ注射してきたらお肌ぱーーーん!ってなってる!腕の毛穴までなくなるからすごい。美白注射もすればよかったな。自分へのご褒美は、甘いスイーツより美容注射💉2000円とかでできるよ💗
— 坂口備忘録 (@___mottomotto) 2017年5月11日
プラセンタ注射2回目だけど、何か調子いいぞ!更〇期も、肌の調子も(笑)
— あゆね~/ちゃこ (@ayusari135) 2017年5月12日
治療だから保険適用だし、安価で嬉しいな。わっはっは!
久々に 皮膚科で
— ゆづ (@yuzuyumi530) 2017年5月1日
プラセンタ注射 打って貰ったら
打たれるなり 体の緊張が
和らいだ感じ☆
今まで 打っても
特に効果を感じなかったのに・・・
そんなに疲れてたのか、私(^o^;)
先日美容クリニック行ってプラセンタ注射というのを受けた。肌つやがちょっと良くなった気がする。#プラセンタ
— 整形したいめすぶた (@se_mesubuta) 2017年4月29日
プラセンタって何?その正体とは!
プラセンタというのはズバリ「胎盤」のことです。この胎盤、赤ちゃんとへその緒で繋がっています。胎盤には赤ちゃんが成長するための栄養がたーっぷり入っていて、赤ちゃんに栄養や酸素を送ります。
プラセンタには
- 人間
- 牛
- 馬
- 羊
- 植物性
がありますが、注射に使うのは人間のプラセンタで、人間のプラセンタは医療機関でのみ扱うことが認可されています。
プラセンタ注射の種類と効果について
プラセンタ注射には
- メルスモン
- ラエンネック
by bitomos マリモ
の2種類があります。メルスモンは更年期障害や乳汁分泌不全などホルモン系の治療薬として使われています。このメルスモンには1アンプル(2ml)あたり100㎎のヒトプラセンタが含まれています。
ラエンネックは肝機能障害を治療する薬として作られたものです。ラエンネックには1アンプル(2ml)あたり112㎎のヒトプラセンタが含まれています。
どちらを使うのかというのは、医師の判断によります。これ以外のプラセンタは未認可ですので、絶対に打たないようにしましょう。
1.プラセンタの体への効果
プラセンタには血液の流れを良くしたり、基礎代謝が上がる、免疫機能を高める、体の炎症を治めるといった効果があるので次のようなことを改善したり予防する効果があります!
- 眼精疲労
- 老化
- 肩こり
- 冷え性
- 自律神経失調症
- 便秘
- 肝炎
- 胃潰瘍
- ぜんそく
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症
- 更年期障害
- 脱毛症
- 生理不順
- 生理痛
- 高血圧
- 糖尿病
(参考記事:むこうがおかクリニック)
参考記事⇒女性の更年期障害の〇つの症状!辛さを改善する4つの薬も紹介!
参考記事⇒眼精疲労を解消する10の方法!頭痛がするほど目が疲れている人必見
参考記事⇒足先が冷えて痛い!辛い末端冷え性を解消する9つの方法と対策グッズ
参考記事⇒PMSの辛い症状を緩和する7つの方法!毎月生理で苦しむ女性へ
参考記事⇒生理前の鬱がひどくて死にたくなる。PMDDの原因や対策を徹底解説
2.プラセンタの心への効果
プラセンタには自律神経の調整をして心と体のバランスをとる効果があり、次のような心への効果があります。
- 不眠症
- 心身症
- ノイローゼ
(参考記事:むこうがおかクリニック)
3. プラセンタ注射には美容効果もある
プラセンタはこれまで紹介してきたような効果だけではなくて女性にとって嬉しい美容効果もあることで注目されています。プラセンタにはコラーゲンやヒアルロン酸が含まれています。これらの成分は肌に弾力を与えたり、みずみずしさを保ってくれる効果があります。
さらに、肌を若返らせ細胞の生まれ変わりを助けてくれる「グローシング・ファクター」が入っています。新陳代謝がよくなりシミやそばかすなどの原因である老廃物を排除してくれます。このようなことから、プラセンタ注射を打つことで得られる美容効果としては
- シミの改善
- シワの改善
- くすみの改善
- 肌荒れの改善
- 乾燥の改善
- 赤みの改善
- アトピーの改善
- 新陳代謝の促進
- 美白作用
- 抗炎症作用
- 抗アレルギー作用
- 保湿作用
- 繊維芽細胞活性作用によるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の生産
などがあげられます。
プラセンタ注射の副作用や注意点は?
やはり気になるのが副作用だと思います。またプラセンタ注射を打つ前に理解しておいてほしい注意点もありますので紹介していきますね。
感染症の可能性が否定できない
感染症を起こさないために
- 妊娠中にエイズ検査や肝炎検査をして陰性である健康な妊婦さんの胎盤を使う
- プラセンタを作るときにウイルスを不活化すること
- 注射剤を作るときに滅菌をする
というようなことを徹底して、医薬品メーカーが注射用のプラセンタを製造していますので、これまで感染症の報告は有りません!
しかし、最初に説明したように注射で使用するプラセンタは、人間の胎盤が原料となっているので、感染症にかかる可能性を完全に否定することはできません。万が一のことを考えてプラセンタ注射を打っている人は献血を行うことができないので気を付けてくださいね。
注射方法には注意!
プラセンタを注射する方法はいくつかありますが、メルスモンは皮下注射を、ラエンネックは皮下注射か筋肉注射をするようにと説明書には書いてあります。
静脈注射や点滴をするとショック症状がでる場合があるので、日本胎盤医療研究会理事会は静脈注射をしないようにと呼びかけています。また未認可のカクテル注射という方法もあるようなので、それは避けるようにしましょう。
プラセンタ注射の副作用について
プラセンタ注射は保険が適用されてからの45年間の間、重篤な副作用は報告されていません。皮下注射や筋肉注射は特に安全ですが、ごくまれに
- 悪寒
- 悪心
- 発熱
- 発赤
- 発疹
などの反応が起きたり、注射した部分が赤くなったり痛くなることもあるようです。これらの副作用は1日でほとんど収まります。
静脈注射をした場合は
- 血圧低下
- ショック状態
- 呼吸困難
- チアノーゼ
- 痙攣
- ホルモン異常
などの副作用がでた例もあるので注意が必要です。
プラセンタ注射の金額や保険適用について
さあプラセンタ注射を打とう!と思う前に金額がどれくらいするのか、保険適用はされるのかというのも知っておいて欲しいと思います。
プラセンタ注射の金額について
プラセンタ注射の金額については、病院やクリニックによって違います。保険適用されない場合は、大体注射1本が2,000円くらいが相場のようです。。
病院によっては注射1本の値段だったり、1アンプルの値段だったりしますし、初診料や再診料もかかってきます。行こうと思っている病院に事前に金額を問い合わせるのが一番確実でしょう。
治療目的なら保険適用される
美容目的や疲労回復などの理由でプラセンタ注射を打つ場合は保険適用はされませんので、全て実費での支払いとなります。保険適用されるのは治療目的のプラセンタ注射のみです。
- メルスモンを更年期障害や乳汁分泌不全の治療に使う場合
- ラエンネックを肝機能障害の治療に使う場合
この場合は保険適用されます。但し、保険が適用される場合でも1回に打てるプラセンタの量を超えると、超えた分は自己負担となるので気を付けてくださいね。
プラセンタ注射を打つ頻度や期間
プラセンタ注射を1回打った場合、2~3日効果が持続すると言われています。個人差や病院によっても違いはありますが、大体2~3回プラセンタ注射を打つと効果を感じる人が多いようです。
プラセンタをどれくらいの頻度で打てばいいのかというと
- 最初の1~2カ月は1週間に1~2回打つ
- それ以降は1週間に1回
これを目安に打つといいとされています。
プラセンタ注射を上手く利用して綺麗を手に入れましょう♪
プアセンタ注射について、いかがでしたか?プラセンタ注射は美容目的で打つものというイメージが多い人がいたかと思いますが、実は様々な効果があるということが分かったのではないでしょうか?
プラセンタ注射の効果は素晴らしいですが、感染症や副作用の可能性、注意点などもたくさんありますのでちゃんと理解してから打つようにしてくださいね★
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡