女性ホルモン「エストロゲン」の増やし方!簡単にできる老化予防とは?


老化は止められないと思っているそこのあなた!ちょっとその考え方、変えてみませんか?
確かに年齢と共に肌の艶や張りがなくなったり、髪の毛もコシがなくなったりしてきますが、それってみんな一律で現れるわけではないですよね。50代や60代でも、40代のような美貌を保っている人もいます。
そうなんです。老化は止められないけど、遅くすることはできるということなんです。
Contents
「エストロゲン」それは若返りのホルモン!
10代は何もしなくてもきれいだった。20代は多少の寝不足も関係なかった。30代から急激に肌の衰えを感じ出し、40代にもなると、今までのスキンケアでは回復しきれないほどの老化を実感する。
これって加齢による老化現象なんですが、この老化現象の鍵となるのがエストロゲンなんです。
このエストロゲンは、別名「若返りホルモン」「美女ホルモン」などと呼ばれ、2種類ある女性ホルモンの内の1つです。が、それが加齢と共に分泌が減り、若さや美人度が下がる=老化するという流れを作り出していたんです。
まずはエストロゲンについて知ろう
そんな老化の鍵を握るエストロゲンについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
エストロゲンは女性ホルモンの一種
まず、女性ホルモンには2種類あるといいましたよね。1つはエストロゲンで「美女ホルモン」と呼ばれるものです。もう一つはプロゲステロンというホルモンで、こちらの別名は「母ホルモン」や「ブスホルモン」といわれています。
「母ホルモン」はまだいいとして、「ブスホルモン」はインパクト強すぎですよね。
排卵を境に、前半はエストロゲンが活発になります。エストロゲンは、女性本来の持つ美しさを司るので、張りのある肌や艶やかな髪、女性らしい表情など、エストロゲンが活発であればあるほどより強く現れます。
また、ダイエットを行うのもこの時期がいいといわれています。それは、体の中からきれいになろうとしている時期のほうが、より効果が現れやすいからということのようです。
後半はプロゲステロンが管理します。体内を仮想妊娠状態にする作用があり、その間に本当に妊娠しなければ2週間ほどで生理が来ます。
妊娠中は胎児に栄養を与えようと、体がむくみやすくなったりふっくらとした体型になりますが、それはプロゲステロンの影響で、仮想妊娠状態の時も同様の働きをするため、むくみや肌荒れを引き起こしてしまうのです。
年齢と共に減少する
エストロゲンが生理周期と関係する、というあたりからピンときた人もいるかもしれません。実は、閉経が近づくとエストロゲンの分泌は極端に減少します。いわゆる更年期というものですね。
最近の研究では男性にも更年期があるということがわかったそうですが、女性ほどひどい症状が出ないのは、エストロゲンの現象率が女性に比べて少ないからだと言われています。
男性の更年期も昨今問題視され始めました。▽は、それを詳しく説明してくれています。
「男性の更年期障害の症状が夫婦仲悪化の原因に!?リアルな実例5選」
エストロゲンが増えるオススメの方法
少しでも老化を遅らせるため、予防策として手軽にできる方法をご紹介しましょう。
妄想でも空想でもいいので恋をする
恋人がいれば何の問題もないですが、結婚してご主人がいる場合はちょっと違いますよね。「何年経ってもラブラブよ♡」という方は、そのままご主人とのラブライフをご堪能ください。
しかし世の大半の奥様は違いますよね。愛情はあっても「恋」とは違うという方がほとんどではないでしょうか。そんな時は、バーチャルです。空想です。妄想するんです。
ゴールデンタイムは安眠タイム
夜の10時から深夜2時までの間をゴールデンタイムといいます。この間に体の中では、あらゆる細胞や組織が修復・再生を行っているのです。
エストロゲンを正常に分泌する為には、その司令塔となる脳細胞がきちんと機能していないといけません。そのためにも、ゴールデンタイムはリラックスして、脳の休息を図りましょう。
それに「あらゆる細胞や組織」といいましたが、そこには美容のほかに健康面での効果もあります。ストレスや日常の動作での肉体疲労なども、この時間にしっかりと休息をとることで、効率よく回復することができますよ。
▽もしも寝付きに不安があるならこちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。
「眠りたいのに眠れない…その原因は?誰でも熟睡できる8つの不眠対策」
ストレッチで体内のコリをほぐす
若さを維持するには運動が一番!なんて言葉を聞くと耳をふさぎたくなる気持ち、良くわかります。わかっていても、本格的な運動となると、なかなか続かないのが現状ですよね。
そこで、日常的な動きをストレッチに変えてみるというのはどうでしょうか。特別に時間をとるのではなく、いってみれば普段の動きをちょっとやりづらくする、という感じです。
・洗物や歯磨きなど、一箇所に立つときはつま先立ちで上下運動
・何か拾うときは足を曲げない
こんな風に、普段の動作をちょっとやりづらくするだけでも、十分にストレッチ効果があり、血行促進になります。やり方次第では、引き締め効果はもちろん、より女性らしさをアップすることに繋がるかもしれません。
外から取り込むなら大豆製品
今までの方法は、体内にあるエストロゲンの分泌をいかに増やすことができるかということでした。しかし、エストロゲンの体内量を増やす方法は、内側だけに働きかけるだけではありません。
足りないなら、足しましょう!
サプリを買ってきてもいいんですが、案外サプリって高いんですよね。そこで特別に用意しなくても、普段の食事で気軽に取れる方法があるんです。
大豆に含まれる栄養素「大豆イソフラボン」は、体内の女性ホルモンと同等の働きをしてくれる大変女性に嬉しい栄養素なんです。しかも大豆製品はヘルシー食品としても有名ですよね。
おすすめ大豆レシピ1:肉納豆
Photo by bitomos
【材料】
- 納豆 1pk
- 豚挽肉 納豆と同量~1.5倍
- ネギ 半分
- ごま油 適量
【作り方】
- ネギをみじん切りにする(納豆も細かく叩いておいたほうが肉と馴染みやすい)
- フライパンを熱してごま油を引く
- 豚挽肉をなるべくパラパラになるように炒める
- 納豆とつけダレ・辛子(お好みで)を入れる
- 火を止める直前にネギをいれ、混ぜ合わせたら完成
そのまま食べてもいいですが、ご飯にのせる・細巻きの具にする・野菜やクラッカーと一緒にディップのようにしても美味しいですよ。
おすすめ大豆レシピ2:えびと大豆の旨煮
引用元:レシピブログ〈☆お弁当やおつまみに☆えびと大豆の旨煮〉
【材料】
- むきえび 100g
- 大豆(水煮) 120g
- ○水 1/4カップ
- ○砂糖 大さじ1
- ○みりん 大さじ1
- ○醤油 大さじ1/2
- ○酒 小さじ1
- ○だしの素 小さじ1
【作り方】
- むきえび・大豆は、キッチンペーパーで水気を取る
- 材料の○をあわせて煮立て、大豆を中火で2分ほど煮る
- 水分が減ってきたらえびをいれ、水気がなくなるまで煮詰めて完成
大豆でかさ増ししてるので、少しのえびでも食べごたえ十分です。大豆を減らしておからを入れたり、水切りした豆腐を入れてみてもいいですよね。
おすすめ大豆レシピ3:大豆とごぼうの甘辛炒め
【材料】
- 茹で大豆 100g
- ごぼう 1/2(75g)
- 片栗粉 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
- ○豆板醤 小さじ1/2
- ○砂糖 小さじ1
- ○酒 小さじ1
- ○醤油 小さじ1.1/2
【作り方】
- ごぼうは味がしみやすいよう、叩いた後1cm角に切る
- フライパンにごま油を入れ、ごぼうを炒める
- 火が通ったら、混ぜておいた○と大豆を入れて絡めれば完成
ごぼうのお陰で食物繊維も取れ、常備菜としても使えるので、納豆と甘辛煮のローテンションなどにしてもいいかもしれませんね。
エストロゲンが減少する禁止行為
せっかくエストロゲンを増やす努力をしても、その逆の行為も同時に行っていては無意味ですよね。ここからは、エストロゲンを減らしてしまうNG行為についてみていきましょう。
ダイエットでますますオブスに
20代までの減量を目的としたダイエットは、40代以上の方には不向きです。むしろエストロゲンがより減少してしまい、減量できてもやつれた印象になりがちなのでやめましょう。
どうしてもやせたい、という場合は、即効性の高い方法ではなく、食べ物の種類や食事回数のコントロールなど、数ヶ月や1年くらいを目処にした、緩やかな体質改善型のダイエットにしましょう。
これは病院の食事指導でも使われるもので、食欲をコントロールし緩やかな体質改善にはおススメです。
喫煙がかっこよく見える時代は終わりました
今や喫煙者は悪とでもいいたげな程、喫煙に関しての取締りがきつくなりました。その中でも女性の喫煙は妊娠率の低下や、更年期の早期化に影響があるといわれています。
そういわれる最大の理由は「卵子の老化」です。喫煙者は非喫煙者に比べると、平均5歳は卵子の老化が進んでいるという研究結果もあります。卵子が老化するということは
- 排卵しづらい
- 受精卵が育ちにくい
- 閉経が早まる
閉経が早まるということは、更年期が早まるということで、エストロゲンの減少も早まるということですよね。喫煙で血行不良を起こしホルモンの分泌が滞る可能性も考えると、やはり喫煙は早急にやめたほうがいいようです。
▽喫煙の害を知り、禁煙したいと思う方はこちら。
「禁煙は女性に嬉しい効果がいっぱい★タバコの害はこんなにある!」
▽最近の喫煙事情を知りたい方はこちら。
「禁煙がムリならアイコスはどう?気になる健康リスクやメリットを紹介」
冷えは女性の天敵です
シルクや綿の五本指靴下を重ね履きすることで冷え性の改善を図る「冷え取り靴下」や、骨盤周りに貼って温める「骨盤カイロ」などが人気なのからもわかるように、体の中でも特に下半身を冷やさないようにすることが重要です。腰周りを冷やさないことで卵巣を守り、体内ホルモンの減少を予防することができます。
また、女性は男性に比べて皮下脂肪が多いので、冷えやすく温まりにくい特徴を持っています。外気温度を上げて温かさを感じても、実は芯が冷えているということは女性にはよくあることです。
冷たい飲み物や食べ物は控える、サラダは生よりも蒸し野菜にするなど、体を内側から冷やさないように注意しましょう。
エストロゲンを増やして老化を遅らせよう
エストロゲンの増減が、実は体に大きな影響を与えていたなんて驚きですよね。あきらめかけていた加齢による老化も、このエストロゲンのコントロールでかなり緩やかになることが分かりました。
特別なことをしなくても、日常のちょっとした努力で老化予防ができるならやらない手はないですよね。ただし、最大のポイントは、加齢を後ろ向きに捉えるのではなく、「老化を楽しむ」ことが、エストロゲン分泌には一番かもしれません。
bitomos編集部プロフィール

そのライターの経歴や性格を知れば、今後どんどんbitomosの記事を読むのが面白くなるかも!?この記事ではライターそれぞれの自己紹介と、記事を彩るゲストキャラクターたちを紹介していきます。あなたのお気に入りのライターが見つかりますように♡